テスト観点のとらえ方

19
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi 文脈依存の部分も捉えて、「テスト観点ではない」と定義されるのであれば、そうかもしれません。ただし、僕のモノのとらえ方がそうなので、それを智美塾の定義でテスト観点でないとされると、僕の方法は智美塾からどんどん離れていきます。

2013-02-07 15:20:09
鈴木三紀夫 @mkoszk

@YasuharuNishi ツイートの流れが良くありませんでした。テスト観点を用いたテスト設計を行っている組織がテスト観点を整理する場合と、過去のテストケースからテスト観点を導く場合の二つを混同して扱っていました。

2013-02-07 15:23:14
鈴木三紀夫 @mkoszk

@YasuharuNishi テストケースからテスト観点を抽出する場合、テストケースをレビューする際のチェックリストとしては有効です。また、テスト観点の粒度が詳細なレベルのものであれば、収集したテスト観点はテストケースを記述するテンプレートになり得ます。

2013-02-07 15:26:57
鈴木三紀夫 @mkoszk

@YasuharuNishi これらを踏まると言葉が足りずに誤解をさせてしまったかもしれません。以前、テストケースのレビューを主に行っている人が、テストケースからテスト観点を抽出し整理したとき、レビューしやすいように構成するため、テスト設計しづらいという事象があったことが念頭に

2013-02-07 15:33:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@Shukuguchi にしさん曰く、形容詞・副詞レベルはテスト観点では無いようです。それはそうとして、テスト観点とは何か、どのように識別するか、という話は、オブジェクト指向が流行始めたころに、何をオブジェクトとして識別するか、という話と似ていると思っています。

2013-02-07 15:36:31
鈴木三紀夫 @mkoszk

@Shukuguchi まぁ、だからと言って、「あなたが心に思ったこと、それがオブジェクトです。」という世界にまでは行かないと思いますが。

2013-02-07 15:37:22
鈴木三紀夫 @mkoszk

@Shukuguchi タイミングという例は良く無かったかもしれません。身近にあったもので、つい使ってしまいました。

2013-02-07 15:37:49
あきやま🍠 @akiyama924

@mkoszk @YasuharuNishi そうですね。同じ用語が違う意味でそれも同じ人が使うと混乱しますよね。(^^;) 私は、6W2Hの各ノードのことを(別の意味から)テスト観点とは呼んでいないのですが。

2013-02-07 15:42:27
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

最初から今まで首尾一貫してそうです。だって、「大きい」というのは「何をテストしますか?」という問いの答えではないですから。 RT @akiyama924: た、確かに・・・。いつからですか?

2013-02-07 19:15:06
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

テスト観点だけ収集して配布すれば現場で活用できると思うというのは、クラスの例とデザインパターンだけ配布すればモデリングできるように思うのと同じくらいテストを舐めてますね。 RT @mkoszk: 収集されたテスト観点を配布すれば現場で活用できると思っているスタッフ部門…

2013-02-07 19:16:44
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

それならテスト観点は「負荷」です。 RT @mkoszk: @akiyama924 テスト観点がテスト対象とテスト目的からなり、テスト目的単独でもテスト観点となり得る場合、「大きい」は「負荷を与えた場合の動作を確認したい」という目的の部分になると思っています…

2013-02-07 19:17:15
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

智美塾の定義でないなんて一言も言ってませんよ。VSTePでは、と言っただけです。みっきーさんの考え方の方が妥当な局面もあると思いますので、議論すべきことだと思います。 RT @mkoszk: …智美塾の定義でテスト観点でないとされると、僕の方法は智美塾からどんどん離れていきます。

2013-02-07 19:19:01
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

なるほど。そういうことがあるのかもしれません。(今度会ったときにでも)詳細を教えて下さい。考えてみたいです。 RT @mkoszk: …テストケースからテスト観点を抽出し整理したとき、レビューしやすいように構成するため、テスト設計しづらいという事象があった…

2013-02-07 19:20:19
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

えと、テスト観点という概念も、テスト観点によるテスト要求・テストアーキテクチャのモデリングという概念も、まだまだ全然成熟していません。だから、私には私の考え方があるし、みっきーさんにはみっきーさんの、秋山さんには秋山さんの、湯本さんには湯本さんの考え方があっていいと思います。

2013-02-07 19:21:41
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

だからこそ、丁寧に議論を重ねていって、それぞれの考え方が効力を発揮する場面などを特定していけば、使い分けもできるし、共通の考え方を抽出できるだろうと考えています。どっちが正しいとか、どっちが正当とか、そういう話じゃないですよ。きっと、どっちもある意味正しい。大事なのは、使い分け。

2013-02-07 19:23:47
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

その通り。 RT @mkoszk: にしさん曰く、形容詞・副詞レベルはテスト観点では無いようです。それはそうとして、テスト観点とは何か、どのように識別するか、という話は、オブジェクト指向が流行始めたころに、何をオブジェクトとして識別するか、という話と似ていると思っています。

2013-02-07 19:24:07
Shukuguchi @Shukuguchi

@YasuharuNishi @mkoszk 形容詞・副詞とも修飾語ですから、修飾する対象物が要るわけですね。その対象物が観点になるのかもしれません。修飾語は程度や状態を表しますから、要求では改善・注意する項目であり、テストでは項目のパラメータになるのかもしれません。

2013-02-07 20:02:14
Shukuguchi @Shukuguchi

@YasuharuNishi @mkoszk そう。最初にのNGT(記法)を見たときは、クラス図を模したものかな・・・と思っていました・・・

2013-02-07 20:03:13
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi 僕はマインドマップのノードに書けるたいていのものは、テスト観点と呼んでしまうので、そこも違いますね。

2013-02-07 20:39:47
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi テスト対象というのはコンポーネント及びコンポーネントが統合されたものであり、ソフトウェアの機能もテスト対象とみなしています。

2013-02-07 20:43:43
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi でも、僕のやり方だとそれだけではなく、画面や帳票や入出力ファイルなどを対象とみなし、その対象に対して「大きい/小さい」「長い/短い」などのキーワードを使ってテストを考えることをします。

2013-02-07 20:46:35
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

VSTePではテスト詳細設計かな。 RT @mkoszk: @akiyama924 …僕のやり方だと…画面や帳票や入出力ファイルなどを対象とみなし、その対象に対して「大きい/小さい」「長い/短い」などのキーワードを使ってテストを考えることをします。

2013-02-07 20:47:57
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi より厳密に言えば、プログラムの入力処理や出力処理のテストですから機能テストの一種なのですが、テストを導くときの頭の中を探ると、プログラムや機能を見ていません。画面、帳票、ファイルといった何らかのものを見ています。

2013-02-07 20:50:24
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

あるものをテスト観点だとみなして別のテスト観点との組み合わせとしてテスト設計するか、それをTCIを選択する方針とみなして別のテスト観点のテスト詳細設計と考えるかは、方法論による違いなのだと思う。興味深い。

2013-02-07 20:50:37
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YasuharuNishi いままでのやりとりを振り返ってみると、この画面、帳票、ファイルはテスト対象では無いのでテスト観点ではありませんし、「大きい/小さい」もテスト観点ではありません。

2013-02-07 20:52:17
前へ 1 2 ・・ 8 次へ