昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方

論文の読み方について、深夜のやりとり。
29
松太郎 @MASHzzz

@oyaziMK2 私の場合、とりあえず「使える」ものだけ見るという方針で後回しにした論文が多過ぎてアレだったんですが… いまやり方を変えようとしているところです

2012-12-06 00:14:01
悪いおとうさん @oyaziMK2

@MASHzzz 執筆に追われているとそうせざるを得ないかと思います。そういう意味では「書く」という行為をとりあえず横に置かないとじっくり読めないのもまた事実かなと・・・

2012-12-06 00:17:20
drきのこる(専門なき専門バカ) @drkinokoru

あるあるすぎてワロタw。これみんな、あるあるいいそうだなぁ(笑) RT @MASHzzz: @oyaziMK2 私の場合、とりあえず「使える」ものだけ見るという方針で後回しにした論文が多過ぎてアレだったんですが… いまやり方を変えようとしているところです

2012-12-06 00:18:03
松太郎 @MASHzzz

@oyaziMK2 それで大枠の問題が論じられない状況に陥りました。ごくごく大雑把には把握しているんですが丁寧に読み直さないと駄目です。

2012-12-06 00:18:35
悪いおとうさん @oyaziMK2

@MASHzzz 個々バラバラに論じていたものを統合する際には確かに・・・私も博論が射程圏内に入って来たことで実感している状況です。

2012-12-06 00:23:17

I @Sakeconomics

その論文を他のテーマの研究のために勉強として読む場合と、同じテーマを研究するために読む場合で違うような。追試その他が要らんと言うなら前者。そこの部分は先行研究に依拠しますよという話。後者は、その論文の論理や資料解釈を踏まえた上でなされる必要があるので、細かく見なければならない。

2012-12-06 00:49:13
I @Sakeconomics

しかし、前者が許されるのは、基本的に必読文献とされているようなものや、ある意味でそれを引くことがお約束になっているケースくらいで、それ以外で何となく使った場合に先行研究が誤っていたとすると非常に恥ずかしいので、結局は細かく確認することになる。

2012-12-06 00:52:19
I @Sakeconomics

話は変わるけど、有名な論文なんかを読む場合、論理構造を図式化して、その論理を支える資料をどう使っているかというのを確認する。話があちらこちらに飛んで結論に収束してこないようなものはあまり良印象が良くない。勉強になる論文でも、新規性でアレ?と思うことはある。

2012-12-06 00:58:40
リューイチK @RyuichiKogachi

以前、院生の中に、「自分の論文に引用できそうな本以外は買わない」と断言する人がいて、それはそれで潔いなと思った。

2012-12-06 01:18:05
リューイチK @RyuichiKogachi

もちろん、引用できそうな論文以外、コピーしない。超能力的な選球眼が問われる。

2012-12-06 01:18:46
リューイチK @RyuichiKogachi

どこの分野の方か知らないが、先行研究のうちに、自分がそこに「乗っかる」論文、というのがあるそうな。そんなツイートをみた。乗っかるとは、全面的に依拠するという意味だろうか。そうだとすると、どんな論文にであれ、乗っかる勇気はない。

2012-12-06 01:45:48
とりん(・と・) @trinh_JP

論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方 http://t.co/u4z2RP3f 註と参考文献一覧から読む派

2012-12-06 05:11:20
とりん(・と・) @trinh_JP

なので、末尾に文献一覧のないやや古風な形式は好きではない。

2012-12-06 05:15:05
saebou @Cristoforou

うちも、ほとんどの論文は序論と結論だけ見てあとはキーワード検索でひっかかった前後だけ見るなぁ。.@MASHzzz さんの「論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方」をお気に入りにしました。 http://t.co/Nugdr4Ia

2012-12-06 06:46:37