実戦的?机上の空論?戦前は盛ん?…「二刀流」についての談義

宮本武蔵でおなじみの「二刀流」。ヤフー知恵袋の質問をきっかけに宮本武蔵、広がる流派と地方にとどまる流派、近代剣道の中の二刀流…などさまざまな話題に。「戦前使い手が多かった二刀流が『勝利至上主義だ』という道義的批判を受けた」という、なんとも皮肉な事実も… このへんの議論は、どうもネットでは何度も語られている話題のようですが、参考までに。
13
リンク Yahoo!知恵袋 宮本武蔵について質問です。 武蔵の編み出した剣術の二天一流が柳生新陰流や北辰一刀流みたいに広がらなかった理由は、単純に二刀を扱うのは難しいってのも理由でしょうか? あんな器用な剣術 - Y!知恵袋 宮本武蔵について質問です。 武蔵の編み出した剣術の二天一流が柳生新陰流や北辰一刀流みたいに広がらなかった理由は、単純に二刀を扱うのは難しいってのも理由でしょうか? あんな器用な剣術を使いこなすのは武...
我乱堂 @SagamiNoriaki

久々に解答。いや、なんかぼさっと検索してみたら、駄目な答えばかりだったので、つい…。/宮本武蔵について質問です。武蔵の編み出した剣術の二天一流が柳生新陰流や北辰一... http://t.co/r0WPYUrt3t #知恵袋_

2013-09-15 18:01:12
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

以前「風雲児たち 大獄・桜田門外編」の書評時「えっ二刀流奮戦?実践的なの?」と驚いたがhttp://t.co/YNBbhvzd7U それはやはり武蔵が祖とのこと。@SagamiNoriaki 氏は「元来、全国に広まる流派こそ稀」だと… http://t.co/4TP0PfHOvA

2013-09-15 18:34:09
リンク はてなダイアリー 「風雲児たち」最新刊補遺。忠臣蔵以来の、江戸の<実戦>が生んだ悲喜劇。 - 見えない道場本舗 http://www.dreamofficial.com/free/news/detail.php?id=135513703412.31『GSI presents DREAM.18 & GLOR..
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan 全国に普及というかあちこちにある流派ってのは結構あるんですが、全体数がそれこそ多いので…二天一流は肥後、筑前…以外では北陸が多いですね。その流れをくむとか二天一流以前の武蔵流となるとかなり多くなるみたいなんですが。

2013-09-15 18:38:38
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

意図的に自分の藩の御留流にする、ということもあったりですかね。マスメディア以前はすべての新思想や技術発明に「どう生まれたか」と「どう広まったか」両方を見ないとな。@SagamiNoriaki /写真は風雲児たち 桜田門外の変の回より。 http://t.co/JgtmLCbL91

2013-09-15 18:46:01
拡大
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan 御留流というのも胡乱ですが…二刀流が武蔵だけってのは司馬遼太郎の真説宮本武蔵あたりから出た話ですね。実際は二刀使いの高名な剣士はたまにでてきています。日本刀も片手で振るには重いとよく言われますが、世界的には片手剣はかなり多く、日本刀程度はざらにあります

2013-09-15 18:51:14
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

僕がもその「怪物・武蔵用の最適化剣術だから一般性はない」説、ブログで書いたけどそれも司馬史観か。かえって天晴れ。  「剣 片手 なぜ」 なんかで検索すると「なぜ日本の剣は両手で持つか」「なぜ手持ち盾は日本に無いか」が定期的にネットで議論されてますな @SagamiNoriaki

2013-09-15 18:57:28
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

「二刀流が実践的なら、全日本剣道選手権にみんな二刀で参加してる筈」という、穴だらけだけど愛すべき議論を聞いたことあるけど(笑)六三四の剣は先駆的だったんだな。http://t.co/mmyFKjR5h0 @SagamiNoriaki http://t.co/HYJLIahDBp

2013-09-15 19:02:34
拡大
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan 7月頃もそれで揉めた…というのはさておき、遡れば武蔵は二刀で戦ってない、という話は千葉周作あたりがいうてるのですが、全国区にしたのは司馬遼太郎かと。直木三十五もいってるかもしれない。あとブログ記事の論文は、ちょっと問題があるです…

2013-09-15 19:03:57
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan 戦前に流行ったけど、勝利至上主義ってことで批判されたんですよ…戦後の二刀流は指導者がいないというのと、打ちが浅いと言われてなかなか一本が取れないので、あんまり流行らないようです。幕末の牟田や明治の奥村など、強い使い手はいたんですけどねー

2013-09-15 19:06:28
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan あの剣道の二刀流についての論文、大筋ではあってると思うのですが、寶山流についての記述、前提である答えに結びつかないからか元資料に書いてることを引用しつつ無視ということやって、なんか全体的な信頼性が落ちているんですよね…

2013-09-15 19:08:50
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@SagamiNoriaki @gryphonjapan あれ、二刀流で選手権勝ち上がった人、いませんでしたっけ? 戦前の話だったかな…。

2013-09-15 19:10:25
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

なんとまあ。剣道の場合、当然「審判基準」によっていかようにもできるものね。しかし剣聖武蔵(としたのは吉川英治だろけど)の剣が勝利至上主義と批判される、実に思想史的な面白さだ。「六三四の剣」で二刀を教えたのは戦前からの生き残りの老剣士でした。@SagamiNoriaki

2013-09-15 19:15:05
我乱堂 @SagamiNoriaki

@Leo_thunderbolt @gryphonjapan 戦後の事情はよくらしんですが、天覧試合で決勝に辿り着いた二刀流剣士が二人いますね…ふたりとも決勝で講談社の法神流の社長と社員に敗れていますがw

2013-09-15 19:15:14
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

http://t.co/mmyFKjR5h0 2007年に出場した選手が1勝したとき「全日本選手権に出場した二刀流剣士は1963年の水野忠以来2人目」と報道されていました。  @Leo_thunderbolt @SagamiNoriaki

2013-09-15 19:16:53
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@gryphonjapan @SagamiNoriaki あぁ、じゃあ私がうろ覚えなのは、戦前の話ですね。

2013-09-15 19:18:06
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

講談社といえばタイガー・モリも擁した最強武闘集団。フライデーに殴りこんだたけし軍団を軽々返り討ちするぐらいの伝統継承がほしかった(笑)@SagamiNoriaki @Leo_thunderbolt 天覧試合で決勝に辿り着いた二刀流剣士…講談社の法神流の社長と社員に敗れていますがw

2013-09-15 19:19:35
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

最近そればっかりで恐縮ですが、このへんもtogetterにまとめさせていただきます。 @SagamiNoriaki

2013-09-15 19:22:32
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

そう言えば昔面白いなぁと思ったのは、全空連の某先生とか、姿勢が崩れないのは武の基本である、と。 なのでここは憶測ですが、昔の本土の空手の先生なんてローキックを崩れ技の下蹴りだと蔑み、有効性を認めなかったんですね。

2013-09-15 19:22:42
我乱堂 @SagamiNoriaki

@gryphonjapan 剣道における二刀の構えからの打撃動作の研究https://t.co/9nt4fNHShe(pdf)この論文にも、小刀からの打ちに対して判定が厳しいと思われる旨が書かれています。武蔵自身は五輪書に「武士の仕事は勝つことだ」と書いてあるのですけどねw

2013-09-15 19:23:24
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

ところが大山倍達はそれに対してこう言う訳です。 「試合の時は、どうしても相手を倒せばいい。 それで良いんです。 相手が倒れれば良いんだよ。 どんな殴り方をしても蹴り方をしても、相手が倒れればね、勝負に勝てば、それで良いです。 わかったぁ?」

2013-09-15 19:24:48
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

前にも書きましたが、大山倍達の発想というのは、どういった体勢であれ、相手を倒せたならそれで良い、という所にあります。 空手の範疇であれば素手に拘っていましたが、一歩離れると、手元に使えるものがあれば使え、と武器を勧めていましたw

2013-09-15 19:27:30
1 ・・ 4 次へ