うさはかせの「だいぶ前に読んだウォルフレンの『人間を幸福にしない日本というシステム』に大事なことが書いてあった気がする」

なんとなくメモ
121
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase しかし、高度に専門分化が進んだ現代社会では、官僚や一部の学者が情報を独占しても、自らの持つ情報の意義すら適切に判断できないことは明白です。原発事故による健康被害は典型的な分野横断的問題であり、まさにこれに該当します。

2013-12-08 13:55:28
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase 本来、専門分化が進んだ現代社会においてこそ、リスク把握の段階でも、リスク管理の段階でも、情報を市民に広く公開して様々な分野からこれを分析し、コントロールすることが不可欠になるということです。

2013-12-08 14:01:00
studying @kotoetomomioto

では、官と公の「市民への不信」と「自己確認・拡大」の比率を今ここでは2:8くらいと仮定しておきます。が、いずれにせよ特定機密法や原発対応などは、つまり全くの時代錯誤で効力が薄く、しかも人権ないがしろなワケですが、こういう(続)@TAKASHIMA724 @usa_hakase

2013-12-08 14:09:19
studying @kotoetomomioto

旧態依然とした「人間を幸福にしないシステム」に対抗しうる市民側のありよう?として、「緩すぎず、ウザすぎない」形態としてどういうのが良いんだろうか、、などと思うわけです。@TAKASHIMA724 @usa_hakase

2013-12-08 14:12:24
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase このような観点からすれば、様々な市民ネットワークは、「官僚独裁制」や「あくなき生産の拡大」から生じる弊害を是正するためのみならず、高度分化社会の維持・発展自体に不可欠だろうと考えています。

2013-12-08 14:06:50
studying @kotoetomomioto

例えばこの「不可欠だろうと考えています」、、とかいうのも先週までは「ちょっとウザい目(笑)」くらいの感じだったわけですが、まあ、こういう法案が現実に通った「今日」は、そのニーズの度合いが全然違って感じるわけです(苦笑)@TAKASHIMA724 @usa_hakase

2013-12-08 14:15:50
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase 「緩すぎず、ウザすぎない」市民団体の形態として必要なのは、まず、企業、国、地方自治体との利益相反防止を制度として確立していることです。これが確保されなければ、ウザいという以前に、ウサンクサイということになります。

2013-12-08 14:24:07
studying @kotoetomomioto

ほう、ほう、それはそうですねwww では「緩すぎず、ウザすぎず、ウサンクサクない」ですね。@TAKASHIMA724 @usa_hakase

2013-12-08 14:26:09

たとえば生協とか?

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase また、市民団体は、イデオロギーだけで集まるのではなく、むしろ、地域や年齢、職業等の市民の属性に応じた、いわば生活の場を共通する市民が、生活のために作り上げていくものであることが望ましいと思います。

2013-12-08 14:29:16
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase たとえば、生活協同組合は、まさに地域や職種、大学などで生活する人々の生活を支える目的から発生した団体です。

2013-12-08 14:31:15
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase また、全国消費生活相談員協会という団体があります。これは、日頃、消費者相談の窓口で働いておられる相談員の皆さんが、個々の相談業務を超えて、消費者問題に取り組むために作られた団体です。

2013-12-08 14:34:56
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 @usa_hakase このように、生活の場、働く場をを有する団体は、イデオロギーだけで凝り固まった団体とは異なり、現実を見据えた問題点の発見と社会的対応を常に意識しています。

2013-12-08 14:36:55
studying @kotoetomomioto

さて、そこですが「幸福にしないチーム」は利益還元を追求した、いわば官企団体連合なわけです。生協が1つの核になることは否定しませんが、「あの連中はああ」だとか「アイツのあの発言はこう」とか、(今週からは)言っていられる状況か?@TAKASHIMA724 @usa_hakase

2013-12-08 14:43:20
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 先日、京都府生協連合会の会長さんと対談した際の校正刷りが挙がってきましたので、DMでお送りさせて頂きます。よろしければご一読を。予めいっときますが、ウザイです。非公開の文章ではないのですが、まだ校正刷りの段階なのでとりあえずスタディさんにだけお送りします。

2013-12-08 14:40:50
studying @kotoetomomioto

了解です。あ、そういえば、私もちょっとDMするかもしれません。(「しれません」というのはちょっと重めのファイルの保存先をああしてこうして、、ってのを今からやりますので、それが完了したらDMしますw)@TAKASHIMA724

2013-12-08 14:46:23

「適格消費者団体/特定非営利活動法人 京都消費者契約ネットワーク」の解説記事を読んで、、、

studying @kotoetomomioto

対談読みました。なるほど。電気を売る側には「汚染水やむなし」⇨https://t.co/T8UsJd8MY8だとか「重要なベース電源」とかの理屈もあるわけですが、買う側の消費者からすると到底受け入れられない事もあるわけで、その辺りの、、(続く) @TAKASHIMA724

2013-12-08 16:01:35
studying @kotoetomomioto

生活者側からの圧力というか、意志のとりまとめ?があっても良い、むしろあるべきだ。という事ですね。これはむしろ消費者側の損得にも係る事ので、むしろまだウザくないと思います。了解です。@TAKASHIMA724

2013-12-08 16:08:42
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

では、とりあえず「ちょっとはウザイ」ということにしておきますね。@study2007 生活者側からの…意志のとりまとめ?が…あるべきだ。という事ですね。これはむしろ消費者側の損得にも係る事ので、むしろまだウザくない…

2013-12-08 16:28:41
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 ちょっとだけウザく追加。まず、このように、消費者契約法12条に定められているような生活者の側からの企業コントロール手段は一朝一夕にできたものではなく、多くの消費者団体の地道かつ継続的な運動によって初めて実現したものであること。

2013-12-08 16:31:08
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 次に、このようなコントロールの必要性は、単なるイデオロギーではなく、商品交換経済を前提とした社会構造自体に求められること。

2013-12-08 16:32:53
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@study2007 第3に、このような制度は、消費者の損得に関わるだけではなく、市場の失敗を補完し商品交換経済をより適切に機能させる手段でもあること。

2013-12-08 16:35:15
前へ 1 2 ・・ 5 次へ