日本博物館協会から国立国会図書館に出された要望書をめぐって

「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」が、公益財団法人日本博物館協会から、国立国会図書館館長宛てに、2013年11月25日付で出されました。 http://www.j-muse.or.jp/ (日博協サイト) http://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/zassikiji.pdf 「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」 http://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/youbounosyusi.pdf 続きを読む
48
Toru Shigehara @sght

こういう頼み方しかできないのか?>「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」の提出について http://t.co/6ymTUPJsKy

2013-11-26 21:50:17
Toshiyasu Oba @tsysoba

メモ。日本博物館協会「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」 http://t.co/RzOVbHt4OW 本文PDF http://t.co/jUAOy3WuPT 要望の趣旨PDF http://t.co/nbJklJiA1j

2013-11-26 22:59:05
Toshiyasu Oba @tsysoba

ん? 日博協のページは、何かコピペ防止策を仕込んであるのかな?

2013-11-26 23:00:19
Yaskohi @yaskohi

日本博物館協会から国立国会図書館へ要望。WARPとかもあるんだし、これからの話なら索引ゆうよりは自分でWebに本文を出す方が良いような気がするけど…。 / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/s8pmgLdqhj

2013-11-26 23:07:22
Yaskohi @yaskohi

現行の採録誌基準は博物館法の運用を妨げるものと、なかなか激しい調子。CiNiiに入れて欲しいので雑誌記事索引に入れて欲しい、とのこと。 / “【別紙】要望の主旨” http://t.co/GEUKC67nSB

2013-11-26 23:12:40
Takanori Hayashi @tzhaya

JAIRO Cloudをご紹介すればいい案件でしょうか。ここで営業をかけるものをおらぬか。 / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/qqkw5sJjpb

2013-11-26 23:54:17
Hideaki Takeda @takechan2000

他力本願ではなく自助努力しましょう。ならば我々も協力の道を探します。“@tzhaya: JAIRO Cloudをご紹介すればいい案件でしょうか。ここで営業をかけるものをお… / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/Yvp3YVNm2X

2013-11-27 09:36:00
takibata @takibata

謎なのは、日博協は要望書を決議する前に、NDLに事前に相談とかしなかったんだろうか?という点。

2013-11-27 13:36:41
張茂 @Zhang_Mao

中身について言えば、JAIRO cloud とかで公開するようにしたら?としか。今時雑誌記事索引だけがCiNiiのデータ元なわけでもなし。

2013-11-27 19:15:03
張茂 @Zhang_Mao

「一休よ、この屏風の中の虎を捕まえてみせよ」「承知いたしました、それではまずこの虎を屏風から追い出してください」「」大体こんな印象

2013-11-27 19:20:48
張茂 @Zhang_Mao

けど、まあ、JAIRO cloud で、各地域の博物館の紀要が公開されたらそれはすごい資料群なると思うので、やはり、それが全員ハッピーな筋書きのように思うなぁ

2013-11-27 19:24:22
持田 誠 @sapokachi

26日、日本博物館協会から国立国会図書館へ、雑索採録基準に関する要望書が提出された。 http://t.co/LhH6nhSCVK 北海道で準備を始めてから一年、ようやくここまで辿り着いた。しかしこれは第一歩。国会図書館さんには御迷惑をかける事になるが、真摯な議論をお願いしたい。

2013-11-27 22:41:16
持田 誠 @sapokachi

いまさら博物館はなぜ雑索にこだわるのか?恐らく図書館人や研究者の中には疑問に感じられる方が多いと思われる。そしてその疑問や批判はしごくもっともなものである。私はこの問題の根底には、日本の博物館が持つ、良くも悪くも多様な現状がひとつの原因、つまり博物館側の責任が大きいと思っている。

2013-11-27 22:44:09
yuki @yuki_o

日博協からNDLへの要望書を見て悶絶中.なんじゃこれは

2013-11-27 22:45:32
持田 誠 @sapokachi

いまの日本の多くの博物館には、学術リポジトリを自ら構築する力は無い。少なくとも北海道は無い。一時的にそういう事があっても、それを継続する力が無い。せめて公立博物館の出版物の目次情報を雑誌記事索引へ採録してもらい、ここを足がかりに発信しようなど、そう、実は博物館側の甘えである。

2013-11-27 22:49:19
yuki @yuki_o

要望書みて「NDLにお願いする前に全部グリーンジャーナル化しちゃってどっかJAIRO Cloudあたりにブチ込んじゃえばええやん,そっちのが全文見られるしずっとええやん」と脊髄反射で思ったけど,もしかすっとNDLのお墨付きが欲しかったのかなあとかヘンなことを考えたりとか(^_^;

2013-11-27 22:49:26
yuki @yuki_o

いやいやいやいやうーん,むずかしいのー

2013-11-27 22:50:18
積読荘の住人 @tsundokulib

@sapokachi まあその、J-STAGEに本文までのっけて検索はCiNii、てあたりがよさげな組み合わせかなあと思ったりもハイ正直なところ。

2013-11-27 22:51:52
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

良かった。「甘え」なのはわかってやっておられるのだ…

2013-11-27 22:54:24
持田 誠 @sapokachi

もちろん、いつまでも博物館が甘えていて良いはずはない。やはり本来は各博物館が自力で発信する力を持たなければならない。そのためにやるべき事は何か?技術的な事以前に、まずは私たち公立博物館の学芸員の「文献」というものに対する意識変革と、昨今の図書館情報学に関する情報共有からかなあ。

2013-11-27 22:55:40
持田 誠 @sapokachi

そうなんですよね。私も割とそう思います。 @tsundokulib まあその、J-STAGEに本文までのっけて検索はCiNii、てあたりがよさげな組み合わせかなあと思ったりもハイ正直なところ。

2013-11-27 23:00:23
Utsugi JINBO @mothprog

@sapokachi JIROクラウドのような、リポジトリの公的ホスティングサービスを使う手もありそうですね。 http://t.co/drU6BQnMNl

2013-11-27 23:14:21
積読荘の住人 @tsundokulib

各地の大学博物館は博物館発の学術情報流通の結節点になってもよいのだけど、組織の立ち上がりが90年代末くらいのとこ多いから、図書系職員どころかまともに事務職員の配置さえあるのかどうか。

2013-11-27 23:16:54
Utsugi JINBO @mothprog

めも。シンポジウム「芸術・文化情報とオープンデータ」 | 情報・システム研究プロジェクト http://t.co/rHLGbUSofo

2013-11-27 23:18:24
Takanori Hayashi @tzhaya

本来的には発信地が動物園でも水族館でも博物館でも大学でも研究所でも試験場でも学術情報であれば館種なんかかまわず収集してインデックスをつけて送り出すことが使命,とは思っていても壁があったのだろうか。

2013-11-27 23:21:44
1 ・・ 7 次へ