農家と化学物質過敏症患者の応酬

現実を見ようとしていないのは果たしてどっちか。偏見とはなにか。よく考えていただきたいものです。 日本の面積あたりの農薬使用量は現在世界で2位なんですかね。とにかくネオニコチノイドが農薬の削減に貢献(悪い意味で)しているようです。 http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/child/pest/pesticide_usage_in_OECD%2010.htm
66
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka 「一年中反応するならなおさら、冬など限りなくゼロ」<積雪時には確かに楽です。ただ信濃川に流れ込むのか、その蒸散でまったく同じ反応が軽度に出ます。ただ物書きをしているので、どうしても新潟で頭が働かず、会津若松まで行ってネットカフェで書いたことがあります。

2013-06-17 12:53:56
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka はい。その分解酵素のことです。肝臓の解毒作用全般が弱っていて、農薬で過剰に脳中枢に作用するということだと思います。

2013-06-17 12:57:09
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka こうめさんも3m前の野菜の農薬に反応するのはおかしいと書かれていたようですが、残念ながら反応するのです。多くの患者が。私はフェノールに過敏だから、ダイニングに置いてある1回もあけたことのない絵の具に反応して衝撃を覚えました。

2013-06-17 12:57:18
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka 農薬は安全になっているように思います。化学物質過敏症患者で農薬にも反応する人は、ネット上でもあまり見かけません。農薬の危険性を訴えたいのではなく、どのように回避できるか教えてほしいだけです。特に家庭用で使う場合、使用量が多すぎるのかきつい時があります。

2013-06-17 12:59:41
窯の達人 @beads_mcs

@mortan_cs @koume_nouka こうめさん、シトクロムでなくてチトクロムでは?私は「薬物代謝学 医療薬学・毒性学の基礎として」東京化学同人で勉強しました。仕事で使う化学物質は自分で代謝経路と代謝中間物質の毒性をみきわめなければなりません。化学屋は必須科目です。

2013-06-17 13:01:58
koume @koume_nouka

@mortan_cs 「冬に信濃川に流れ込んで蒸散」という事自体そうとうありえない話だと思います。何に反応しているのかわかりませんが、少なくともあなたはその時はいかなる殺虫剤も吸っていないと思います。

2013-06-17 13:05:57
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka @mortan_cs モータンさんは間違ったこと言ってませんよ。私も農薬を解毒する酵素が少ないと言われました。だからパラオキソナーゼ活性の話をしたんです。解毒する酵素が少ないから体に溜まって中毒になる。それだけの話です。

2013-06-17 13:06:07
窯の達人 @beads_mcs

@mortan_cs @koume_nouka 私も血液検査結果を見ながら、全体的に代謝が低調だと言われました。

2013-06-17 13:07:58
koume @koume_nouka

@shibawaki シトクロム、チトクロム、チトクロームと読み方の違いですね。ADMEを基礎として学ばれたなら、「摂取していない物質」に反応しているのがどんなおかしい話かわかりそうですが。

2013-06-17 13:12:49
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka 摂取していない物質に反応とは?3m前の化学物質が鼻から入ってきて反応しているのですが。花粉症で30kmはなれた所の花粉に反応するのと一緒ですが。鼻から入るほうが口より厄介なこと多いですよ。肝臓のファーストパスを通過しないのですから。

2013-06-17 13:15:58
koume @koume_nouka

@mortan_cs 家庭用殺虫剤は本人が使用するので、感受性が高い方なら重く感じて当然と思います。避け方と呼べるものはあるのか無いのかわかりませんが、散布された殺虫剤が環境中でいかに薄くなるか、作物の残留農薬がどれほど微量かという実態を掴まれたなら多少は手助けになるかと思います

2013-06-17 13:18:02
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka 「蒸散半径が広大で超微粒子」<私の感覚と推測です。他の農薬と違い、高速道路の高さまで届いているので蒸散半径が広いと推測しました。ただ広大なのは新潟平野の水耕面積が広いだけかもしれません。超微粒子は工業用有機ガスマスクのフィルターを通すことからの推測です。

2013-06-17 13:18:41
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka 化学物質過敏症が中毒的側面とアレルギー的側面を持つのは当然ご存知ですよね。アレルギー側面が働くと3m前の物質に反応します。私は年中、農薬の流れ込む竜田川に近寄れません。モータンさんは一般的な化学物質過敏症です。

2013-06-17 13:19:32
koume @koume_nouka

@mortan_cs いかに感受性が一兆倍あろうと、存在しない物質には反応しないはずですよね?私は冬に信濃川で蒸散して高速道路の車内に入り込む殺虫剤など無いと考えます。こういう事をMCSの方に言うとよく腹を立てられるのですが、気にしすぎて反応している可能性もあると思います

2013-06-17 13:21:35
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka @mortan_cs 私達は何回も偽有機野菜や偽有機果物をつかまされています。家で袋をあけたら反応した。食べたらここの農家は毎回下痢。店に持って行くと、「芝脇さんの他にも返品にこられた方がおられます。表示をかえます。」そんなことが何回もあるのです。

2013-06-17 13:22:53
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka @mortan_cs それは一分子たりとも存在しないと言えますか?花粉症だってそれぐらいのレベルで反応するじゃないですか、アナフィラキシーだってそうでしょ。

2013-06-17 13:26:28
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka 中立な立場で私の特殊な症状を理解した上で、丁寧に農薬について教えて頂き感謝します。家庭用殺虫剤は隣家のもので自分では蚊の時期でも使えません。「散布された殺虫剤が環境中でいかに薄くなるか、作物の残留農薬がどれほど微量かという実態」<分かりました。調べます。

2013-06-17 13:26:39
koume @koume_nouka

@shibawaki 3m先の、そもそも農薬が残留しているかどうかからしてわからない野菜から、化学物質が勝手に漂ってきて、常人のなん億倍かのおそろしいまでの感受性で反応するわけですね。対処のしようがありませんね。それでは。

2013-06-17 13:27:46
koume @koume_nouka

@mortan_cs 残留農薬に関しては私のtwitterプロフィールに「基準値を通して安心するために」というウェブページのリンクを貼ってあります。わかりやすく書いたつもりなのでどうぞご覧下さい。

2013-06-17 13:30:21
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka 「冬に信濃川で蒸散して高速道路の車内に入り込む殺虫剤など無い」<防毒マスクの農薬を吸って反応したのを視覚的にそう錯覚したかもしれません。「気にしすぎて反応している可能性も」<再現性を検証し疑い続けています。いったん反応し始めた知覚神経を元に戻したいです。

2013-06-17 13:38:37
モータン -化学物質過敏症患者の抵抗- @mortan_cs

@koume_nouka すぐリンクが見つからないので後で拝見します。自然食品店で安心して買った野菜も、公式マークの完全無農薬でないと、体内に入るので2日間くらい七転八倒します。有機栽培というのもだめでした。毎日毎日の繰り返しなので偶然とも考えられず、再現性を確認しつつあります。

2013-06-17 13:47:14
koume @koume_nouka

@mortan_cs 農薬散布中に通り掛かって反応するのはこの際仕方ないと思います。しかし無い物には反応しないと思えば、使用時期でない冬なら楽だろうし、松林は知る限りスミチオンを使いネオニコ系ではありません。無いなら大丈夫と自信になれば軽快する事もあると思います。おだいじに。

2013-06-17 13:51:06
koume @koume_nouka

@mortan_cs 「基準値を通して安心するために」で検索するとみつかると思います。では

2013-06-17 13:54:27
窯の達人 @beads_mcs

@koume_nouka 「こうめ>農薬が残留しているかどうかわからない野菜から化学物質が勝手に漂ってきて」ってざんりゅうしているかどうかわからないのはこうめさん達でしょ。私達は野菜が単体で売られていることは少ないので、どれから揮発しているか解らず表示をもとに買ってきます。

2013-06-17 13:55:06
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ