SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?

前半: SFの序盤が退屈しやすい理由、その解決法 後半: 親和性が低いとされるSFとミステリ、融合に問題が起きる理由、その解決法、成功例 について、@medtoolz氏を中心とする議論 <関連まとめ> 続きを読む
106
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
koji @acqua_alta

@medtoolz アニメの時は既に原作プレイ済だったので間延びしてるとは思いませんでしたが、1話の密度は物凄いですよね…。

2013-03-15 16:05:36
medtoolz @medtoolz

@acqua_alta なんというか、アニメの一話を最初に見た時には、あの密度が全然密度として伝わって来なかったのです。最近一話を見なおして、こんなにも高密度にエピソードが詰め込まれているのに驚き、同時にどうしてこの密度があのときに感覚できなかったのか、そのことにも驚いたのです

2013-03-15 16:07:03
koji @acqua_alta

@medtoolz 確かにゲームを最初にプレイした時はそんな印象だったかもしれません。シュタゲの1話はぜひ見直して頂きたいですよね。

2013-03-15 16:14:05
Takashi Miyamoto @tmiya_

@medtoolz 最近の時代小説は、舞台が江戸時代というだけで、厨二病設定な主人公が無双したりハーレム展開だったりと、実のところラノベと大して変わらないような気がします。まぁSFなラノベより、時代小説ラノベの方が物語に入り込みやすいというのは同意しますが。

2013-03-15 15:59:00
medtoolz @medtoolz

宇宙戦艦ヤマトのスターシャに相当する役割、最初にでてきて登場人物に物語のギミックと見どころ、目的や制約要素を説明する、プレゼンテーション担当みたいな登場人物って、他のSFにはあんまり出てこない。たしかにかっこ悪いけれど、あれ大事なんじゃないかと最近思う

2013-03-15 15:59:20
可愛い秋ちゃん @yuikaniaki

@medtoolz SFは設定のアイディアありきって部分がありますが、ドラマの技術的には、そのアイディアをすぐには出さず、読者を引きつけておくフック、謎として後半まで持っていって謎の氷解と持ってくのがオーソドックスです。

2013-03-15 15:59:27
medtoolz @medtoolz

@yuikaniaki なんとなくこう、世界それ自体の秘密を秘密のままにしておくのって、それに耐えられるだけの読者が少ないんじゃないかと思うのです。。体力が落ちて、厚いSFがなかなか読めなくなってきたという。。

2013-03-15 16:01:50
medtoolz @medtoolz

小学生の昔、宇宙戦艦ヤマトって死んだ人がすぐ復活したりして、「非科学的だ」とか子供ながらに笑ってみせる対象だったりしたのに、あれから何十年もたって、もっと固いSF物語は忘れられても、ヤマトはしっかり残る。ああいうの大事。分かりやすいのって正義。

2013-03-15 16:00:38
【Nothing】 @zeroDivMonk

@medtoolz 物事を独学するときにガイダンスにあたる地図を手に入れるのは、ほんとうに大事ですね。インストラクション・マニュアルを書くときも。

2013-03-15 16:02:21
medtoolz @medtoolz

@renpoo SFって地図がないですもんね。。

2013-03-15 16:02:53
【Nothing】 @zeroDivMonk

@medtoolz 故栗本薫先生も自動筆記マシーンだったと独白なさってます。アウトラインなんか書かないでしょうね。かと思うと、複数人の編集者で高度に民間伝承を編集した『西遊記』のような創作もありますけれど。

2013-03-15 16:04:52
medtoolz @medtoolz

@renpoo コンテ書いてから中を埋める人と、白紙を前に一気呵成に文章が作れる人とがいて、プロは後者なんですかね。。

2013-03-15 16:05:50
【メタ倫理学脳モード】天婦羅★三杯酢 @templa_3

@medtoolz これ、新概念「子供騙せない」でしょうか。 QT:小学生の昔、宇宙戦艦ヤマトって死んだ人がすぐ復活したりして、「非科学的だ」とか子供ながらに笑ってみせる対象だったりしたのに

2013-03-15 16:03:24
medtoolz @medtoolz

@templa_3 宇宙戦艦ヤマトの筋書きって、子供の頃は笑いの対象だったのに、あの大仰なのが、大人になるとむしろのめり込んで楽しめるんですよね。。はやぶさが帰還するときに真田さんを主役にしたニコ動の動画がすごく流行しましたけれど、あれをまじめに楽しんだ人は多かったでしょうし

2013-03-15 16:04:57
可愛い秋ちゃん @yuikaniaki

@medtoolz それはよくわかりますw その解決策を探したいです。 ひとつの解決策として、ハルヒのように謎を最初に氷解させたり、設定の謎とは別の派手な事件等で冒頭を飾ったり、いろいろやられてますが、個人的にはそこまで効果的と感じません

2013-03-15 16:08:09
medtoolz @medtoolz

@yuikaniaki 長門有希はたしかに、解説担当者として物語と読者の溝を埋めてくれますもんね。。

2013-03-15 16:10:21
medtoolz @medtoolz

SFとミステリーって、混ぜるの相当に難しいか、あるいは混ぜちゃいけないんだろう。序盤ミステリーで終盤「実はSFでした」をやらかすのは読者に対する裏切りで。逆をやると今度は離陸に必要な距離がものすごく長く必要で。

2013-03-15 16:12:24
可愛い秋ちゃん @yuikaniaki

@medtoolz 他にも、SFは現実と世界そのものの設定が違うため、そのぶん精神作業を必要とするのでしんどい部分があるかもしれません。

2013-03-15 16:13:49
可愛い秋ちゃん @yuikaniaki

@medtoolz ミステリの多くは舞台が現代だったり、世界の設定を理解する手間がいらず、またドラマのパラダイムも、殺人の犯人が謎で、後半謎が解けると、同じパターンが多いため、読むのに精神作業が少なくて安心して読めるのかも。もちろんそれが必ずしも悪いわけじゃなく、一長一短ですが

2013-03-15 16:15:48
medtoolz @medtoolz

@yuikaniaki 混乱担当が人間なのか、世界それ自体なのか、読者に判断できないと厳しそうですよね。。

2013-03-15 16:16:52
medtoolz @medtoolz

スタートレックのエンタープライズ号で殺人事件が起きても、スポックやカークが人間の感覚で推理をして、人間の事件として宇宙人が逮捕される。次元を超越した不思議生物がその時の気分で乗務員を殺したりはしない。読者はそこを信頼していて、だから楽しめる

2013-03-15 16:17:57
あんのうん@自閉モード @_unkonwn_

@medtoolz そんな事はないと思いますよ。森先生の「すべてがFになる」からはじまるS&Mシリーズなどは混合型ですが広く受け入れらていますし、然程長編でもありません。

2013-03-15 16:18:33
medtoolz @medtoolz

SF風味のミステリーだと、登場人物が何かの外乱に巻き込まれたとして、それが悪意と知性を持った人間によるものなのか、それとも主役も読者も知らない何らかのSF的事象が、自然現象として外乱を引き起こしただけなのか、区別ができないと厳しそう

2013-03-15 16:19:07
前へ 1 2 ・・ 6 次へ