図書館のレファレンスって、どう使う?

常々、図書館のレファレンスって、自分でどこまで調べてから尋ねたらいい?と悩んでいました。カウンターの司書さんが「ググれカスTシャツ」とか着てたら怖いですし・・・
26
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

ふうむ。>瀬戸内海を巡っていた図書館船について書かれているものを探しています http://t.co/mRZmgqM0

2012-02-18 07:15:45
持田 誠 @sapokachi

面白い課題だと思うけど、もう少し頑張って自力で探してからレファレンスに相談しても良さそうな気がする。少なくとも雑索は気軽に引けると思うけどな @arg ふうむ。>瀬戸内海を巡っていた図書館船について書かれているものを探しています http://t.co/nLnxoWSp

2012-02-18 07:23:18
takibata @takibata

どこまで自分で調べて、どこからなら聞いてもいい?が長年の悩みです。RT @sapokachi: 面白い課題だと思うけど、もう少し頑張って自力で探してからレファレンスに相談しても良さそうな気がする。 @arg ふうむ。> http://t.co/gQZgSx3s

2012-02-18 08:37:13
sakumad @sakumad2003

探すツールと面白さを伝えられるといいですね。RT @takibata: どこまで自分で調べて、どこからなら聞いてもいい?が長年の悩みです。RT @sapokachi: 面白い課題だと思うけど、もう少し頑張って自力で… @arg ふうむ。> http://t.co/2JggGwpx

2012-02-18 09:43:14
takibata @takibata

純粋に自分自身の調査上の悩みで、図書館に相談するのは最後の最後。もっと気軽に頼んでいい?RT @sakumad2003: 探すツールと面白さを伝えられるといいですね。RT @takibata: どこからなら聞いてもいい?RT @sapokachi: 頑張って自力で @arg

2012-02-18 09:50:20
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

@sakumad2003 @takibata @sapokachi まずは聞こう!が基本のYahoo!知恵袋をつくった者としては、素朴な疑問のまま、まずは聞くでいいような気がします。問題は、答える側が次は自分で調べれば、早い!と思えるような回答プロセスを伝えられるかかと。

2012-02-18 09:58:11
takibata @takibata

@arg @sakumad2003 @sapokachi 大概は、自分で調べれば分かってしまうので、文献複写・相互貸借では図書館カウンターにお世話になりますが、「レファレンス」の使い方がよく分からないのです。頼めば、想像外のものが出て来るかも、ですが、探す楽しみがなくなる気も。

2012-02-18 10:06:09
持田 誠 @sapokachi

探す楽しみを伝える、というのは大事ですよね。と言いつつ、実は私は結構レファレンスのお世話になっていて、プロの司書さんの実力みたいなのを感じる事があります。一方で、博物館の資料情報発信の脆弱さを痛感して、打ちのめされることも。@takibata @arg @sakumad2003

2012-02-18 10:21:57
持田 誠 @sapokachi

ここですね!大事なのは。そして「調べもの」の楽しさ、足で資料を探す事の醍醐味を伝えていきたい @arg @sakumad2003 @takibata 問題は、答える側が次は自分で調べれば、早い!と思えるような回答プロセスを伝えられるかかと。

2012-02-18 10:26:24
takibata @takibata

この植物何ですか?は臆面もなく聞いてしまうのに、自分の専門関係はとことん調べてからしか聞けない、というのは心の問題? RT @sapokachi: 探す楽しみを伝える、というのは大事ですよね。と言いつつ、実は私は結構レファレンスのお世話になって @arg @sakumad2003

2012-02-18 10:27:21
takibata @takibata

買う前に疑問が解けてしまった。ヒモムシですが「Q 貝の研究で砂の代わりにガラスビーズを水槽の底に敷いて使用してみようかと考えております。・・・ビーズ砂にもぐった貝の行動はみることはできるでしょうか?」「 A.光が屈折するため見えません。」 http://t.co/iyCjZ0D3

2012-02-18 11:25:33
張茂 @Zhang_Mao

@takibata ビーズの隙間を水で充たせば、水とガラスの屈折率はほぼ同じだったと思うので、見えそうな気がしますが、水があるとダメでしょうか?

2012-02-18 11:54:15
takibata @takibata

どうでしょう?やっぱり買って実験するしかない?RT @Zhang_Mao: @takibata ビーズの隙間を水で充たせば、水とガラスの屈折率はほぼ同じだったと思うので、見えそうな気がしますが、水があるとダメでしょうか?

2012-02-18 11:56:21
sakumad @sakumad2003

長野県市町村史誌等目次情報データベースすごい。便利。こういうのの全国版とか、関西版ってないのかしら。目次検索だけでもいい。http://t.co/vggMICox

2012-02-18 11:57:43
sakumad @sakumad2003

@sapokachi @arg @takibata 一般的に理系専門司書の不在は大きい。少しディープな疑問をきちんと理解し、専門資料の探し方を心得た専門司書は社会的にアクセス可能なところにいて欲しいなぁと。大学図書館や企業には人材がいるのかなぁ。

2012-02-18 12:08:04
sakumad @sakumad2003

長野県市・町村史データベース http://t.co/vggMICox 菌類とかきのこで検索すると実にたくさんの市町村史が町内の菌類の目録を作っていることがわかる。大阪の市町村史で探しても2ヶ所ぐらいしかないぞ。キノコ資源への思いの強さを思い知った。

2012-02-18 12:13:37
sakumad @sakumad2003

そうか、京都府の市町村史は site:http://t.co/j8nZWAnJ でキーワードいれてググれば検索できるのか。この検索窓つけると便利なんじゃない=>中の人

2012-02-18 12:18:41
張茂 @Zhang_Mao

プロってすげえ。>RT 俺、レファレンスに回答するに当たってどうしてもストッキングを買わなきゃいけないとしても無理だわ。プロ意識が足りないなぁ

2012-02-18 12:26:09
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

ちょっと検討させてください。仕方ないんですが自由度が極端に低いので QT @sakumad2003: そうか、京都府の市町村史は site:http://t.co/ytiy45No でキーワードいれてググれば検索できるのか。この検索窓つけると便利なんじゃない=>中の人

2012-02-18 12:50:13
持田 誠 @sapokachi

国会図書館の採用試験には「生物学」の専門区分があるので、専門家がいるのだと思います @sakumad2003 @arg @takibata 一般的に理系専門司書の不在は大きい。大学図書館や企業には人材がいるのかなぁ。

2012-02-18 13:04:34
Utsugi JINBO @mothprog

博物館と図書館との連携で質問への対応を効率的にできないかなあ、という話をTL上では何度もやったけど、実現可能性はどうなんだろう。

2012-02-18 13:34:43
Utsugi JINBO @mothprog

ぼくは博物館の人間では無いけど、学会のWeb管理をしていると、こちらにもしばしば質問がくる。学会によってはFAQを出しているところもあるし、そういう知識も共有するベースを作れないかな。

2012-02-18 13:40:47
Wataru Ohnishi @wohnishi

@mothprog 博物館と図書館の連携、アリだと思うのですが、うちの例で考えると、質問内容の仕分け役が必要なように思います。

2012-02-18 13:41:23
Wataru Ohnishi @wohnishi

@mothprog 僕は手元にやってきた質問のQ&Aをエクセルに蓄積しているので、共有するベースがあれば移行も可能です。

2012-02-18 13:44:03
1 ・・ 4 次へ