「ビットコイン」はやっぱり詐欺まがいのうさんくさい物だったのでは?

「ビットコイン」について、個人的には「知れば知るほど」、うさんくさい印象を強めています 私の認識に誤解や勘違いもあるかもしれませんので、訂正情報等あれば教えて頂ければと思います
16
西村誠一 @khb02323

ありがとうございます → RT @hytdsh: @khb02323 原資に相当するものは「ビットコインネットワークに参加する全てのノードが提供する計算機資源(電気代やマシンの稼動コストなど)」になるようです。それが経済学的に適切なのかどうかはわかりません。

2014-03-02 18:37:02
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh 私が問題視してるポイントはまさにそれで、「アルゴリズムがどうたらこうたら」とか「金や銀を採掘するみたいな物」とか、煙に巻かれた表現でごまかされてますが、それ、つまるところ「錬金術」的な話であり、ぶっちゃけ「詐欺まがい」ですよね?

2014-03-02 18:38:29
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh 「誰かが原資となる資金を払ったから、その分の原資は成立する」とか、(お金じゃないにしても)「カードゲームのカードとか、他の物とか、誰かが価値を感じるものが原資として投入された」ならまだ分かるんですが、そうじゃないですよね?

2014-03-02 18:40:18
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh 「換金システムを構築して運用する」事に対して、(手数料的な一部の価値はまだしも)、「ビットコイン」という全体の価値が「いきなり高額に発生する」というのは、(金額の上限があるとしても)やはり、ちょっと理解できないですね・・・(詐欺じゃないとするならば)

2014-03-02 18:41:32
hytdsh @hytdsh

「ビットコインおもしろい仕組みだな。これなら電気代や計算機の稼動コストとか、自分が価値を感じている資源を投入してもいいな。」という方向性なのでは。 @khb02323

2014-03-02 18:48:14
少☆年 @syouhosinen

ビットコインでよくわからないのは、発行限度量が決まっているのに現金からの換金に限度がないのかというところ

2014-03-02 18:49:33
hytdsh @hytdsh

今回のケースを考えるにあたっては、「ビットコインそのものの仕組み」と「ビットコインと既存通貨が接続される領域」を分けて考える必要があるように思います。 @khb02323

2014-03-02 18:51:16
hytdsh @hytdsh

その上で今回の「交換所のひとつが破綻した事案」は、本来はピザやコーラを買うために使われるだけなはずのモノを対象にした「バブル/投機熱」と「交換所自身の油断」が重なって起きた事例なのではないかな。と思う次第です。 @khb02323

2014-03-02 18:53:06
少☆年 @syouhosinen

発行限度量までビットコインが流通したあとで新規がビットコイン扱おうとした場合どうするのかというのもわからんな。 サービスとか物品の販売側は参入できるけど消費者側として参入できないんじゃないかと

2014-03-02 18:54:13
少☆年 @syouhosinen

確かに仕組みは面白い

2014-03-02 19:07:27
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh (hytdshさんの考え方を否定したい訳ではないのですが、話の便宜上反論の形になってすみません)hytdshさんのまとめの最後で提示された論文 http://t.co/HP9j01AiSB も読んでみたのですが、その上でやはり個人的には疑問が残ります

2014-03-02 19:09:34
少☆年 @syouhosinen

実際のブツを取り扱わなくて、ゲームとしてこの仕組みを応用したものはよさそうな気がする

2014-03-02 19:09:49
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh ビットコインの様なネット通貨が、既存の通貨とは関係ない独自の貨幣システムであり、最終的に使用者(ユーザー)の「信用があれば成立する」という論点は良しとして、次の、というか、別の問題提起をしたいです(現在の各国の貨幣と交換ができる現状において)

2014-03-02 19:11:17
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh 「貨幣」、「通貨」がどんな物であれ、それが国家の保証に基づいていようと独自の信頼によるものでも構わないのですが、「貨幣」、「通貨」の原点って、(それぞれの価値を決めた上での)「物々交換」ですよね?こちらの本とそちらの大根を交換するみたいな?

2014-03-02 19:12:44
少☆年 @syouhosinen

ビットコインの件でちょっと思ったのは、最終的に頼りになるのはアナログ的なものだということ

2014-03-02 19:13:11
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh 今回の「ビットキャッシュ」において「根本的な不信感の一つ」として「物々交換レベルでの不公平さ」が原点だと思います。PCを貸して計算させただけの(本来何も提供する物を持ってない)人が、他人の本を、大根を買えるっておかしくないですか?

2014-03-02 19:15:05
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh ビットコインなりで計算に参加して「採掘する人」、その人が提供するPC代金や電気代は確かに「提供する物の一つ」ではあるかもしれません。でも、変な話100円の価値のあるもので10万円の物と交換できますみたいな不公平なシステムになってませんか?現状

2014-03-02 19:16:27
西村誠一 @khb02323

.@hytdsh そういう意味において、ビットコイン的な物の、論理的、論文的な価値観についてはともかくとして、実際問題、現実問題の運用として考えた場合に、「錬金術」、「一部の人間だけが得をしてそれ以外が損をするモデル」、「それがばれる前にドロンするモデル」に見えてます…

2014-03-02 19:19:42
hytdsh @hytdsh

では自分も話の便宜上ビットコイン擁護派ということで :) ちなみに自分はビットコインについては、通貨的な役割よりは http://t.co/gGAGXqDhXW のような「ビットコイン的な機構をどのような分野に展開できるか」という方向性に面白みを感じています。 @khb02323

2014-03-02 21:30:02
hytdsh @hytdsh

自分は信用の創造について http://t.co/0i5QA2Mzw1 のレベルの理解しかないのですが、この理解を前提にした場合でも、現行/既存の通貨制度からして既に「物々交換を土台にしていない」もっと抽象的な機構であるように思います。 @khb02323

2014-03-02 21:31:22
hytdsh @hytdsh

ビットコインは、既存の通貨制度がたどってきた「物々交換」「通貨としての麦」「本位制」等々の発達の段階をスキップして、最初から抽象的な信用創造の機構として働いてしまっていると考えることはできないでしょうか。 @khb02323

2014-03-02 21:31:55
hytdsh @hytdsh

これらを踏まえてあらためて https://t.co/tH9HefRSju にin-reply-toしますが、今回の事案は「換金システム」が安直に”作られてしまったが故に”大量にダブついている既存通貨の流入が発生し、バブル状態に至ったものであるように思います。 @khb02323

2014-03-02 21:33:25
hytdsh @hytdsh

つまり『「ビットコイン」という全体の価値が「いきなり高額に発生する」』という状況を作り出してしまったのは、他ならぬ各国の金融緩和策のせいだ!(キリッ と言えなくもないのではないかと思わなくもないような雰囲気がします。(自信なし) @khb02323

2014-03-02 21:34:12
hytdsh @hytdsh

ビットコインの仕組みの内部では、全ての参加者は対等で、そこに「ばれる前にドロン」される余地は基本的にはありません。「ばれる前にドロン」される可能性は、まさに今回のような「交換所の運営」のような預託の関係が発生する場合において危惧されるべき課題であると考えます。 @khb02323

2014-03-02 21:35:04
hytdsh @hytdsh

ビットコインと現実世界を接続する状況において個人的に最も問題であると感じている点は、銀行口座であれば開設に必要であろう身分証明などの手続きを、「ビットコイン財布」を作る場合は一切必要としない点です。 @khb02323

2014-03-02 21:35:45