利根川東遷事業にともなう五霞町と庄和町への文化的影響について

埼玉の治水・利水について、おもに旧庄和町(現春日部市地内)西宝珠花地区の不思議な繁栄を例にとったやりとりをまとめました。
8
@takanoryu

宝珠花論をアットマークつきで展開しました。埼玉の利水のわりかし大事なトピックだと思っております。よろしければご覧ください。(^.^)

2013-11-02 18:44:19
kous37 @kous37

埼玉県内の江戸川決壊との情報も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/SuL8weBCzx なぜいきなり311の時の記事が表示されたのか。しかも誤報。

2013-11-02 13:33:12
@takanoryu

@kous37 むっちゃ食いついたじゃないすかw w (^_^)

2013-11-02 13:42:13
@takanoryu

@kous37 ちなみに俺ナビの瞬間検索によると旧庄和町西宝珠花の狭窄部に同定されましたw

2013-11-02 13:48:25
kous37 @kous37

@takanoryu そうか埼玉県内の江戸川ってどこも千葉県境か。

2013-11-02 13:52:48
kous37 @kous37

@takanoryu 宝珠花って面白そうな町だね http://t.co/OPbqfzVID7 ホントに決壊したの?

2013-11-02 13:51:15
@takanoryu

@kous37 いやしないですが(笑)現地の人がやべえ!と思ったのは歴史的経緯から間違いないかと。いい記事みつけてきましたねー!(^.^)

2013-11-02 14:09:31
kous37 @kous37

@takanoryu いい記事ww こんな記事データベースに乗せてたら人騒がせだよねえwww私も記事の日付を見てなあんだと思ったよ。

2013-11-02 14:13:04
@takanoryu

@kous37 いやいい記事って曳家の方ですが読売もGJ(笑) ちなみに僕が埼玉の川のことを考え始まったきっかけは利根川の銚子への付け替え工事だったので(取手出身)、宝珠花狭窄部の掘削工事は研究初期の重要テーマだったりします。^^

2013-11-02 14:18:54
kous37 @kous37

@takanoryu ああそうか。(笑)曳家の記事はいい記事だよね。だからリンクしたんだけど。利根川の付け替えは渡良瀬川経由で鬼怒川に続けたという大枠しか把握してないんだけど、当然そういう大工事があったわけだね。今調べてみると寛永年間のことか。

2013-11-02 14:29:24
@takanoryu

@kous37 たとえば江戸川右岸の五霞町というところは周囲がぐるりと川でして(驚)南側を流れる逆川ってのは水門のない時代にしぜんと水位調整されるように掘った川でどっちが上流かは日によって違いますw #埼玉なめんな

2013-11-02 14:36:19
@takanoryu

志木の宗岡から朝霞浄水場を経て新河岸川を渡り、秋ヶ瀬取水場で荒川と鴨川を一度に渡るにゅっと。(明鏡止水w)

2013-11-02 15:46:31
kous37 @kous37

@takanoryu 江戸川と中川の水量の多い方から少ない方へ流れ込むということかな

2013-11-02 15:44:00
@takanoryu

"@kous37: @takanoryu 江戸川と中川の水量の多い方から少ない方へ流れ込むということかな" 話すと長くなる質問キターw w w (話したいw w w w )

2013-11-02 15:50:36
@takanoryu

@kous37 まず大前提としてですね(ドヤ顔) 1.江戸川分岐から鬼怒川合流までが「人が掘った利根川」です。 2.中川は利根本流の旧流路だけどもうつぎはぎだらけで全体像が存在しないので、五霞町南側部分を通称どおり権現堂川と呼びます。 続w

2013-11-02 15:58:38
@takanoryu

@kous37 五霞町を囲む形で北の利根川、東の江戸川、西の赤間川、南の権現堂川が普段はぜんたいに南東に向けて流れています。五霞町にはかなり大きな遊水池があります。また江戸川と赤間川の起点のすぐ下流に固定式の狭窄部が設けられていました。→

2013-11-02 16:16:54
kous37 @kous37

@takanoryu 地図を用意しているが間に合わないww

2013-11-02 16:20:24
@takanoryu

@kous37 江戸川起点の狭窄部は水位を安定させるためにありますが、オーバーフロー式になっていて利根本流が放水しきれない水位になると剰余分が江戸川に流れ込んできます。一方赤間川起点の狭窄部にはオーバーフロー機能がないため増水時にも流量は変わりません。→

2013-11-02 16:22:22
kous37 @kous37

埼玉の河川って無茶苦茶複雑でしかも人工的な細工が無数になされてるんだな…

2013-11-02 16:26:12
@takanoryu

@kous37 増水した江戸川から平時水位の権現堂川に向けて流れが逆流します。そして権現堂川のちょうどまんなかあたりにある、これまたオーバーフロー式の堤を越えて水は遊水池に入り、江戸川の極端な増水=江戸の洪水を緩和させようとしたわけ。→

2013-11-02 16:31:03
kous37 @kous37

@takanoryu 利根川の増水のバンパーが江戸川で、そのバンパーが権現堂川の真ん中の遊水池だった、ということだね。

2013-11-02 16:34:10
@takanoryu

@kous37 ふつう遊水池の取水堤は増水する川に面してるものですが、この場合数キロ離れてるために増水時には既成の川を逆流導水路として使ったわけ。で、権現堂川のことを古くは逆川と言いました。→

2013-11-02 16:38:02