ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?
-
hashimoto_tokyo
- 143690
- 29
- 170
- 200
報道と論文

これですね The biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterfly http://t.co/Ys5cN4JW @Cyclommatism
2012-08-10 22:22:17
元論文は、ここです。 http://t.co/0swks8WM チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か—琉球大 Yahoo!ニュース(時事通信)http://t.co/QoNcZxut
2012-08-11 08:38:34
ディスカッション(査読大会?)

@nagatangt @Cyclommatism 生存率はクリアっぽいですね。へぇー。本当に野生生物にこんな影響があるのか。大型生物だとどうなるんでしょうね。
2012-08-10 22:28:05
@windowmoon ぱっと見ただけではなんとも言えませんねぇ。ヤマトシジミは最近北上してる種だし、東北では斑紋異常等が他の地域よりもともと多かったと思いますけど。対照区が遠すぎなのがちょっと。
2012-08-10 22:28:30
@nagatangt もっと北までいる生物で、環境線量が高い地域を中心にして生存率が低下する、だと完璧でしたね。Scientific Reports止まりなのはそれが原因でしょうか。単に急いでいたというのもありそうですが。
2012-08-10 22:31:40
@windowmoon もっと北にいますよ。仙台もわんさかいるし、最近青森でも増えてて、そこで異常個体が多く出てるって聞きました。ネットにもこんなのあります。http://t.co/HHYhAEM2
2012-08-10 22:33:28
@nagatangt ああもうそんなとこまで行ってるんですか。仙台にいたのは見たと思いますが、白石入ってるんでそこはまぁいいかと思いました。でも青森まで行ってるのなら青森入れないといけませんね。
2012-08-10 22:35:43
@nagatangt Fig.5c,dだけ見るとうっかり騙されますねl。しばらく眉に唾付けといた方がええんでしょうかね。
2012-08-10 22:40:10
北方に進出中の種で,北方に行くほど異常個体が出やすいことは報告されている.そのちょうど北限に近い集団を用いているので,相関があるだけなのか,因果関係があるのかは,まだ分からない感じなのでしょうか?ただ詳しく研究を進める必要があることは間違いないですね.
2012-08-10 22:43:46
@windowmoon そうなんですよね。トータルではそこそこの地域をみていてもグラフによって出てる地点が違うってのが眉唾っぽく見えてしまいます。Fig. 5dのubeがshiroishiだったら焦っちゃいますけど。
2012-08-10 22:45:21
そういう研究で,放射線の影響ではなかったとしても,表現型可塑性とかで面白くなりそうだし.放射線の影響かどうかって,DNA損傷を見るしかないの?エピジェネティックな影響も考えるべき?こういう時期って普段は無視される異常形態が過大に評価される傾向にあるから注意が必要.
2012-08-10 22:46:26
@nagatangt っていうかFig.5dはF1/F2の生存率じゃないんですね…。ダメじゃん…。全く私の目は節穴でしたw。てっきりF1かF2の生存率かと…。
2012-08-10 22:50:26
こういう段階では,研究者は”まだなんとも言えない”とか”まだ判断できない”とか,一般的に見たら,曖昧な答えしかしないんですが,それは本当なので仕方が無い.因果関係を明らかにするのはそんなに簡単ではない.それを元にどういう判断を下すのかは個人に委ねられます.
2012-08-10 22:54:08