避難する権利と避難しない権利

私の目に入ったタイトルに関するツイートを集めました。
57
水無月 @minadukiG

今仮に、妊娠した女性は退社する慣行の会社を考え、この会社で労基法等を根拠に「妊娠しても働き続ける権利がある」と訴える人々が出たとする。 その時「その権利が認められたら『働き続ける権利があるのになぜ辞めるのだ?』というハラスメントが発生する」可能性は、権利の否定として有効だろうか?

2013-07-24 01:14:29
水無月 @minadukiG

https://t.co/5cyb9eUTaf 「避難の権利が認められたとしたら、『避難の権利があるのに何故福島に住んでいるのだ?』という新たなハラスメントが発生」←ハラスメントは予防すべきもので是認したり言い訳にするものではない。 https://t.co/D1lQsBBxBv

2013-07-24 01:17:44
水無月 @minadukiG

そもそも「避難する権利」が「避難しない権利」と同じものだということが理解されてないんだね。両者は同じ「自己決定権」であって、表現形式(実現法)が異なるにすぎない。 「避難しない権利」を伴わぬ「避難する権利」も 「避難する権利」を伴わぬ「避難しない権利」も、共に原理的に成立しない。

2013-07-24 01:24:20
永添泰子(性暴力から子ども達を守る社会に変えよう) @packraty

@minadukiG そこまで言って避難する人を留めておきたいのかという不思議。避難する人を非難している人の方が圧倒的に多いのが現状でしょう。ほとんどの人が避難してもい続けたいならい続ける自由もあるでしょうし、避難した人は残った人のことを非難したりしていません。

2013-07-24 01:26:25
水無月 @minadukiG

.@packraty 猫山さんは、ご自身が自主避難者です。十分な支援のない中、(おそらく)ご苦労をなさって避難した。…という境遇が、逆に、公的支援なしでは避難を選べないという人たちへの無理解や冷淡さを生んでしまっているような気がします。 つまりこれも一つの、分断なのでしょう。

2013-07-24 01:36:01
永添泰子(性暴力から子ども達を守る社会に変えよう) @packraty

@minadukiG それでもやっぱり移住したい人だけでも法律をきちんとして国の補償で移住できるようにしなければと思います。自民党政権が圧倒的になって予算がますます付きにくくなったのですが。諦めません。

2013-07-24 01:52:59
水無月 @minadukiG

@packraty はい。移住したい人に十分な支援を、がまずは大事だと思います。

2013-07-24 02:00:44
横川圭希 @keiki22

僕も同じ選択をしましたが、避難の権利、に関しては違和感もありつつ社会的援助があった方が良いと思います。ただ、現実は、あの頃、様々な助成が少なくとも福島には用意されてたのですけどね。RT @minadukiG .@packraty

2013-07-24 05:27:33
水無月 @minadukiG

@keiki22 被害が深いほど、支援も手厚くあってほしいという面があるのかもしれないと思います。東京から見て十分に見える県内向け支援も、中の人の気持ちとしては「足りない」ではないかと。 私は福島から自主避難した方も何人か見ていますが、皆さん苦労してます。避難しても、帰還しても。

2013-07-24 07:11:55
横川圭希 @keiki22

@minadukiG 苦労が無い、とは言いませんが、金銭的支援は関東の比較にならないほどありました。避難しない理由は、そのほとんどが同調圧力かと思います。

2013-07-24 07:14:04
水無月 @minadukiG

(↓やっぱ最後ここに来ちゃうのかもね。自ら同調圧力の虜となっている人が、避難の権利を「避難させる権利」と誤解したり、「避難の権利を主張する人は避難させたいだけだ」と思い込んだり、「避難の権利を認めると避難しない人へのハラスメントが起こる」な話に共感したりする)

2013-07-24 07:32:41
水無月 @minadukiG

【避難する権利と避難しない権利】 http://t.co/mHwjVAklCg 避難する権利は避難しない権利とセットであり、その根拠は自己決定権にある。 焦点が自己決定権であるからこそ、これを絶対に認めたくないという人達も出てくる。自己責任・同調圧力・パターナリズム…の信望者達。

2013-07-24 11:34:22
水無月 @minadukiG

最終的目標(例えば原状回復や補償)がある時、そこへ至るルートは別に一つでなくてよい。立法・裁判・自主避難など、大勢が多様なルートでそこを目指せばよい。そうする人が増えればより実現性は高まる(=政治の論理)。で、避難の権利は理論面でのルートの一つ。そういう役割を担ってるんだよね。

2013-07-24 11:44:30
横川圭希 @keiki22

@minadukiG ちなみに、あの当時福島の人達が動きやすい方向にするんだったら、隣県の避難も認める事だった思います。そう言う意味での横並びを気にする人も多かったですから。

2013-07-24 11:46:05
水無月 @minadukiG

@keiki22 はい。とはいえ明確に避難させたくない行政の存在もありました(今もある)から…。阻んでいる障害は重層的なんですよね。

2013-07-24 11:49:36

水無月 @minadukiG

(う~ん…。「まずは福島の自主避難区域」という決め付けもどうなのかなぁ…と思わなくもないんだよね。こういう意識上の、いわば序列付け(?)こそが、福島の人たちの嫌悪するものに通じていそうに思え…。基本方針は、できるだけ広めにガバッと網をかぶせてしまうのが一番だと思う)

2013-07-24 21:27:45
水無月 @minadukiG

(ちなみに、子ども被災者支援法の基本方針を広めに取ることの意義は、単に避難支援を促すという意味だけではなく、関東のような地域においては、もっぱら留まるための支援(除染や健康検査の充実など)をこれでカバーできると期待される部分にある。グローバー勧告との整合性も取れる)

2013-07-24 21:37:23