放射線連続講演会 中西準子先生 

2013年10月23日 放射線連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ため」(フェイズ2-3 通算第六回) 産業技術総合研究所 中西準子先生 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak646_650.html#zakkan650
103
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@leaf_parsley えっと、避難基準策定時と、国際機関の評価軸とはとりあえず別物として考えておいたほうがいいかなという話です。

2013-10-24 15:53:57
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(だいたい5mSv/yも1mSv/y基準から考えると、内部2mSv込みとおもっているので、実質外部被曝分は3mSv/yということになるとおもっている)

2013-10-24 15:57:49
リーフレイン @leaf_parsley

@nekoyasshiki  基準策定時はもちろんそうですが、20年累積は実値に近いもので出したと思うんですね、(なので自分は20年累積値を例にあげてるんですが、、)

2013-10-24 15:58:16
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(解除が遅れれば、避難地域での地域再建可能性が薄れる(帰還意欲もやはりそがれる)。一方避難解除基準があまりにも高かったり、追加被曝低減対策(フォローアップや追加除染や再除染含む)がなければ、生活再建意欲がそがれる。この辺のトレードオフがあるけど、国はいろいろ回避したがっている)

2013-10-24 16:32:52
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki 言わずもがなだけど、現存被曝状況のスタートラインをどこにおくか。数値を固定して使うと、解除時期によって、(生涯)20年累積線量が大きく異なる。もうひとつは、年齢別リスク率をどうくみこんで考えるのか(名目リスク係数だけでいいのか?)

2013-10-24 16:55:19
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki さらに、支援策があるとしても、帰る人/帰らない人の二分法でいいのか(一定以上いるだろう二拠点派や様子見派をどう支援するのか。棲み分けがおきるとしても、どの程度の期間を見込むのか)。

2013-10-24 16:57:21
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki 結局継続的な策がみえないという点がネックになるかなあ(除染、生活再建支援、被曝低減対策)。

2013-10-24 16:59:01
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki もうひとつは、当初の除染賠償帰還時期(その間の仮設による当面の住居確保)の三身一体政策が大幅に破綻していること。依然として(あえてわざと?)ばらばらに議論されていること。

2013-10-24 17:11:54
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (中西報告で個人的におもしろいと思うのは、15年後の1mSv/yだろう。避難住民(帰還後被曝量)だけでなく、地域の持続的再生産議論問題基準がでてくる(まあ、じゃあ本当に線引きするのか、帰還後の持続的除染や低減策が打てるのか問題はあるけど)

2013-10-24 18:59:23
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki もし、15年後1mSv/y達成基準以上の解除方針を立てた場合ですね(追加)

2013-10-24 19:02:58
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki (15年も1mSv/yを容認するのかとか、地域を線引きして切り捨てるのかという、双方からの批判はくらうだろうけど)

2013-10-24 19:04:58

*

ryugo hayano @hayano

①【原子力規制委員会記者会見録 10/23 PDF】http://t.co/CtjV6wm46A 目安として、 年間20mSv以下であれば、当面は生活を続けた方が、全体のリスク、要するに、知らないところに引っ越して、いろいろなストレスを抱えて亡くなる方もいるし、

2013-10-24 15:50:40
ryugo hayano @hayano

②【原子力規制委員会記者会見録 10/23 PDF】http://t.co/CtjV6wm46A …いろいろ病気になる人もいるということを考えた場合に、それ(年間20mSv)くらいまでは許容した方がいいというのが、世界の一般的な考えですから、それでいいのだと思うのです。

2013-10-24 15:51:41
ryugo hayano @hayano

③【原子力規制委員会記者会見録 10/23 PDF】http://t.co/CtjV6wm46A …ただ、それが1 mSvというのはどういうわけか、いつの間にか一人歩きしているというのは事実ですね。

2013-10-24 15:52:01
ryugo hayano @hayano

【福島の外部被ばく量は過大評価されている-現実は,今の評価値の1/2か1/3である-】中西準子先生,府省庁有志による放射線講演会の資料の一部 http://t.co/K714nfpOYF

2013-10-24 16:33:46

*

野々村 @ye2cun

@clear_wt @hayano MP好きの私もスッキリしました。ありがとうございます。 福島県のデータによると、紅葉山局の1m高さMPが約0.7μGy/hの時、その近傍で1m高さサーベイメータが約0.8μGy/hでした。 サーベイメータの方がやや高値になるのかもしれません。

2013-10-24 15:56:31
ryugo hayano @hayano

@ye2cun @clear_wt Gy/h≒µSv/hという注意書きをしたのはなぜ?サーベイメーターならもともとµSv/h表示なのでは?というのが私の疑問として残るのですが.乞御教示.

2013-10-24 16:08:35
野々村 @ye2cun

@hayano @clear_wt 以前、紅葉山局MP近傍の高さ1mでのサーベイメータ実測値のデータについて県に問い合わせたことがあります。私もサーベイメータならμSv/h表示で1cm周辺線量当量率を計測しているのでは?と思っていましたので…。

2013-10-24 16:56:46
野々村 @ye2cun

@hayano @clear_wt 県の回答は、μGy/hも測れる機種(日立アロカTCS-171B)を使用しているとのことでした。 (県北保健福祉事務所でMP代用とされていたサーベイメータもTCSシリーズですが171Bなのか、Gyは測れない172Bなのかは確認していません…)

2013-10-24 16:57:32
cwt @clear_wt

@hayano こちらについては,初期より南相馬では可搬型MPを使用していたようですので( http://t.co/NxKRLmmu9d ),その表示値を何らかの形で換算するために記入しているかのと思います. @ye2cun

2013-10-24 17:10:07
cwt @clear_wt

@hayano この換算は空気吸収線量率から<実効線量率>への緊急時の換算係数ですので,この係数で換算した値を,サーベイメータでの測定値(周辺線量当量率)と同列に記載するのはおかしい,というのを @ichimiyar さんも県に申し入れていたかと思います. @ye2cun

2013-10-24 17:13:16
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ