【Type 96 25mm】九六式二十五粍機銃まとめ【25ミリ】

九六式二十五粍機銃に関する発信まとめ。 Twitterで発信した分だけでも世界一の情報量を誇っています。 戦後から70年以上に渡って間違って流布されてきた25mm機銃の通説や間違い(例えば三連装機銃の発射方式)について、史料、証言及び現地調査を実施して修正し、私の説が正しいことが学会含めて世界的に認められています。 少しでも当時の対空戦闘の実態について正しく伝われば幸いです。
120
前へ 1 ・・ 9 10 ・・ 69 次へ
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

三連装機銃に関して新たな事実が判明しそう。

2019-12-31 17:26:05
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

中銃には写真のように給弾室に弾倉の装填を容易にするための物が当初より付いている。しかしながらベースは右銃であるので、戦闘中の損傷等で中銃の在庫が無い場合、右銃を予備として使用することは可能である。 pic.twitter.com/SuPtkLH2PO

2019-12-31 15:39:32
拡大
拡大
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

大きな見分け方は撃発装置と開挺の位置。左銃は撃発装置が左、開挺が右にあり、右銃はその逆で、中銃は右銃に準ずる。しかしながら中銃は専用の給弾室があり、右銃との区別をつけることができる。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/701670684

2019-12-31 15:22:44
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

護耳器という耳栓があり、一般的にこれを装着しています。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/700220415

2019-12-30 18:10:58
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

低空域に対して有効な対空火器が存在する日本軍陣地に急降下爆撃又は低高度水平爆撃を行った場合の米軍機の損害が多かった。

2019-12-29 17:20:35
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

太平洋の島々では有効射高外から爆撃を受けた事で有効な射撃が行えなかった場面も多々あったが、これも米軍が低空域での日本軍の高射機関砲を脅威と認識したことの裏返しでもあった。

2019-12-29 17:20:35
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

大東亜戦争時、中空以下の防空を担当していた九六式25mm機銃や九八式20mm高射砲機関砲が陸上対空戦闘において全く役に立たなかったのかというとそうではない。

2019-12-29 17:01:50
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

@NANOTORA2 木更津にある機銃は九六式二十五粍機銃で間違い無いですよ(過去に調査済み)。 史料館に展示されれば良いですね。

2019-12-23 18:45:58
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

どうでもいい?いやいやとんでもない。その小さいことが後々に間違った情報として伝わるのです。例えば弊社の史料登録一つにしても、間違った名称のまま一度登録されてしまうと、正しい名称に変更することは基本的に無理。となると後世には間違った情報が伝わるわけだ。

2019-12-23 17:59:49
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

勘違いされてる方が散見されるので再度述べるが、九六式25mm機銃の制式名称は「九六式二十五粍機銃」であって「九六式二十五粍『高角』機銃」は間違い。

2019-12-23 17:42:26
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

瑞鶴の三連装機銃の例では2400発分の弾倉160個が割り当てられていたが、準備弾薬分の弾倉が必ずしも配当される保証はなく、保有すべき定数に対する充足率は各艦まちまちであった。

2019-12-22 10:00:19
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

twitter.com/samurai__inui/…

2019-12-22 09:56:59
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm機銃の銃側準備弾薬に対して弾倉の数は足りないのが常であるから射撃で空になった弾倉が出てき次第準備弾薬を充填するわけだが、その際に予め木箱内で曳光弾と通常弾を混ぜ、充填順に並べておくことでスムーズに充填ができた。 pic.twitter.com/6mwyPKkA3L

2016-06-10 10:21:33
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

艦によっては銃側に臨時の弾薬庫を設けて生弾の入った弾薬箱を集積し、戦闘で空になった弾倉をその都度充填することもあった。

2019-12-22 09:55:32
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

即ち、瑞鶴の例では三連装機銃一基に付き弾倉が160個用意され、戦闘で使用した。二次戦闘終了後に全機銃群に10000発を全ての機銃群に分配しているが、これは弾薬箱に入っている生弾であり、戦闘で空になった弾倉にそれぞれ充填して使用する。

2019-12-22 09:55:32
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

25mm機銃一挺当たりの弾倉定数は64個であるが、実際にどの艦も64個割り当てられていたのかというと、そうではない。エンガノ岬沖海戦時の瑞鶴では三連装機銃一基に付き2400発が準備弾薬として用意されたわけであるが、この準備弾薬というのが弾倉に弾薬包が装填された状態ものを指す。

2019-12-22 09:55:32
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

「発砲時のブレで集弾性が劣る」という当時の比較データと「現場の声=戦訓」として挙がっている例をまずは提示してもらいたい。「聞きました」ではこちらも何を根拠に主張されているのかわからないので、上記した最… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/686300847

2019-12-22 08:18:14
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

ホント25mm機銃って面白いんだわ。

2019-12-18 23:52:16
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

明日も朝早いから風呂入って寝ないとな。

2019-12-18 23:51:19
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

やはり九六式25mm機銃や関連する対空戦闘について分かってらっしゃる方がいない。

2019-12-18 23:35:48
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

そしてよくある九九式20mm機銃の艦載機銃化に関しては、威力、射程の面で25mmに劣り、対空機銃として採用するとすれば13mmの後継が関の山。

2019-12-18 23:25:44
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

勘違いされやすいけど九六式25mm機銃が対戦車砲ベースだというのはホッチキス式二十五粍機関砲の対戦車型のことを指していてCanon léger de 25 antichar SA-L modèle 1934じゃないんだけど、対戦車型と同時に野戦砲架型等、複数の型式が存在し、対戦車砲がベースとは実は言い切れない twitter.com/kawasakiki100/…

2019-12-18 23:25:43
さむらい@戦史調査中! @Type96_AAgun

九六式25mm機銃が好きな人って結構いるが、九六式25mm機銃がどういう機銃なのか、正しい知識として知っている方は非常に少ない。

2019-12-17 20:06:41
前へ 1 ・・ 9 10 ・・ 69 次へ