朝日新聞の「手抜き除染」報道の新聞協会賞受賞をめぐって:地元と現場の視点から

朝日新聞が本来追求すべき除染の問題点はどこにあるか、地元と除染現場の視点からの議論。 無料公開中の元記事とあわせてご覧下さい。 http://www.asahi.com/special/tenuki_josen/ 環境省の除染関連ガイドライン 続きを読む
147
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@s__51 いや、去年の今頃なんですが、除染実験と称して同じ地域に、家屋は環境省、屋敷林は林野庁、田畑は農水省、という見事な縦割りの現場を見て、これ何の効果調べてるのと頭抱えたことありまして、、、

2013-09-05 21:10:29
s-51@あかべこ @s__51

@kaztsuda 検証結果がどれだけ環境省に集められているか心配なところはありますが、環境再生事務所が主導する事になってますので、本格除染時には良い方向に行ってもらえばと願うばかりです。 これから行う富岡町や飯舘村は、仕様の見直しも行われているとも聞きますし。

2013-09-05 21:16:27

まとめ公開後の追加

(その1)

N崎 @Nzaki0716_sub

@parasite2006 お疲れ様です。まとめ拝見しました。俺も楢葉中心に除染取材に参加してきた一人としてあの報道には腹が立ちますが、まとめを拝見する限りTweet内容が感情論に見えてしまい、ウンコについては苦しい印象を持ちました。

2013-09-06 08:11:38
N崎 @Nzaki0716_sub

@parasite2006 逆に、除染現場ではこんなに気を使って頑張ってる・報道によってかなりの制限を受けている等の意見が出れば良かったかと。手抜きを主眼においた取材と、そうでない立場との視点を比べられるようなまとめであれば、感情論にはならなかったかと思います。

2013-09-06 08:15:47
N崎 @Nzaki0716_sub

ごめん、俺はこれが現場の視点の意見には見えない。現場寄りの人以外があのまとめを読んだ場合、逆にこいつら何言ってるんだと思われてしまう。

2013-09-06 08:21:01
端野洋子_単行本発売中 @hnyk0720

(現場と言っても、発言者の大半は作業に当った人達ではない点は注意して読まないといけませんね。)

2013-09-06 10:10:19

(その2)

森口祐一 @y_morigucci

手抜き除染報道に対する1月8日のTw :『「除染適正化本部」が設置されるようですが、「適正な除染」とは何なのかに立ち戻って考える段階だと思います。』→特報部が取材に来られました。記者さんと話した限りでは、報じた意図はまさにそこにあったようなのですが、伝わっていないように感じます。

2013-02-02 16:54:40

環境省の除染情報サイトの「除染の適正化に向けた取組」コーナーhttp://bit.ly/169ulQf によれば、除染適正化本部は2013年1月7日の第1回会合で発足、1月18日の第3回会合で除染適正化プログラムhttp://bit.ly/169trTS を策定しています。

除染適正化プログラムに盛り込まれた不適切除染の再発防止策(環境省のパンフレットhttp://bit.ly/169wImf 業界紙の建設通信新聞の2013年1月21日付けの記事http://bit.ly/169uPGi に簡潔な解説あり)の一環として除染適正化推進委員会が設置され(2013年3月18日に第1回、7月8日に第2回を開催)、除染事業の実施状況、施工管理体制等の報告を公開の場で定期的に聴取して不適切な対応には改善を求めることになっています。また2013年5月22日付けで除染ガイドラインが改訂されましたが、上のツイートにある「適切な除染」とはそもそもどのようなものかという問いについて明確な答えが出ているとは言い難いのが現状。

まとめをご覧になった@Nzaki0716_sub さんが除染現場からのレポートをTwitterで寄せてくださいました。

(その1:2012年12月〜2013年2月末までの楢葉町の状況)

N崎 @Nzaki0716_sub

この件について思っていることを、これから数日Tweetしたいと思います。今まで呟いたことと重複することもありますが、現場を見た感想を述べます。→ 朝日新聞の「手抜き除染」報道の新聞協会賞受賞をめぐって:現場の視点から http://t.co/4u6JLnCS6w

2013-09-09 07:43:58
N崎 @Nzaki0716_sub

まず「除染作業員が手抜き」と報じられている件について、皆さんは除染作業員てどんな人だと思ってますか?東電の回し者?隠ぺい工作のために呼ばれた国の犬?いいえ、普通の人です。基本的には地元の工務店など普通の会社が請け負っています。いわき市から通ってる方もいます。

2013-09-09 07:48:39
N崎 @Nzaki0716_sub

ここでは楢葉町の様子を元に書きますが、中には家族で除染に参加している方もいて、エプロンをしたお母さんも長靴を履きながらお手伝いをしています。除染現場の取材に行くと、皆さん礼儀正しくて、余所者の俺たちに頭を下げて挨拶してくれます。こちらの方が気後れしてしまって申し訳ない感じ。

2013-09-09 07:52:51
N崎 @Nzaki0716_sub

俺がいちばん驚いたのは、楢葉町と富岡町の堺にある第二原発周辺の除染に70歳くらいのおばあちゃんが参加していたことです。どうしてかは分かりません。多数の男性に混じり、エプロンをまっ黒にしながら仕事をして、スクリーニングを受けていました。

2013-09-09 07:57:41

(↑富岡町は楢葉町の北隣、福島第二原発の敷地は楢葉町と富岡町にまたがっています)

N崎 @Nzaki0716_sub

ある女性作業員の方と話してみました。その方は郡山から楢葉町の除染に参加していました。とても明るく気の良いおばさんで、エプロン姿で汗を流していました。本当は地元の郡山の除染現場で働きたかったけど、郡山は線量が高く女性は参加出来ないので楢葉町に回されたとのことでした。

2013-09-09 08:01:44
N崎 @Nzaki0716_sub

水洗での住宅除染を行っている若者二人にも話を聞きました。ちょっと金髪っぽい今風のニイチャンでしたが、とても素直で礼儀正しく、水しぶきでビショビショに濡れながら作業をし、俺たちの質問にも丁寧に答えてくれていました。こちらも工務店の従業員の方でした。

2013-09-09 08:05:24
N崎 @Nzaki0716_sub

中には避難先から町に戻ってきて、仕事が出来なくなってしまったので除染に参加した人たちもいます。しかし除染の仕事は思ったよりも収入が低く、それだけで食べてくのは難しいとのことでした。実はこの辺に、除染の仕事の構造的な問題があります。

2013-09-09 08:08:15
N崎 @Nzaki0716_sub

実はテレビでやってるようなしっかりした除染はモデルケースのみで、実際は一軒あたりにかける日数も工程も費用も限られており、再除染という作業にお金はおりなかったんですね。どうやったら除染が完了したかという明確な基準やマニュアルもなく、基本は草刈りと高圧洗浄でした。

2013-09-09 08:12:42
N崎 @Nzaki0716_sub

明確な基準やマニュアルがないということは、作業のための教育がされていないということです。除染作業を行う人たちの身支度を見ても分かりますが、基本は自前ですから、いかに作業の安全基準や管理というものが軽視されているかが分かります。

2013-09-09 08:18:59

その後2013年5月22日付けで公表された改訂版の「除染関係ガイドライン」http://bit.ly/1dWVtXC では、除染開始前に測定点をいくつか選定して(選定方法も欠いてあります)線量測定を行い、除染終了後にも同じ測定点を測定して開始前の測定結果と比較し、線量が下がったことを確認するよう規定されました。

また、取材期間中の2013年1月18日付けで出された「除染適正化プログラム」の段階でも、除染に関する抜き打ち的検査(除染が完了した対象=建物、舗装道路その他について、環境省職員が指定する部分を同じ方法で再除染し、線量が大幅低下した場合は対象全体を再除染する)を強化する一方、除染現場を巡回する環境省職員及び環境省委託による委託監督員を大幅増員する方針を打ち出しています。

ただしどちらの対策も、震災から2年半が過ぎようとする現時点で現場にどの程度浸透しているかは確認が必要でしょう。また除染作業員の教育研修をどうするかについては、「プログラム」でも「ガイドライン」でもはっきり触れられていないのが気になります。

前へ 1 2 ・・ 5 次へ