昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

元素学たん@春の「元素になった人々」フェア

2014年のエイプリルフール企画です。 アイコンの割に口調が浮ついてると感じたら、それは当時はロリ元素学たんアイコンだったからです。10才の元素学たんを妄想しながらお読み下さい。
22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

ちなみにピエール・キュリーは奥さんとの共同研究で放射線研究の分野でノーベル物理学賞を取ってるんだよ! あとね、じつはマリーとピエールの子供であるイレーヌとフレデリックもノーベル賞をとっているの!キュリー一家はノーベル賞一家なんだね!

2014-04-01 19:37:02
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

さて!それじゃあ次の人を紹介するよ!この人も、けっこう有名な人だからみんなも知ってると思うな!

2014-04-01 19:40:08

Wilhelm Conrad Röntgen

元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

111番レントゲニウム(Rg) ウィルヘルム・レントゲンさんからの命名だよ!レントゲン写真のレントゲン、だねっ!

2014-04-01 19:41:32
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

レントゲンさんはX線っていうのを発見した人だよね!X線っていうのは、紫外線よりもさらにずーっとずーっと波長の短い光(電磁波)のことだね!X線って、じつは色んな物の測定になくてはならないものなの。だから彼の経歴は重視されるんだね!

2014-04-01 19:46:41
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

あ、ちなみに、レントゲンさんは「初代ノーベル物理学賞受賞者」なんだよ!

2014-04-01 19:47:54
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

あと、レントゲンさんが元素名元に選ばれた理由として、「111番元素が発見されたのが、レントゲンがノーベル賞を取ってから100年後だから」というのもあるの!でもこれ、理由にするにはなんだかなーって感じだよね。しかも実は正確には100年後じゃなくて99年後だしね。うーんむりやりだぁ!

2014-04-01 19:52:23
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

まぁでも、無理やりとはいえ彼がすごい功績を残した人であることは間違いないんだけどね!というわけで、111番レントゲニウム(Rg)の命名元であるウィルヘルム・レントゲンさんでした!

2014-04-01 19:55:06
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

よーし、じゃあ次にいこう!111番がきたから、次は112番でいこうかな!

2014-04-01 19:56:53

Nicolaus Copernicus

元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

112番コペルニシウム(Cn) ニコラウス・コペルニクスからの命名だよ!「こぺるにくすてきてんかい」のコペルニクスだね!

2014-04-01 19:57:48
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

これは元素に詳しい人なら疑問を感じるよね。だってコペルニクスさんは主に天文学の研究者だもん。はるか昔のひと(15~16世紀)だし、どうして元素の名前になるの?ってかんじだよね!でもね、これにはちゃんと理由があるんだよ!

2014-04-01 20:01:09
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

あ、その前に、コペルニクスの主な業績は知ってる?コペルニクスは、初めて公の場で「地動説」を発表して、それをベースに天体の動きの多くを解明した人だよ!これが実は元素名の由来になった直接的な業績なんだなー!

2014-04-01 20:05:40
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

どうしてこの業績が化学界に買われたのか?それは「ボーアモデルの着想の原点モデルを提唱したひと」だからだよ。「一つの中心(太陽/原子核)の周りに、円を描く軌道で物体(地球/電子)がまわっている」っていう点が同じだよね。

2014-04-01 20:08:14
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

ボーアモデルっていうのはこういうやつだよ。今日の午前中にお話ししたニールス・ボーアさんが提唱した原子のモデルだから「ボーアモデル」っていうの!言われてみれば、確かに太陽系と似てるよね。ボーアも太陽系から着想を得たって言われているよ! http://t.co/TvKZjfgTWV

2014-04-01 20:11:54
拡大
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

という感じで、112番コペルニシウムの命名元、ニコラウス・コペルニクスさんでした!天文学と化学・物理学の以外な接点だったよねっ!

2014-04-01 20:22:44
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

さて、次行こー。誰がいいかな……よし!この人にしよう!

2014-04-01 20:32:58

Alfred Bernhard Nobel

元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

102番ノーベリウム(No) アルフレッド・ノーベルから命名。ノーベル賞のノーベルさんだね!

2014-04-01 20:38:14
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

ノーベルさんの業績はみんな知ってるよね?そう、ダイナマイトの発明だね!でもそれは彼の発明のほんの一部で、ノーベルさんの発明・取得特許の数は300を超えるとも言われているよね。おおがねもちだー!

2014-04-01 20:42:34
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

ノーベルを切り口に元素を見るのって、けっこー楽しいよ!彼の発明品「ダイナマイト」って、彼がスウェーデン出身であることに大きく関係があるんだ。スウェーデンは昔からスカンジナビアの良質な地から採石して鉄鋼にする産業がさかんだったの。こういう環境が「発破火薬」の発明につながったんだね。

2014-04-01 20:46:01
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

スカンジナビアの地が元素研究にもたらした恵みはまだまだあるよ!たとえばランタノイドのほとんどは、このスカンジナビアの地にあるイッテルビー村採石場で取れたガドリン石から見つかったんだよね!

2014-04-01 20:48:40
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

採石場があるんだから、スカンジナビアの地では鉄鋼業もさかんだったよ!特に「スウェーデン鋼」は鋼史上最強クラスの剛健さと良質さを持っているよ!ちなみにスウェーデン鋼と同じように最強クラスの鋼として、日本にも「玉鋼」というのがあるよね!日本刀に使うやつだね。しゃきーん!

2014-04-01 20:51:43
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

という感じで、ノーベルからスタートするのは周期表が一周できるぐらいの好スタートだから、今日はこの辺で止めとくことにするね。.102番ノーベリウム(No)の命名元、アルフレッド・ノーベルさんだったよ!

2014-04-01 20:58:05
元素学たん@イヤリング販売中 @gensogaku

さーて、お次はこのひと!計算能力の化身でおなじみの人だよ!

2014-04-01 21:00:21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ