避難区域と除染区域の線引き。そして強制移住の是非。

さらには、残った人に支援サービスするか。  本来は、加害者である東京電力と国がすべて賠償すべきだ。しかしそれは、損害額が莫大でできそうもないし、そもそも東京電力と国はするつもりがないようだ。では次善の策として、私たち当事者に何ができるかを考える。自然災害への対応でこれまで積み重ねられてきた論理と経験が適用できる。 bouzu_3さんによる別まとめがここにあります。http://togetter.com/li/206282 こちらは25日から始まっています。
99
Rie Eto🐾 @riemicrophone

子供の意見を聞いたら、残りたいって言うに決まってるじゃん。

2011-10-26 15:58:09
あらら @A_laragi

除染という方針と、避難(移住)という方針の間に、潜在的な矛盾があるのは、わかりきったことで、避難したい人にも、「残る」人たちにも、最大限の支援がなされるべきなのは当然だと思うのだが。

2011-10-27 00:52:57
あらら @A_laragi

@c_daisoujyo まあそれは分かりますが、木村真三氏にしても、児玉氏にしても、現地に入ってさまざまなバランスの中でギリギリの線を考えているわけでしょう。「御用」呼ばわりはさすがにどうかと思います。

2011-10-27 00:59:37
@take2602

児玉氏を黒とか狸とか言う議論を見ていると、とても疲れる。ああいう議論をするより、除染の効果、利権、線量評価とかもっと考えないと行けないことがあるのに。御用学者と批判されている人たちの意見の方が論理的で、比較するのも申し訳ないレベルに思える。

2011-10-27 01:01:55
あらら @A_laragi

児玉先生のやっていることが、結果的にベストに働かない可能性はもちろんありえて、それは調整していかなければならないんだけど、「除染に力を入れているから御用学者だ」、などという短絡をしてたら、何も進まなくなる。

2011-10-27 01:02:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

南相馬市や福島市で除染の旗を振っていたら、それは御用学者にキマリでしょう。もっともわかりやすいたぐいだ。いっぽう東葛なら除染できる。だれか除染の旗を振ってほしい。RT @a_laragi: 、「除染に力を入れているから御用学者だ」、などという短絡をしてたら、何も進まなくなる。

2011-10-27 05:03:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

残った人を支援している人は御用だ。福島に残った人をいったん支援し始めたのなら、それは最後まで続けてもらわないと困る。最後までできないなら初めからやるな。いっぽう避難した人への支援は、できるときにできるだけやるのでかまわない。いつやめてもかまわない。

2011-10-27 05:08:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

これについては、2000年9月、秋川高校に集団避難してきた三宅島の子どもたちを支援した人をみてそう思った。子どもたちは、親から引き離されて高校の寮に住まわせられた。小学1年の寝小便たれもだ。いっぽう親たちは都が用意した小ぎれいな都営住宅に住んだ。

2011-10-27 05:10:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ひとの道に反することを、短期的なかわいそうの気持ちで支援してはならない。支援したひとも同罪だ。

2011-10-27 05:11:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

外部からの支援を受けずに自分でやれるひとが福島に残るのは、いっこうにかまわない。

2011-10-27 05:12:00
kentarotakahashi @kentarotakahash

この @A_laragi さんと @HayakawaYukio さんの意見の相違。それは大多数の住民が除染によって住み続けることができる範囲はどこまでか、の判断に関わる。そこでチェルノブイリの強制移住範囲を参考にするか、しないか。

2011-10-27 05:36:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「引越しができないひとがいるの?」と前に誰か言ってたが、私もまさしくそう思う。「見殺し」は自分勝手な言い草。甘い。RT @ganbarujan: 実際はその逆じゃないでしょうか。動きたくても動けない。そこが問題。行政は《自己責任》と言って、文字通り見殺しにする積もり?

2011-10-27 05:45:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

論点はそこではないと思う。RT @kentarotakahash: この @A_laragi さんと @HayakawaYukio さんの意見の相違。それは大多数の住民が除染によって住み続けることができる範囲はどこまでか、の判断に関わる。

2011-10-27 05:51:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまもっとも極限の地として、飯舘村をとりあげればよくわかる。飯舘村にいま残っている人を支援するかしないか。その意見の違いだ。あれ、20キロ警戒区域の中に住んでいた80人ほどが忘れられてるな。あのひとたちどうしたんだろか。

2011-10-27 05:54:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@ko_slang 避難する人にはできる範囲で支援しろ言った。じっさい支援の輪は広がっている。ちゃんと読んでから質問しろよ。

2011-10-27 05:57:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

はいそれは4月15日から承知しています。 http://t.co/UWpw1Z3o RT @kentarotakahash: チェルノブイリ強制移住対象レベルは148万ベクレル/㎡(1986)。その後、移住の基準は55.5万ベクレル/㎡ 福島市や郡山市もその範囲に含まれてくる。

2011-10-27 06:01:54
まこ @09201209

世界史上最悪の核事故が起きた地元住民は、心身耗弱で正常な意思能力はないと思う。元気は作り物。彼らに判断を委ねず、強制力をもって移動させるのがまともな国。それが、心身耗弱につけこみ、利用している。@HayakawaYukio

2011-10-27 06:02:30
まこ @09201209

事故当初、福島に医者や看護師や保健師が足りないと福島に泣きつかれ、我が地元から、バスで若い職員が送り出されていった。地元県庁に抗議しました。同時に、もう福島は廃止するしかないと確信しました。@HayakawaYukio

2011-10-27 06:08:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

現状をよく見た的確な指摘だと思います。私はまだしばらく持論である自己責任の立場から押すつもりですが、その限界がみえてきた感も抱きます。RT @09201209

2011-10-27 06:09:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ もう一度言う。引越しできないひとなんているの?

2011-10-27 06:13:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@kentarotakahash だから、どこに線を引くかが論点ではなく、避難せずに留まる人を支援するかしないかが論点だと思うのです。私は、支援しないを主張してます。この意見は、島薗さん(東大教授、哲学、日本学術会議委員)にも申し上げました。

2011-10-27 06:18:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@kentarotakahash 55万ベクレルはセシウム137換算で1.1マイクロです。私の地図の2マイクロの領域内がほぼそれに相当します。

2011-10-27 06:22:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@kentarotakahash 線引き問題は現実にある。認める。それとは別に、残った人を支援するかしないかの問題がある。これはたぶんに倫理的な問題。哲学者の出番だ。だから私は島薗さんに意見した。

2011-10-27 06:39:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

支援サービスをあてにして判断を誤るひとがでるのではないかと私は心配する。これはリスク管理の問題だ。他分野のひとがおおぜい集まって知恵を寄せ集めて決めないとならない種類の問題。私は三宅島全村避難事例2000年にかかわったものとして意見を述べた。

2011-10-27 06:42:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

東葛は除染できる判断と、飯舘残留を支援すべきではない判断はまったく独立だ。両者は無関係だ。飯舘除染にかかる費用と労力を東葛に回すなどの工夫レベルを私は論じてない。私はそういう役目じゃない。

2011-10-27 06:50:20
1 ・・ 5 次へ