昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大井浩明 POC2012[ポック#15]実験工房の切り拓いたもの 2013年2月22日(金)

POC2012[ポック#15]実験工房の切り拓いたもの 2013年2月22日(金) 18時開演 代々木上原・けやきホール ●鈴木博義 (1930-2006):2つのピアノ曲(1952) 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
石塚潤一 @jishizuka

大井POC終了。何だかんだ言っても、音楽のコンセプトについての理解、音響の彫琢についてのセンスについては非凡なものを持つ奏者ゆえ、福島和夫の「水煙」、湯浅譲二の「内触覚的宇宙」「夜半日頭」は美質が反映した良い演奏であった。打ち上げの開始を待ち切れなかった作曲家らと食事して帰宅。

2013-02-22 23:26:46
恋恋風塵 @koidakedeyoshi

今日はPOC「実験工房の切り拓いたもの」@代々木上原。ピアニストの河合氏も来て、オンドマルトノも駆使して、とにかく実験工房の作曲家の作品を聴かせようとする貪欲さがいい。特に後半の福島、湯浅作品が素晴らしかった。「オン・ザ・キーボード」の迫力と、「夜半日頭に向かいて」の電子音響。

2013-02-22 23:50:35
恋恋風塵 @koidakedeyoshi

ということで早く神奈川県立近代美術館でやっている「実験工房展」に行きたいのだが、いつになるのやら。

2013-02-22 23:54:17
笹崎・(T)・譲 @udupho

今日は大井浩明さん、河合拓始さん、有馬純寿さんの「実験工房の切り拓いたもの」(POC)へ。とくに後半プロに感銘。個人的には福島和夫「風の輪」「水煙」、湯浅譲二「内触覚的宇宙」「『夜半日頭』に向かいて」あたりが良かった。『夜半日頭』の電子音は会場の床が重低音で振動し、宇宙を感じた。

2013-02-23 00:10:37
笹崎・(T)・譲 @udupho

福島和夫さん作品の空間の広がり具合が面白かった。湯浅譲二さんの作品は宇宙的な奥行きを感じるのだが、福島さんはそれとは違った感じ。なんだろう、遠近法ではない、浮世絵的な広がりだろうか。書法的に一見似た作品は他の作曲家にもあるのだけれど、独特の空間感覚があるようだ。

2013-02-23 00:21:01
笹崎・(T)・譲 @udupho

今日の「実験工房」コンサート以外に、美術方面でも実験工房展や具体美術協会展を見に行ったのだが、1950年頃から万博くらいまでの時期の日本の芸術に恐るべきパワーを感じる。美術も音楽もトルネード化した開拓精神にあふれている。こういう特異な時期は、これから先にもやってくるのだろうか。

2013-02-23 00:36:32
笹崎・(T)・譲 @udupho

福島和夫さんの「風の輪」って、楽譜出版されてるんでしたっけ?

2013-02-23 00:43:00
笹崎・(T)・譲 @udupho

昨日大井浩明さんの演奏で聴いた湯浅譲二さんの初期ピアノ曲の譜面を眺めてみたのだけれど、改めていい体験だったなあと。スリー・スコア・セット第3曲、オン・ザ・キーボード、プロジェクション・トポロジックなど、技巧的制約等から全体が歪んでしまうことが多いが、作品の本質を見た気がする。

2013-02-23 07:42:01
Woo Shimada @woo66

大井浩明、POC#15。「実験工房が切り拓いたもの」という題はうまくつけたもの。工房の活動終了(1957年)後に開拓された地平にむしろ力点が置かれていたわけで、武満徹:コロナ(テープ音楽「静寂の海」との同時演奏)は河合拓始とともに子供が音の出るオモチャで遊ぶかのよう。…

2013-02-23 00:28:50
Woo Shimada @woo66

大井浩明。…20円パン大の円形図形楽譜の何枚かを「読み」ながら演奏する2人の様子に、ケージとチューダーが34分〜と31分〜を同時演奏したのはかくや、と想像したり。よく知りませんが。…

2013-02-23 00:29:28
Woo Shimada @woo66

大井浩明。…後半は福島和夫作品(風の輪、水煙)の密度の濃さにクラクラしたし、何と言っても湯浅譲二の鍵盤5作品。ここにPOCの集大成があったんじゃないかとも(15回のうちたぶん半分も通っていませんが)。しかしあの、湯浅:「夜半日頭」に向かいてのピアノ+電子音響の凄まじさは!…

2013-02-23 00:29:50
Woo Shimada @woo66

大井浩明。…「実験工房」という縛りのせいか、従来のPOCの全曲・集成・通奏といった特盛り・全部乗せ感はやや薄かったものの、休憩を挟んで3時間、お腹一杯いただきました。終演後の花束は黄色のフリージア(純潔、無邪気)。次はピアノで弾くバッハ、聴き逃さないようにしたい。

2013-02-23 00:30:07
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

大井浩明「POC#15 実験工房の切り拓いたもの」 毎度てんこ盛りのコンサート 今回は平日なのに18時開演 21時前まで3時間弱

2013-02-23 00:46:57
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

大井POC実験工房 ベーゼンドルファーは良い音だ特に低音が格好良い オンドマルトノは小さい音は小さ過ぎ大きい音は大き過ぎに感じた 有馬電子音響はいつもながら品の良い音 河合拓始の弾くベーゼンドルファーは硬質の音 大井浩明のはやはりクラシックの柔らかい音    

2013-02-23 00:50:56
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

大井POC実験工房 私が感銘受けたのは/こんな曲だったのかと新鮮だったのは 武満「フォー・アウエイ」「閉じた眼」 湯浅「オン・ザ・キーボード」華麗な指使いでシャリーノの曲かと思った 「『夜半日頭』に向いて」ベーゼンドルファーの音が電子音響に釣り合っていた 

2013-02-23 00:56:25
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

大井POC実験工房 湯浅ファンでない私でも今日は湯浅譲二の5曲が一番聴きごたえがあった

2013-02-23 01:00:56
宇宙エンジン1号 @pukka_white14

「学」とか「誠」ではないんですね?RT @inamodeeso 大井POC実験工房 湯浅ファンでない私でも今日は湯浅譲二の5曲が一番聴きごたえがあった

2013-02-23 01:33:48
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

ちなみに 拙宅の近所は「湯浅」という姓が異様に多い 表札は「湯浅」だらけ 街は「湯浅」に満ちている

2013-02-23 07:26:04
ken hongou @kenhongou

まだ余韻が続いている最中かと思いますが、帰宅組のかたがたの印象部かいつイートが出ています。 「大井浩明 POC2012[ポック#15]実験工房の切り拓いたもの 2013年2月22日(金)」 http://t.co/vpKwTXP2Wt 

2013-02-23 02:04:58
齋藤俊夫【思索工房9月27日】 @MOGURAmaru

どーにもアクセルがかからないので湯浅譲二のCDを聴いて今日の演奏と比較している。

2013-02-23 01:56:20
齋藤俊夫【思索工房9月27日】 @MOGURAmaru

全然違うな、CD(Pf高橋悠治)と今日の大井浩明氏の演奏。メモ帳にもそう書いてたけど。

2013-02-23 02:05:14
齋藤俊夫【思索工房9月27日】 @MOGURAmaru

ここ数年、湯浅譲二ルネサンス的な雰囲気が周囲にあるが、それはやっと湯浅譲二を音楽的に豊かにリアライズできる演奏家たちが出てきたということでもあるのだろう。

2013-02-23 02:19:11
齋藤俊夫【思索工房9月27日】 @MOGURAmaru

よし、大井浩明氏の凄みがなんとなく掴めた気がするので書き始めよう。助走長かったなあ。

2013-02-23 02:21:33
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ