室町時代の寺社関連の事件について

以前のまとめ(http://togetter.com/li/476344)以来、 室町時代の資料を続けて読んでいるのですが、 寺社勢力の力とアクの強さがどえらいことになってたので、 気が付いたら長々書いてたり。(※色々追記しました)
330
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
司史生@減量中 @tsukasafumio

@k_hisane 土倉軍とか出てきますからね。金融業者が軍隊組織して一時的に幕府から丸投げされた洛中の軍事警察を握った状態になる。

2013-04-19 02:53:46
神無月久音 @k_hisane

そりゃ高利貸しも「徳政とかナメたことされたら、そら鼻血も出まへんわ」とか言い出す筈で砂。実際、しばらく課役を免除されてますし。 @tsukasafumio 土倉軍とか出てきますからね。金融業者が軍隊組織して一時的に幕府から丸投げされた洛中の軍事警察を握った状態になる。

2013-04-19 03:00:07
神無月久音 @k_hisane

というか、幕府も大概ですけど、当時の朝廷の貧乏っぷりがハンパない事になってて、これに比べたら江戸時代の方がよっぽどマシじゃね?と思うところ。嘉吉元年(1441)の皇室分の荘園からの収入が四千貫(四千石)ってどういうことなの…。

2013-04-19 03:08:50
神無月久音 @k_hisane

尤も、この年には土一揆があったりしたせいで、幕府の収入も大概落ち込み、一ヶ月の収入が二百三十貫だった時期もあったとの由。なお、支出は、将軍生母の月生活費だけで一千貫以上行ってそうなため、最低数千は必要そうな様子

2013-04-19 03:13:29
神無月久音 @k_hisane

…そりゃ内乱が多発してるにせよ、なんでこんな幕府が曲がりなりにも15代・200年以上も続いたのか、そっちの方が不思議である。やっぱまだまだこれから調べられそうであるし、嬉しいことである。なにこの「当面食いものに困らないぜ」感。

2013-04-19 03:18:36
司史生@減量中 @tsukasafumio

この時期のドタバタぶりは横井清「室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界 (講談社学術文庫) 」にも描かれてます。 http://t.co/CV18iUuduK

2013-04-19 02:59:10
神無月久音 @k_hisane

おお、これは面白そう。なお、今回の当方の話は「戦国期の室町幕府」(今谷明)http://t.co/XfdqI0Qpp2 が参考です。 @tsukasafumio この時期のドタバタぶりは横井清「室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界 (講談社学術文庫) 」にも描かれてます。

2013-04-19 03:02:19
司史生@減量中 @tsukasafumio

@k_hisane 今谷明先生は代表的な室町幕府研究者ですね。堺幕府論や義満王権簒奪計画説はdisられましたが。

2013-04-19 03:05:48

江戸幕府と比較して

神無月久音 @k_hisane

まったくもって何回目だという感じではあるが、室町幕府を知る程に、江戸幕府の凄みがわかってきて面白い。今回、室町幕府において禅僧達が事実上、財務官僚を兼ねていたというのがわかったが、それを踏まえると、一部例外を除けば、幕政から寺社関係者を遠ざけている江戸幕府は、過去に学んでるなと。

2013-04-19 11:36:24
神無月久音 @k_hisane

実際、室町幕府の武士たちを知ると、江戸時代初期の武断派と文治派の対立で、文治派が勝ったというのは奇跡のように思えるし、これをおそらく意図的にやっていたであろう家康は、「真の意味で武士自身が統治をする世」を目指していたのだろうなと。

2013-04-19 11:37:07
神無月久音 @k_hisane

守護大名クラスの武士ですらまともに読み書きもできず、実務は僧侶に一任、なんてやってたから、寺社勢力が残り続け、僧侶が政治に口出ししてきたわけで、それをなんとかするには、武士自身が学を修めて、実務をこなせるようになるしかないんで砂。

2013-04-19 11:38:35
神無月久音 @k_hisane

その辺を踏まえると、大久保彦左衛門に象徴される「武を重んじ、文を軽く見る」武断派の武士は、戦がなくなったから扱いが悪くなった、というより、武士自身が統治上の実務を行うことを軽視していたから、排除されていったのでは、という見方もできるのかもと思ったり。

2013-04-19 11:39:36
神無月久音 @k_hisane

「あ?武士は文章なんか書けなくてもいいんだよ!あんなもん坊主にでも書かりゃいいんだ。ああ戦さえあれば、あんな青病譚どもにでかいツラさせねえのに」という理屈は、家康からすれば「そういう根性が、坊主に政治への口出しをさせてんだよ馬鹿!」と怒鳴りつけたくなるものだったのではないかと。

2013-04-19 11:42:05
神無月久音 @k_hisane

しかし、室町幕府にしたところで、そこら辺について無為だったのかというとまたちょいと違う訳で、それが昨晩の寺社関係の事件の背景にあるようなんで砂。これについては足利義教という御仁のことを調べていったら、色々見えてきそうかしらん、と思ってたり。

2013-04-19 11:49:41
神無月久音 @k_hisane

義教は元が天台宗(延暦寺もここに含まれる)の座主だった訳で、それが延暦寺自身が根本中堂自焼に走る程の糾弾を行い、「悪御所」なんて呼ばれるほどの恐怖政治に走ったのか、というのはまだ資料読めてないので探っていかねばです喃。

2013-04-19 11:56:27

しかし、ここで思わぬ指摘が

和泉樹林 @IzumiKibayashi

江戸時代から降りてきて室町時代ヒデェな江戸時代すげぇなというのはワイが一等嫌う論ですつ。現代から降りてきて江戸時代ヒデェなってやられて文句言ってた人がそれ言うとか激おこぷんぷん丸です。

2013-04-19 11:41:43
和泉樹林 @IzumiKibayashi

中世ヒデェな、古代ヒデェな、昔の日本人野蛮だったんだなって人には、丙午騒動を教えてあげようねぇ(まじきちすまいる) http://t.co/RPJrCmfKs6 / 1965年の話だよぉ。

2013-04-19 11:46:13
神無月久音 @k_hisane

配慮が足りなくて申し訳ないです。気を付けたいところ。@Izumi_asato 江戸時代から降りてきて室町時代ヒデェな江戸時代すげぇなというのはワイが一等嫌う論ですつ。現代から降りてきて江戸時代ヒデェなってやられて文句言ってた人がそれ言うとか激おこぷんぷん丸です。

2013-04-19 12:05:10
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@k_hisane 中国の伝統もあるからどうとか言わないけど、文武の二極で歴史を色分けするの嫌い。二極で分けようとしたあげくは歪んだ演繹論にしかなりませんですつ。

2013-04-19 12:02:56
神無月久音 @k_hisane

今回のこともあるので、結構自分でも気づいてない部分があるなと思うところ。気を付けねばで砂。@Izumi_asato 中国の伝統もあるからどうとか言わないけど、文武の二極で歴史を色分けするの嫌い。二極で分けようとしたあげくは歪んだ演繹論にしかなりませんですつ。

2013-04-19 12:07:58
神無月久音 @k_hisane

武士の成立前の時点だとどうだったの、というのを踏まえるとなると、やっぱ平安時代以前も調べていかねばですか喃。この辺、時間の流れに沿った調べ方ではなく、気になるところを集中して調べてたやり方の穴が見えてきた感じ。

2013-04-19 12:14:06
神無月久音 @k_hisane

昼、室町時代と江戸時代の比較の話について、書き方が悪くて反省すること然りだったのですが、実際、同じ武家政権なのに、なんでこんなに違うのかしらん、という差異の部分が気になるのもまた事実だったり。時代の流れは無論あるにせよ、それを除外しても大分僧の扱いが違うなーと。

2013-04-19 18:52:30
神無月久音 @k_hisane

実際、全体として武士よりも僧の方が学識に優れてることが多い訳で、江戸幕府も最初期は崇伝なんかの実務派もいたのに、それが年を追うにつれ僧が幕政から排除されていったのは何故か、と。江戸時代は武士の役人化が進んだと言われるわけですが、その理由の一端はここにもありそうかなと。

2013-04-19 18:54:15
前へ 1 2 ・・ 5 次へ