関東ロームってどうやってできたの?

@HayakawaYukio さんによる関東ロームの成因に関するツイートのまとめ
50
まと@P @mato003

地質屋サンは数万年単位を無造作に話されるので常人には理解が難しいと再認識…進化論が直感で理解できないのと同様。 RT @ShinyaMatsuura: RT @HayakawaYukio 関東ローム。ほんとうは、河原や畑の土が春の強風で巻き上げられて風下側に降り積もってできた。

2010-09-16 09:03:19
初音むつな @mutuna

ふつーに火山灰だと思ってたorz

2010-09-16 11:22:10
初音むつな @mutuna

、「関東ローム」を構成してる主な要素が「火山灰」まではいいのか。ちゃんと読め自分。 ただしその「火山灰」は、「その時火山が噴火した」から積もったわけではないって事か。ふむむ。

2010-09-16 11:35:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mutunaそういうことです。読んだ方が正しく理解してくれたのを知るのは、書いたものにとってうれしいことです。

2010-09-16 11:46:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ロームがまさに堆積した日のレポート「1999年5月25日の強風とレス形成プロセス」 http://ht.ly/2EZlI 1995年に書いた論文の一部も末尾に掲げてあります。

2010-09-16 11:53:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

レス(loess)は風塵の堆積物をいうドイツ語。氷河の周りに積もった地層を指す。中国の黄土もレスだと国際的に認められている。それなら、関東ロームもレスだというべき、が私の主張。なお黄砂という気象用語があるが、あれは砂よりずっと細かい微粒子。日本の地層形成への貢献は小さい。

2010-09-16 11:58:34
初音むつな @mutuna

@HayakawaYukio 教科書の一部の方も読ませていただきました。 専門的なところは歯が立ちませんが、非常に興味深かったです。ありがとうございますm(_ _)m

2010-09-16 12:14:42
manami@ @manafuw

言われてみれば…疑問を持たないってダメだな〜 RT @HayakawaYukio 火山というものはめったに噴火しない。富士山はもう300年も眠っている。いっぽうロームは毎年0.1ミリ、100年で1センチ、1万年で1メートル積もる。関東地方の河原や畑の土には火山灰が…

2010-09-16 12:17:05
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

その後のあれこれを追記。意図的にはずしているものもあります。「誰でも編集可」ですのでよしなに。 http://togetter.com/li/50991

2010-09-16 21:58:05
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

別の意見もあるのだから、それも紹介しないとタイトルに偽りがあるということになるんだろうなぁ

2010-09-16 21:36:26
ITAL @ITAL_

Togetter - 「関東ロームってどうやってできたの?」 http://bit.ly/b64LUW 風向きが謎。都合の良い風ばかりなのか?

2010-09-16 13:12:08
伊藤 剛 @GoITO

ロームの構成物に火山起源の物質が含まれるのは事実として、それが噴火によって散布され堆積したとはいえないという話。:Togetter - 「関東ロームってどうやってできたの?」 http://htn.to/JjAnzc

2010-09-16 16:28:15
伊藤 剛 @GoITO

これはいままでロームはなべて一次堆積物とされてきたから、一次堆積物と二次堆積物の比較という考え自体がされてこなかったということではないでしょうか。または、比較対象としうるような一次堆積物(それが二次的なものでないという証拠が得られているもの)を探すのが困難とか?@wata909

2010-09-16 16:34:51
アサイ @poplacia

河川堆積物が強風でまき上げられるような状況の場合、それって「土」なのかしらん、とか思った。

2010-09-16 16:38:05
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

.@goito いわゆる関東ロームが一次堆積物か,二次堆積物かという論議は,特に新しくないと認識しています。比較対象となる一次堆積物の存在ですが,噴出源に近づけばいくらでも見つけることがでると思います。

2010-09-16 17:22:58
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

専門家向けのローム層成因論の話は→ http://bit.ly/92hgQr の論文集で読むことができます。 火山 40(3) http://togetter.com/li/50991

2010-09-16 17:41:29
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@goito 全てではありませんが,噴出源からの距離に応じて層厚が薄くなることを考えれば,主な構成物は噴火活動に関連した一次堆積物ではないかと考えています。関東ロームというか,火山灰堆積物全般についての話になってしまいますが。いわゆる「教科書的」見解としてはそうなっています。

2010-09-16 18:03:11
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@goito あと,こちらで論文が紹介されいました。 QT @Y_Suzuki: 専門家向けのローム層成因論の話は→ http://bit.ly/92hgQr の論文集で読むことができます。 火山 40(3) http://togetter.com/li/50991

2010-09-16 18:10:49
伊藤 剛 @GoITO

ありがとうございます。当方、専門とはいえませんが、読んでみます。RT @wata909 QT @Y_Suzuki: 専門家向けのローム層成因論の話は→ http://bit.ly/92hgQr の論文集 火山 40(3) http://togetter.com/li/50991

2010-09-16 18:14:28
伊藤 剛 @GoITO

.@wata909 とりあえず紹介していただいた論文集のうち、早川先生の論文をざっと読みました。火山からの距離と層厚の減衰率については検討され、関東ロームが火山の直接の堆積物でないことの傍証とされていました。

2010-09-16 18:26:15
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

@goito @wata909 p211からの議論パートがこの論文集の最も熱い部分です。結論が出ているわけではありませんが・・ > http://bit.ly/92hgQr

2010-09-16 18:29:18
伊藤 剛 @GoITO

おお。これは熱いですね。RT @Y_Suzuki @goito @wata909 p211からの議論パートがこの論文集の最も熱い部分です。結論が出ているわけではありませんが・・ > http://bit.ly/92hgQr

2010-09-16 18:33:48
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@Y_Suzuki このへんが落しどころでしょうか。あるいはまだ議論が続いてるんでしょうか学説的に。http://ci.nii.ac.jp/naid/110003041610

2010-09-16 18:35:06
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

@hajimebs http://bit.ly/92hgQr ← この論文集(1995)のなかの一つですね。論文集の後半で小噴火説と風成塵説の議論がされています。お互いに近いことを言っているけれど立場が違って歩み寄りきれないという印象です。

2010-09-16 18:40:08
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

@hajimebs 私が先ほどの論文集を読んだのは学生の時ですが、その後活発に議論されてはいないように思います。もやもやしたままみんなが納得する答えは出ていないのかなぁ・・という雰囲気です(火山業界的にはですが)

2010-09-16 18:41:32