博物館紀要をCiNiiに載せるには(2012-07-17~20)

@sapokachi さんの発言からいろいろ反応や情報がありましたのでまとめました。 博物館の紀要の各データベースにおける取り扱いや、CiNii等のデータベースに載せる手段など。
9
持田 誠 @sapokachi

国会図書館と情報研究所に対して、市町村立博物館の紀要の目次情報をCiNiiへ登載して欲しいという要請を日本博物館協会から出して欲しい、という提案を北海道博物館協会へ出そうと思っている。まどろっこしいから直接要請しても良いのだが、今こそ博物館協会を「活用」する時だとも思っている。

2012-07-17 22:24:47
egamiday @egamiday

[CiNii][FBI-d] / “Twitter / sapokachi: 国会図書館と情報��” http://t.co/cWkx2iSW

2012-07-17 22:47:17
skdmai @skdmai

@sapokachi CiNiiの担当者のひとりです。博物館でも、CiNiiに自館で書誌や本文を登録されている例はありますが、 http://t.co/6MdRQpj3 そのような形ではなく、でしょうか。だとすると今は残念ながらNIIには受口がなく、国会図書館さんになりますね。

2012-07-17 22:54:36
Syun Tutiya @tutiya

目次情報なんて今時困る。全文を出すべき。紀要を納本していれば国会で記事の目録があるはずだし。 RT @sapokachi: 国会図書館と情報研究所に対して、市町村立博物館の紀要の目次情報をCiNiiへ登載して欲しいという要請を日本博物館協会から出して欲しい、...

2012-07-18 08:08:57
dorobunemk2@布団 @dorobunemk2

RT @tutiya: 目次情報なんて今時困る。全文を出すべき。紀要を納本していれば国会で記事の目録があるはずだし。 RT @sapokachi: 国会図書館と情報研究所に対して、市町村立博物館の紀要の目次情報をCiNiiへ登載して欲しいという要請を日本博物館協会から出して欲しい、...

2012-07-18 08:27:01
Hideaki Takeda @takechan2000

機関リポジトリを立ち上げて下さい。自館単独でなくても色々方法はあります。@tutiya: 目次情報なんて今時困る。全文を出すべき。RT @sapokachi: 国会図書館と情報研究所に対して、市町村立博物館の紀要の目次情報をCiNiiへ登載して欲しいという要請を日本博物館協会から

2012-07-18 10:19:10
持田 誠 @sapokachi

ありがとうございます。実はこのリスト私も調べた事があって、これを見ても市町村立は、大阪市立自然史・歴史、大津市歴史、葛飾区立郷土天文、飯田市美術博物くらいなのです。@skdmai CiNiiに自館で書誌や本文を登録されている例 http://t.co/9SN3wTer

2012-07-18 12:23:37
持田 誠 @sapokachi

実は春にCiNiiの担当者さんに相談した事があり、『雑誌記事索引』へ登録するのが良いのではないか?という助言をいただきました。そこで国会図書館さんへ相談したところ、市町村立刊行物は採録非対象で、博物館紀要も雑索には載せられない事がわかったのです。 @skdmai 国会図書館さん

2012-07-18 12:34:42
持田 誠 @sapokachi

ありがとうございます。実は博物館単独でPDF公開をしている館はあります。また、道内では北海道自然史研究会で、少しずつ共同で公開を進めています。ただ、やはり利用者・執筆者からすると、全国ベースでの検索ツールに載せて欲しいですよね。 @takechan2000 @tutiya

2012-07-18 12:52:15
持田 誠 @sapokachi

御指摘のとおり、やはり全文公開が一番良いですよね。ところが、市町村立の場合、いくら納本しても、そもそも目次情報自体が雑誌記事索引に登載されないのです。 @tutiya 目次情報なんて今時困る。全文を出すべき。紀要を納本していれば国会で記事の目録があるはずだし。

2012-07-18 12:54:20
Hideaki Takeda @takechan2000

IRで公開してもらえばJAIROでハーベスします。するとCiNiiにものります。@sapokachi @tutiya …、道内では北海道自然史研究会で、少しずつ共同で公開を進めています。ただ、やはり利用者・執筆者からすると、全国ベースでの検索ツールに載せて欲しいですよね。

2012-07-18 13:05:15
Syun Tutiya @tutiya

ふと横浜歴史博物館紀要2011年の最初の記事の「金川日記」でNDLトップの検索窓にいれたら、ちゃんとヒットします。RT @sapokachi:... 市町村立の場合、いくら納本しても、そもそも目次情報自体が雑誌記事索引に登載されないのです。 @tutiya 紀要を納本...

2012-07-18 13:22:41
和崎 光太郎 @Kotaro_Wasaki

@sapokachi 京都市学校歴史博物館の研究紀要を先月発刊したので、NDLに雑誌記事検索への登録願いを出しました。返事はまだ来てませんが。。

2012-07-18 13:31:43
持田 誠 @sapokachi

ぜひ登載されると良いなと思いますが、雑索は厳しいかもしれません。 @Kotaro_Wasaki 京都市学校歴史博物館の研究紀要を先月発刊したので、NDLに雑誌記事検索への登録願いを出しました。返事はまだ来てませんが。。

2012-07-18 18:45:43
持田 誠 @sapokachi

たしかに「金川日記について三」はヒットするようですね。しかし、それ以前の論文はヒットしません。実はこのケースは、国会図書館ではなく、神奈川県立図書館の所蔵情報がそのままリンクされているもので、県立が注記に内容の概略を記しているのでヒットしているのだと思います。 @「金川日記」

2012-07-18 19:00:38
持田 誠 @sapokachi

そこです。結局最後は機関リポジトリを構築すれ、という話になってしまうと思います。しかし、現実的には市町村立博物館の大半でそれは無理だと思っています。 @takechan2000 @tutiya IRで公開してもらえばJAIROでハーベスします。するとCiNiiにものります

2012-07-18 19:02:34
積読荘の住人 @tsundokulib

. @sapokachi 目次CiNii、本文畜大リポジトリに入ったら三方良しになりそうですね。

2012-07-18 19:06:33
持田 誠 @sapokachi

「IRで公開してもらえばJAIROでハーベス」この文章を理解できる学芸員は恐らくかなり少ないのではないかと思います。学芸員の大半は図書館情報学の知識が全く無いからです。文献検索ツールの利用者ではあっても、発信に関しての専門家では無いのです。 @takechan2000

2012-07-18 19:10:31
持田 誠 @sapokachi

自分で書いといてなんですが、これはちょっと言い過ぎですね。しかし、現在図書館界で構築されている優れた検索ツールに自ら飛び込んでいける学芸員は、少なくとも市町村立レベルでは少ないと思っています。:文献検索ツールの利用者ではあっても、発信に関しての専門家では無い・・・

2012-07-18 19:14:37
持田 誠 @sapokachi

大学博物館の利点がまさにそこなんですよね。大学図書館(とそこで働く司書)の存在が非常に大きな力になる。さらに言えば、「大学」は、それだけで納本=雑索採録なのです。自分で動かなくてOK。@tsundokulib 目次CiNii、本文畜大リポジトリに入ったら三方良しになりそうですね。

2012-07-18 19:19:19
宇仁義和 UNI Yoshikazu @UNI_Yoshikazu

@sapokachi @takechan2000 「IRで公開してもらえばJAIROでハーベス」を検索したら平成21年度学術ポータル担当者研修「機関リポジトリのメタデータ概論」があたりました。わかりやすい。 http://t.co/At8VMBR3

2012-07-18 19:26:32
積読荘の住人 @tsundokulib

. @sapokachi 少ないですけど雑索CiNiiでは出てこないのが農水省のAgropaediaであたります。福井県の農事試験場に油揚げ博士といわれる女性の研究員がいらっしゃるとか。

2012-07-18 19:32:27
Takanori Hayashi @tzhaya

@tsundokulib @sapokachi 博物館紀要はほとんど所蔵していないのでAgropediaの収録対象にはなっていませんが、ご寄贈頂けるのであればがんばって採録したいところです。ちょっと担当者と話してみます。こちらからもCiNiiにデータは流せる見込み。

2012-07-18 19:57:26
持田 誠 @sapokachi

ほんとだ、わかりやすい。ただ、この言葉を学芸員自身が理解してるのが理想なんですよね。まあ、新カリの「博物館情報メディア論」で私はとりあげるつもりなんだけど、現場ではまだまだ厳しい。 @UNI_Yoshikazu @takechan2000 「機関リポジトリのメタデータ概論」

2012-07-18 20:12:01
Hideaki Takeda @takechan2000

@sapokachi @tutiya はい、各館ごとにするのは人的にも予算的にも難しいなら、共同リポジトリという手があります。地域で共同、あるいは博物館で共同とかあり得るのではないかと思います。

2012-07-18 20:14:18