
徳川家康が利根川付け替える治水始めなければ、台風19号による今夜の荒川二瀬ダム、利根川二俣ダム、渡良瀬川草木ダム、神流川下久保ダムの緊急放流は、全部今の荒川か中川か隅田川に注いで、水浸しになってた訳で、23区東部民は日光参拝して、家康に感謝した方がいいぞ。
2019-10-12 21:31:58
日光は遠いんで、上野公園にたしかなんかあったから、そこにお参り行ってくるかな。 👺 twitter.com/BOHE_BABE/stat…
2019-10-13 08:49:51
@BOHE_BABE @mo0210 たまたま図書館で見かけて読んでいる「家康、江戸を建てる」の第一話「流れを変える」がまさにその話。
2019-10-13 20:14:01
ブラタモリ再放送したほうがいいな なんかあったよな twitter.com/BOHE_BABE/stat…
2019-10-14 07:40:34
@BOHE_BABE もともと江戸は谷地だったから、治水に尽力しなきゃ安心して、住める土地じゃないからなぁ。 未だに雨降ったあとに、アスファルト舗装されてるところが、しばらく水が抜けてない感じで湿ってる色合いのところが都内だと結構あるし。
2019-10-13 16:30:13
@BOHE_BABE 幸手の権現堂の名前は熊野神社が由来になるのですが 享和年間に権現堂の堤が切れ60軒の家屋が流出その様子を記録した絵馬、幕府が資金を出し小堀下総守、古河藩が堤を5000人を雇用し修復にあたらせる。後の世に伝えんがためと書かれています。被害住民を雇って免税したんですね。 pic.twitter.com/dmFvIjeXZN
2019-10-14 07:51:47

@BOHE_BABE @contadorgiappo 地元に川の多さに道に困っていた家康を道案内した百姓が苗字をいただいた。「苦瀬」という家があります。 ちょうど利根川が江戸川とわかれる地域の話です。
2019-10-13 16:30:59以前は荒川と利根川がいっしょに

今の荒川は、明治終わり~大正に 「人工的に掘られた放水路」なんで… これがなかった時代の東京下町は、 度々浸水してたそうなので 日光参拝するなら、旧御成街道(岩槻街道)を通りまして、岩淵水門辺りでひれ伏すレベルですぬ… twitter.com/BOHE_BABE/stat…
2019-10-13 07:23:58
私自身はまだ全く知識が繋がってないので偉そうなことは言えないんですが、東京の治水に関してはたぶん徳川家康の「利根川東遷事業」がキーなので、みんなもチェックしておこうぜ! 水防・治水の歴史 | 利根川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 ktr.mlit.go.jp/tonege/tonege_… pic.twitter.com/jNAyUjAaqi
2019-10-13 23:27:02


大昔、荒川と利根川が一緒に東京湾に流れてたところを 徳川家康が治水工事を命じたという 大規模すぎる公共事業。 今考えると、荒川と利根川が一緒になるというのは恐ろしすぎる…。 minumatanbo-saitama.jp/outline/histor… pic.twitter.com/uTHaxnUaJj
2019-10-13 08:58:57

家康の名により利根川付替えを普請した伊奈忠次のことも時々思い出してやって下さい。 town.saitama-ina.lg.jp/0000003676.html twitter.com/BOHE_BABE/stat…
2019-10-13 08:18:24水害対策の大切さをみんなが実感

今回の台風で氾濫被害を食い止めた最大の功労者は徳川家康。 勿論現代の治水関係者とダム等の設備は大変な尽力により回避されたのもあるけど利根川を東京湾から銚子へ曲げた家康の功績がデカ過ぎる。 もし利根川が今の東京に直接流れ込んでたとしたらと思うとゾッとする。
2019-10-13 09:50:47
かつて江戸が洪水に見舞われないよう河川を改修した徳川家康、新中川は幾度と氾濫を繰り返した中川から浸水被害を避けるために整備された川であること、東京の地下に眠る外郭放水路。全て小中学校で習った地歴のおさらいで、やたら葛飾区の小中学校が遠足で日光東照宮へ行く理由が理解できた日だった
2019-10-13 13:25:26