「マレー沖海戦」、英将フィリップス提督は "No thank you” の言葉を遺して波間に沈んだか (更新中)

日本海軍航空隊がイギリス東洋艦隊の主力を撃沈した「マレー沖海戦」、英艦隊の司令長官だったトーマス・フィリップス提督は、乗艦「プリンス・オブ・ウェールズ」が沈む際、退艦を呼びかける幕僚に "No thank you" と応えて艦と運命をともにしたという話が邦書では良く語られているのですが……
75
夜想亭@C103 (土)東ユ54a @yasoutei

@flowerclass なるほど…。けっこう一次資料の裏付けないけど、広く信じられてる話ありますが、これもそうだったとは。

2013-06-19 22:50:32
こやぎ @MValdegamas

@akagitsuyoshi @flowerclass おお、わざわざご確認ありがとうございます。No Thank Youは出典不明の伝説だったということなのですね…。こうなると俄然、次は起源を探りたくなってきました(笑)

2013-06-19 22:05:37
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@flowerclass @MValdegamas もっとも、イギリス起源である可能性も消えたわけではありません。フィリップス提督の最期を知った誰かが話を膨らませたのが広まり、日本の捕虜となったイギリス兵経由で伝わったということも考えられるので。

2013-06-19 22:45:58
こやぎ @MValdegamas

@akagitsuyoshi 日本側を潰しこみつつ、並行で出典を捜すとか、そういう地道な作業が必要そうですね・・・そういえば先生、新刊購入しました。今週末にでも楽しみに読ませていただきます。

2013-06-19 23:01:50
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@MValdegamas 私も調べてみます。わかったら、面白そうですし。また、拙著をお買い上げくださり、有り難うございました。

2013-06-19 23:10:32
こんぱすろーず @flowerclass

@akagitsuyoshi @MValdegamas 公式文書にはまったく出てこない話である、と。そうなると出所が気になってきますねぇ。

2013-06-19 22:14:11
こやぎ @MValdegamas

よく読まれた講談的な海軍戦記もの、からNo Thank You伝説を探る必要ありそう。

2013-06-19 22:38:32
こやぎ @MValdegamas

平出英夫『米英艦隊撃滅』(興亜日本社、昭和17年)http://t.co/hHiBisLwqa、No Thank Youの記述なし。

2013-06-19 22:42:40
こやぎ @MValdegamas

平出英夫『作戦一万浬―米英艦隊撃滅続編』(興亜日本社、昭和17年)http://t.co/zaml16rpAs 同じくNo Thank Youの記述なし。

2013-06-19 22:47:21
こやぎ @MValdegamas

『作戦一万浬』、陥落後のシンガポールを訪問した平出のエッセイが入っているが、ゲスだなあという感想しか出てこない。

2013-06-19 22:51:30
こやぎ @MValdegamas

【しかし、何といつても、今まで主人であつた人間が捕虜になつて、それが黒い原住民たちの鞭の下に働かされてゐるのは、惨め至極な光景である。おれは米英人だと威張ってゐたが、敗戦国の惨めさ、あれを一度見たら、石に噛りついても、日本人は戦争には負けてはならぬといふ気持ちを起すと思ふ。 …

2013-06-19 22:52:25
こやぎ @MValdegamas

だから私は、あの捕虜たちを日本に連れて来て見せたらよいと思ってゐる。イギリスとかアメリカといふと、何か自分達よりも、はるかに優れた民族のやうに思ってゐた連中に、彼等がみじめな捕虜となつて、おどおどしながら非常に苦しい作業に使われてゐる有様を見せたらよいと思ふのである】(p.85)

2013-06-19 22:52:52
こやぎ @MValdegamas

日本人の南洋オリエンタリズムと白人への劣等感が爆発しているびっくりするくらいゲスな文章です。

2013-06-19 22:54:03
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

手元に昭和31年に出た『別冊知性 太平洋戦争の全貌』という雑誌がありまして、これに当時元山航空隊司令だった前田孝成が「英東洋艦隊主力潰ゆ」という記事が載っておりますけれどもここには(続

2013-06-19 23:02:12
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

承前)「この際、幕僚の懇請を斥けてノー・サンキュウの一言を残し、艦と運命を共にしたフィリップス提督の最後は、恩讐を超えて我々の心に、深い同情と感銘とを与えたのである。(P75)」とありますね。この箇所についての典拠はなし。

2013-06-19 23:05:00
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@flowerclass @MValdegamas 豊田穣が『マレー沖海戦』に記した自身の回想によると、当時彼は霞ヶ浦航空隊の操練にいたのですが、海戦直後から、司令の訓示で「ノー・サンキュー」の逸話を聞かされているとありますね。

2013-06-19 23:18:10
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@flowerclass @MValdegamas もっとも、豊田さんは、ときにホラを交えるので、鵜呑みにはできないのですが(苦笑)。

2013-06-19 23:18:20
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@flowerclass @MValdegamas ただ、ゆうべ、戦争中の読売新聞(秋元書房の復刻版)当該号をみてみたら、ノー・サンキューの話、出てこないんですよ。ちゃんと縮刷版をチェックしてみなきゃ駄目ですね。

2013-06-19 23:19:57
こんぱすろーず @flowerclass

http://t.co/zWHhTKGvI9 おおっと、「ノー・サンキュー」のソースは日本側に救助されたイギリス人水兵(確か数人潜水艦に拾われたはず)が日本の記者に語ったもの、とする英文サイトがヒットしたぞ…だけど典拠も何も不明だぞ…

2013-06-19 23:43:49
こんぱすろーず @flowerclass

The Japanese captured three. One of them, James Mflne (rank unknown, a pom-pom gunner from the Prince of Wales), told Japanese reporters:

2013-06-19 23:45:58
こんぱすろーず @flowerclass

Admiral Sir Thomas Phillips stood on the bridge frorn the beginning to the end. A destroyer drew near just before his ship sank

2013-06-19 23:46:25
こんぱすろーず @flowerclass

and signaled, "Come aboard" But he answered, "No thank you". Raising his arm in salute from the bridge, be went down with the ship.

2013-06-19 23:47:11
こんぱすろーず @flowerclass

しかしこれだと「参謀が退艦を勧めた」んじゃなくて救助に当たった駆逐艦(たぶん「エクスプレス」)が退艦を促す信号送った、ということだから英海軍の公式記録にまったく載ってこないことを見ると、日本側の創作である可能性はより高くなったんじゃないかなぁ。

2013-06-19 23:55:45
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@flowerclass だいぶ絞れてきましたね。それぐらいでないと、海戦直後に日本に広まったことについて説明がつきません。

2013-06-19 23:48:36
こんぱすろーず @flowerclass

@akagitsuyoshi 日本側の報道を丹念に追っていけばたどり着くことはできそうな感じですね。

2013-06-19 23:50:44