Adobeアプリケーションの「ベタ組」に関して

ある掲示板の質問に端を発して展開された「ベタ組」に関するtweet群を纏めました。 AdobeのDTPアプリケーションであるInDesignもIllustratorも『日本語文書の行組版方法』(JIS X 4051: 1995)準拠を謳っていること、そしてその定義・規定はどうなっているのかを理解することが重要です。 ※JIS X 4051は2004年に改正され、『日本語文書の組版方法』(JIS X 4051: 2004)となっている…規格名から「行」が削除され、行組版だけでなく頁組版などにも拡張されています。
30
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ゆうさん「あうんず工房」 @U1_lo

@koikekaisho 基本全部全角、連続約物は二分アキ、あとはそれぞれのハウスルールでってのがベタ組の基本てことですね。ありがとうございました。

2014-02-03 20:26:25

派生して…03

なんでやねんDTP/おぢん @works014

@taitai_cute2010 やんねえ…w…たいていそやと思いますけど…それはJIS定義とは異なるみたい…

2014-02-03 19:39:59
たいぞー🐈みあうどん𝕏 @taitai_cute2010

@works014 …そうなんですか?JISだとツマる…とか?写植指定出身だとベタはベタが染みついてるんですが…困ります…

2014-02-03 19:51:58
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@taitai_cute2010 簡単に言えば…JISはベタ組+アキということです…アキも出現位置ごとに規定しています…結果は同じなのですが…定義が異なると混乱します…

2014-02-03 19:58:04
たいぞー🐈みあうどん𝕏 @taitai_cute2010

@works014 +アキ?ベタなのにアキも入るんですか???なんか気持ち悪いような…あ、でも結果は同じ…??? どこかでTLを遡る事にします…

2014-02-03 20:01:22

派生して…04

貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@works014 行中の約物を半角固定とする組版は広告から来たのでしょうかね。

2014-02-03 20:31:55
なんでやねんDTP/おぢん @works014

.@koikekaisho さあどうでしょう…まあ、JIS定義・規定の「ベタ組+アキ量」であれ、私のような認識の「ベタ組」であれ、結果は同じ…本来の本文組を知らないヒトの指定ではないかと…字送り整数倍も意識せず、半角固定でどういう結果になるかということにも思い至らない…afdr…

2014-02-03 20:46:43
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

横から失礼。資料を集めていますが,明らかに写植(手動写植)期から広告で始まっています。 RT @koikekaisho: @works014 行中の約物を半角固定とする組版は広告から来たのでしょうかね。

2014-02-03 20:52:08
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

SAPCOLでは体裁制御1で行中の半角固定は選択不可としたのですが,すでに広告などで広範に使われ一部で本文組みにまで及びつつありました。 RT @koikekaisho: @works014 行中の約物を半角固定とする組版は広告から来たのでしょうかね。

2014-02-03 20:55:08
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@koueihei @works014 60年代からあるのでしょうかね。推測するに、欧米のタイポグラフィを直輸入し、さらにテキストのブロックをグレースペースとして扱うオサレなデザイナーの始めたことなのだと…

2014-02-03 20:56:09
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@koikekaisho @works014 そうだと思います。私も同じように推測していますが,まだ論証にまではいたっていません。

2014-02-03 20:57:43
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@koueihei @koikekaisho その場合、仮名部分は基本的にベタということですね…調整不要の際は…

2014-02-03 20:56:47
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

そうなんですが「ユーザーの声」とやらで電算写植でもやがて追い出しよりも仮名ツメ併用による追い込み優先が取り入れられていきました。 RT @works014: @koueihei @koikekaisho その場合、仮名部分は基本的にベタということですね…調整不要の際は…

2014-02-03 21:04:35
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@works014 @koikekaisho 私のような全角ベタ組派であっても写植以降は見出し組みは仮名ツメもするし小書き仮名のサイズ下げや「です。」では「す」の後を詰めます。これが本文組みにまで無分別に浸食し,行中約物の半角固定が出現していったというのが経緯のようです。

2014-02-03 21:11:40
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@koueihei @koikekaisho 「これが本文組みにまで無分別に浸食し」というところが胆ですね…

2014-02-03 21:28:49
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

いまでも時おりビジネス書の本文組みを「広告ハコ組み風」にツメツメにした無惨な組版!を見かけます RT @works014: @koueihei @koikekaisho 「これが本文組みにまで無分別に浸食し」というところが胆ですね…

2014-02-03 21:32:56
なんでやねんDTP/おぢん @works014

(私の場合…手動写植時代はほぼ広告やカタログのツメ打ち…勿論本文ボディコピーも…そんな広告代理店へDTPが導入され…クライアントをなんとか替えて書籍組版を主にするようになった…そこには本文組みに関する圧倒的な考え方の違いがあったのでスンナリと移行できたように思う…)

2014-02-03 21:38:32

〇〇〇〇

貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

ベタ組の淵源は漢文にあるわけだが、近くは原稿用紙の発明にある、漢字仮名交じり文を方眼に収める美意識は、たかだか百年の歴史を持つに過ぎない。

2014-02-03 23:30:51
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

そのとおり! 歴史的事実を離れて「和文組版の伝統」を捏造してはいけない。 RT @koikekaisho: ベタ組の淵源は漢文にあるわけだが、近くは原稿用紙の発明にある、漢字仮名交じり文を方眼に収める美意識は、たかだか百年の歴史を持つに過ぎない。

2014-02-05 10:28:24

ものかのさんの呟きから…

ものかの @monokano

[ベタ組の説明]和文組版でジャスティファイをしたときになるべく字間ベタが維持されるように配慮する組み方。なお、約物をすべて半角にすると字間ベタを維持できない箇所が多量に発生する。

2014-02-07 02:11:52
前へ 1 ・・ 4 5 次へ