日本博物館協会から国立国会図書館に出された要望書をめぐって

こういう頼み方しかできないのか?>「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」の提出について http://t.co/6ymTUPJsKy
2013-11-26 21:50:17
メモ。日本博物館協会「雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書」 http://t.co/RzOVbHt4OW 本文PDF http://t.co/jUAOy3WuPT 要望の趣旨PDF http://t.co/nbJklJiA1j
2013-11-26 22:59:05
日本博物館協会から国立国会図書館へ要望。WARPとかもあるんだし、これからの話なら索引ゆうよりは自分でWebに本文を出す方が良いような気がするけど…。 / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/s8pmgLdqhj
2013-11-26 23:07:22
現行の採録誌基準は博物館法の運用を妨げるものと、なかなか激しい調子。CiNiiに入れて欲しいので雑誌記事索引に入れて欲しい、とのこと。 / “【別紙】要望の主旨” http://t.co/GEUKC67nSB
2013-11-26 23:12:40
JAIRO Cloudをご紹介すればいい案件でしょうか。ここで営業をかけるものをおらぬか。 / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/qqkw5sJjpb
2013-11-26 23:54:17
他力本願ではなく自助努力しましょう。ならば我々も協力の道を探します。“@tzhaya: JAIRO Cloudをご紹介すればいい案件でしょうか。ここで営業をかけるものをお… / “雑誌記事索引採録誌選定基準の改定等に関する要望書” http://t.co/Yvp3YVNm2X”
2013-11-27 09:36:00
中身について言えば、JAIRO cloud とかで公開するようにしたら?としか。今時雑誌記事索引だけがCiNiiのデータ元なわけでもなし。
2013-11-27 19:15:03
けど、まあ、JAIRO cloud で、各地域の博物館の紀要が公開されたらそれはすごい資料群なると思うので、やはり、それが全員ハッピーな筋書きのように思うなぁ
2013-11-27 19:24:22
26日、日本博物館協会から国立国会図書館へ、雑索採録基準に関する要望書が提出された。 http://t.co/LhH6nhSCVK 北海道で準備を始めてから一年、ようやくここまで辿り着いた。しかしこれは第一歩。国会図書館さんには御迷惑をかける事になるが、真摯な議論をお願いしたい。
2013-11-27 22:41:16
いまさら博物館はなぜ雑索にこだわるのか?恐らく図書館人や研究者の中には疑問に感じられる方が多いと思われる。そしてその疑問や批判はしごくもっともなものである。私はこの問題の根底には、日本の博物館が持つ、良くも悪くも多様な現状がひとつの原因、つまり博物館側の責任が大きいと思っている。
2013-11-27 22:44:09
いまの日本の多くの博物館には、学術リポジトリを自ら構築する力は無い。少なくとも北海道は無い。一時的にそういう事があっても、それを継続する力が無い。せめて公立博物館の出版物の目次情報を雑誌記事索引へ採録してもらい、ここを足がかりに発信しようなど、そう、実は博物館側の甘えである。
2013-11-27 22:49:19
要望書みて「NDLにお願いする前に全部グリーンジャーナル化しちゃってどっかJAIRO Cloudあたりにブチ込んじゃえばええやん,そっちのが全文見られるしずっとええやん」と脊髄反射で思ったけど,もしかすっとNDLのお墨付きが欲しかったのかなあとかヘンなことを考えたりとか(^_^;
2013-11-27 22:49:26
@sapokachi まあその、J-STAGEに本文までのっけて検索はCiNii、てあたりがよさげな組み合わせかなあと思ったりもハイ正直なところ。
2013-11-27 22:51:52
もちろん、いつまでも博物館が甘えていて良いはずはない。やはり本来は各博物館が自力で発信する力を持たなければならない。そのためにやるべき事は何か?技術的な事以前に、まずは私たち公立博物館の学芸員の「文献」というものに対する意識変革と、昨今の図書館情報学に関する情報共有からかなあ。
2013-11-27 22:55:40
そうなんですよね。私も割とそう思います。 @tsundokulib まあその、J-STAGEに本文までのっけて検索はCiNii、てあたりがよさげな組み合わせかなあと思ったりもハイ正直なところ。
2013-11-27 23:00:23
@sapokachi JIROクラウドのような、リポジトリの公的ホスティングサービスを使う手もありそうですね。 http://t.co/drU6BQnMNl
2013-11-27 23:14:21
各地の大学博物館は博物館発の学術情報流通の結節点になってもよいのだけど、組織の立ち上がりが90年代末くらいのとこ多いから、図書系職員どころかまともに事務職員の配置さえあるのかどうか。
2013-11-27 23:16:54
めも。シンポジウム「芸術・文化情報とオープンデータ」 | 情報・システム研究プロジェクト http://t.co/rHLGbUSofo
2013-11-27 23:18:24
本来的には発信地が動物園でも水族館でも博物館でも大学でも研究所でも試験場でも学術情報であれば館種なんかかまわず収集してインデックスをつけて送り出すことが使命,とは思っていても壁があったのだろうか。
2013-11-27 23:21:44