放射線連続講演会 中西準子先生 

2013年10月23日 放射線連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ため」(フェイズ2-3 通算第六回) 産業技術総合研究所 中西準子先生 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak646_650.html#zakkan650
103
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
cwt @clear_wt

@ye2cun こちらは県災害対策本部の回答では171と172の両方を使っているとのことでした(メーカー校正時は機器が入れ変わる).そのため,たとえGy/hとSv/hの両方を測れるTCS-171でも,Sv/hモードでの測定との回答を得ています. @hayano

2013-10-24 17:17:02
cwt @clear_wt

@ye2cun しかし,実際には,http://t.co/PRFpPzJjtu に示した測定員の方の操作ミスあったので,県北保健福祉事務所ではある期間Gy/hモードで測ってしまっています. @hayano

2013-10-24 17:19:29
cwt @clear_wt

@ye2cun こちらは県の標準的なマニュアルに従ってサーベイメータを周辺線量測定モード(Sv/hが直読できる)で使用しているとすれば,サーベイメータの方が(測っているものの違いで)高めに出るのは自然かと思います.  https://t.co/1tMPYpTlFL

2013-10-24 17:51:19
野々村 @ye2cun

@clear_wt 紅葉山局では、2.5m高さMP値の1m高さの推計値を求めるために『1m高さでサーベイメータによるμGy/hの計測』が行なわれており、その2.5m高さのMPと並んで1m高さのMPが設置されています。何を何で測っているか、原子力規制委と県に確認しています。

2013-10-24 19:14:44
野々村 @ye2cun

@clear_wt これは原子力規制委の要請で行なわれているそうなので、県のマニュアルとは機器の扱い(設定)が異なるのかもしれません。

2013-10-24 19:16:04
cwt @clear_wt

@ye2cun 『1m高さでサーベイメータによるμGy/hの計測』(Sv/hではなく?)というのはどこかに文書があるでしょうか.http://t.co/V7OaAAyASP の注釈の,どちらともとれるような表現と1m高さの奈良県,佐賀県の値が入っていないので良く分からなくて.

2013-10-24 19:39:14
野々村 @ye2cun

@clear_wt 文書は無いかもしれません、見付けられませんでした。 原子力規制委と福島県に『測っているのは空気吸収線量率ですか?1cm周辺線量当量率ですか?何を使って測っていますか?』と直接問合せた次第です。

2013-10-24 19:49:01
cwt @clear_wt

@ye2cun ありがとうございます.県の回答は野々村さんがhttps://t.co/YmeQC9F714 で述べられている通りだったのですね.単位系(測定対象)の違いの検証ではなく,高さの違いを吸収する目的(意図)だとそのような測定も意味があると思われます.

2013-10-24 20:02:54
cwt @clear_wt

@ye2cun とすると,この測定ではTCS-172は使えず,空気吸収線量率測定モードを持つTCS-171等を用いていると推測でき,先ほどの内容(https://t.co/gKkJEFaWAW のTCS-171B使用の旨)と整合しますね.

2013-10-24 20:14:16
cwt @clear_wt

@ye2cun その場合,MPも,Gy/hモードにセットしたサーベイメータも同じ空気吸収線量率を測っていますので,0.7と0.8の違いは測定条件のわずかな差や種々の特性差×環境要因の結果ではないかと推測します.サーベイメータの方が高くなると一般化まではできないかと思います.

2013-10-24 20:19:50
cwt @clear_wt

@ye2cun 問合せされた結果(Gy/hモードで測定して比較)は意外な情報で大変参考になりました.ありがとうございました.

2013-10-24 20:21:22
野々村 @ye2cun

@clear_wt 1m高さでのサーベイメータによる実測は1ヶ月に1回、毎月8日~9日頃に行なわれています。 http://t.co/XXIxln7MLt (10月9日) 奈良県・佐賀県は移設されて現在は高さが1mになっておりますので、実測値のみそのまま公開されています。

2013-10-24 23:09:10
野々村 @ye2cun

@clear_wt 県北で使われていたのがTCS-171BのμGy/hモードだと勘違いしておりましたので、(であれば紅葉山のMPとサーベイメータの組み合わせと機種が同じなので)紅葉山と同様にサーベイメータ[μGy/h]>MPの可能性があるのでは?と思ったのですが、勘違いでした…。

2013-10-24 23:19:32
野々村 @ye2cun

@clear_wt 昨夜遅くのちょっとしたやりとりがきっかけで色んなことを知ることができ、棚ボタというか、大変有難く存じております…。

2013-10-24 23:21:34
cwt @clear_wt

@ye2cun ありがとうございます.月に1回の実測なのですね.また,その場合でも1m高さのところは空欄であることから,ますますGy/hで測定しているという話が納得できます(比較する意味が無い).とすると,Gy/h=Sv/hの換算は無用な混乱を生むばかりなのですが…

2013-10-25 00:48:06
cwt @clear_wt

@ye2cun また,高さと測定モード,2つのパラメータの違いを総合して比較することも(目安としてなら)1つの手ですが,計測の精度という意味では高さのみ変える方が自然といえば自然ですね.情報の持ち寄りで新たに認識できたこともあり,有意義でした.ありがとうございました.

2013-10-25 00:53:16

*

cwt @clear_wt

中西準子氏の資料http://t.co/XUjhraWcMq p.5に「航空機モニタリング/計測されている量/空気吸収率」となっているが,これはあっているだろうか?

2013-10-24 19:25:00
cwt @clear_wt

① 第6 次航空機モニタリングの測定結果、及び ②福島第一原子力発電所から80km 圏外の航空機 モニタリングの測定結果について http://t.co/G4cRjznDFI の最終ページにある「作成条件の詳細について」の記述は以下の通り

2013-10-24 19:27:04
cwt @clear_wt

「空間線量率のマップは、モニタリング地域ごとに1箇所設定したテストライン周辺において、 NaI式シンチレーション型サーベイメータを用いて地表面から1m高さの空間線量率(μSv/h)と テストライン上空で測定された計数率(cps)の関係を求めた上で、」 (続く→)

2013-10-24 19:28:17
cwt @clear_wt

→ 「各測定地点の上空で測定した 計数率から地表面から1m高さの空間線量率を算出した結果を用いた。」 とある.この記述を読むと,「空気吸収率(空気吸収線量率)」ではなくて,周辺線量当量を測定するサーベイメータの値に換算しているように思うのだけど.

2013-10-24 19:30:22
cwt @clear_wt

私の勘違いかもしれませんので,別の方にもご確認いただいて,もし違うようでしたらお知らせした方が良いと思うのですが… @suisenteikyohji

2013-10-24 19:43:23
cwt @clear_wt

あと,「実効線量を空間線量率として表示」という表現も,誤解を生んでいなければ良いのだけど.空間線量率が1cm周辺線量当量の意で使われているとすれば,実測できない実効線量(防護量)を,安全側に評価する実用量(これは実測できる)として周辺線量当量の値を採用するということではないかと.

2013-10-24 19:57:26
酔仙亭響人 @suisenteikyohji

@clear_wt ご教示ありがとうございます。ちょっと、今週末動けずで、週明けになってしまいますが、先生にお伝えしてみます。ありがとうございました。

2013-10-24 23:11:06
前へ 1 ・・ 9 10 次へ