学校知の有用性、象徴暴力、コード論、

@arhoolie26 さんがまとめてくださった 「国語教育の「意図の読み込み」について」 http://togetter.com/li/42522 の続きです。 読み落としなどありましたら、編集追記をお願いいたします。
1
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
縮限 @contractio

@friendsroots よく覚えてない(ので適当なことを言う)けど、南さんの訳した『僕にだってできるさ』http://amzn.to/9fFsVf って、そのテの話じゃなかったっけ。 @NanaTodaka

2010-08-18 22:17:36
NM @mnaoto

@NanaTodaka 「学校の知識は役に立たない」派ですか。矢野眞和氏の分類によれば「企業人事課」の物言いに近似していますね。そこまで悪しざまに言われるほど学校知がどうしようもなくくだらないレベルにあるとは私には思えないのですが。

2010-08-18 22:21:24
NM @mnaoto

教育研究のブルデュ派の仕事が滞ります。 RT @contractio: @NanaTodaka @han_org @mnaoto まず「暴力」という言葉の使用を禁止したくなる。

2010-08-18 22:24:16
戸高七菜 @NanaTodaka

@mnaoto 排除は、社会的排除のことを念頭に置いていました。就職できないとか、結婚出来ないとか。雇用の絶対量が増えなければ、学力テストの平均点が上がっても、失業する人は一定の割合で生じると思います。個人単位で見れば、リスクは低下するかもしれませんが、自己責任論に陥りませんか?

2010-08-18 22:24:37
戸高七菜 @NanaTodaka

ブルデューの理論がそこから始まっているので…すみません(笑)RT @contractio: @NanaTodaka @han_org @mnaoto まず「暴力」という言葉の使用を禁止したくなる。

2010-08-18 22:25:12
戸高七菜 @NanaTodaka

学力格差研究はたくさんあるのですが、バーンスティンのコード理論を使っている研究はまだあまり多くないようですRT @contractio: @friendsroots よく覚えてない(ので適当なことを言う)けど、南さんの訳した『僕にだってできるさ』

2010-08-18 22:27:41
戸高七菜 @NanaTodaka

@mnaoto もしかしたら誰かの役にはたっているのかもしれません。ただ、私が教育社会学を学びたいと思ったきっかけは、自分は学校のテストはできるのに人生で役に立つことは何もできないダメ人間だ、という実感から始まっているのです。役に立つ学校知識とかどんなものか考えてみたかったのです

2010-08-18 22:36:10
縮限 @contractio

そんな筈はない。 RT @mnaoto: 教育研究のブルデュ派の仕事が滞ります。 RT contractio: @NanaTodaka @han_org @mnaoto まず「暴力」という言葉の使用を禁止したくなる。

2010-08-18 22:36:20
戸高七菜 @NanaTodaka

@han_org うまく発展させられなくて申しわけありませんでした。マイノリティ教育をやっている先輩のお話を聞く限りでは、被支配層への支配層文化の押しつけというテーマは共通していると思いました。「そうはいっても、身につけないと本人が困るじゃん」という二律背反も @mnaoto

2010-08-18 22:41:43
NM @mnaoto

おっしゃっていることの限りで言えば,ほとんど同意することばかりです。だから私も「そっちじゃなくて,こっち」という話をしているのではないつもりです。 @NanaTodaka

2010-08-18 22:48:40
NM @mnaoto

@NanaTodaka やや。連投しようとしたら,こちらのツイートが先に。「人生で役に立つことは何もできないダメ人間」という自己評価は普段のツイートを垣間見るに,私には端的に間違っているように見えますし,あなたの講義から「役に立つ」経験を現にしている学生さんに対して少し失礼です。

2010-08-18 22:54:43
NM @mnaoto

なんか @NanaTodakaさんに非常に負荷のかかったTLのような気がしないでもないで,以下は端的に私のつぶやきとして処理してくださいw

2010-08-18 22:57:33
戸高七菜 @NanaTodaka

人生に役に立つ学校知識とはどんなものか、が出発点だったのですが、ブルデューを勉強しているうちに、それが役に立つ(と実感される)ものであればあるほど、それが苦手だったり出来ない人への暴力になってしまうんじゃないかと思うようになって、今はその壁の前でぐるぐるしています @mnaoto

2010-08-18 22:57:59
NM @mnaoto

「教育」にプラスの効果を見出そうとする志向は,程度の差こそあれ自己責任論への傾斜を生みやすい。これには同意ですし,抵抗していく必要のある局面は明らかに(しかも多く)あります。しかし,それは「教育」にプラスの効果が「ない」ことを主張することとは異なります。 @NanaTodaka

2010-08-18 22:59:25
NM @mnaoto

「社会的排除」と「学力」との相関関係にしても,学校以前の家庭環境や学校そのもの,あるいはそれ以降の履歴の各局面における「社会からの引きはがし」や「中途半端な接合」の疑似相関という側面が多くありますから,根本的な解決はそちらに譲るとしか言いようもないです。 @NanaTodaka

2010-08-18 23:00:37
戸高七菜 @NanaTodaka

@mnaoto その視点はありませんでした<あなたの講義から「役に立つ」経験を現にしている学生さんに対して少し失礼です。 受講生が、自分の社会的ポジションを省みるきっかけになるような講義が出来ていたのだとしたら、なんだか少し報われる気がします。

2010-08-18 23:00:59
NM @mnaoto

にも関わらず,私が教育研究に対して思うのは,「個人単位」以外の水準で学校知がこの社会に貢献できる側面にもう少しスポットライトを当てるべきではないか,と。起業/新規産業の創出/雇用量の増加や,政治的に賢明な市民の増加,等の次元に学校知はそこそこ貢献できる,と @NanaTodaka

2010-08-18 23:02:34
戸高七菜 @NanaTodaka

@mnaoto すみません、ちょっとすぐに反応できそうにないので、明日ゆっくり考えてからお返事いたしますね。

2010-08-18 23:03:57
NM @mnaoto

もしかしたらおれも「暴力」禁止案には賛成かもしれん。

2010-08-18 23:07:16
戸高七菜 @NanaTodaka

@takemita 今現に、出身階層によって学力テストの点数に差がある一般的な現状を説明するには、問題文だけではなく、その問題が作成される社会的背景やその問題に取り組む生徒の社会的背景も検討するべきではないでしょうか?

2010-08-18 23:08:46
縮限 @contractio

@mnaoto 記述と分析が済んだ後で、「これって暴力だよね?」と言うのならよしとします。

2010-08-18 23:09:49
縮限 @contractio

というか暴力みたいな言葉を気楽に使う奴は社会科学者とは認めない。

2010-08-18 23:11:09
NM @mnaoto

そうです,もちろん!(←必殺,時間差RT) RT @han_org:これやっぱりマイノリティ教育の話やんね? RT mnaoto*NanaTodaka 1について。その暴力について無自覚でいいとは「まったく」思いません。しかし同時に,学校で押しつけられる知識や文化に有意味性を*

2010-08-18 23:12:21
NM @mnaoto

これ以上ないくらいの名案です。 RT @contractio:@mnaoto 記述と分析が済んだ後で、「これって暴力だよね?」と言うのならよしとします。

2010-08-18 23:12:55
前へ 1 2 ・・ 7 次へ