伊東乾先生itokensteinの「理研記者会見報道を見る。」

何をどこまで調査して、その結果どのような判断を下すか、注意したいと思う。間違っても、私は「学生個人の責任だけで上に甘い」見解などもっていない事も付記します。あらかじめ誤読対策。「指導能力を疑われる」として水増し学位濫造の傾向など長年襟を正すよう申しているもので昨日今日の事じゃない by 伊東乾
27
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

幸運にも学位取得直後に大きな職務権限をもつありえないポストに着任したら、それこそ死に物狂いでがんばって、一点のミスもない仕事に精励するのがどんな専門どんな仕事でも当然だろう。記録も精緻にとるべきだ。第三者が追試できないようなノート、初歩的な取り違い。全て学生レベルのミスでしょう。

2014-04-01 23:04:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕はかつて物理を勉強した事があるだけの音楽家に過ぎませんが、ヒトの受精から赤ちゃん誕生に至る経過を大学初年の生物背景で考えても、同じ設計図が描かれたDNAから様々な器官が正確に分化してゆく中、周囲の環境(例えば酸もその一。あるいは圧迫とか)が影響を与えるアイデアは面白いと思います

2014-04-01 23:13:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

着想は決して悪くないSTAPという研究テーマに、いろんなアプローチが可能である事もまた明らか。同時に、サイエンスとしてチャレンジするのであれば、必要十分に脇の堅い研究戦略をとらねば自爆するのも判りきった事。現時点ではこの自爆がモロに出ていて、これは担当研究者の責任が最大と思います

2014-04-01 23:15:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

筆頭著者の若手研究者はもとより、共著者に名を連ねる全研究者がこの脇の甘さによる自爆を引き起こした。ここまでは責任あいまいにすべきでないでしょう。理研の様な研究機関でテーマ設定など部門全体にどのような責任分担があるのか知りませんが、物理化学負荷による発生変化研究採択は妥当と思います

2014-04-01 23:18:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

理研の会見に対して若手研究者が弁護士を通じて出した声明そのものが博士論文盗用程度の実力を如実に表している。力のある教授職であれば一般社会も目にする声明に、専門人としてのキーと共にマスメディアが見ても判るような平明さを必ず加味する。そうでないと予算も取れない。博論盗用と一致を感じた

2014-04-01 23:21:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

つまりその世界の隠語や目配せが通じる範囲しかわからない話しかできていないでしょう?「レーン3の挿入」ってって理解できるマスコミがいますか?「結論は変わりません」で何が示されている?院生の毎週のミーティングで報告聞いてるみたいで、とてもではないが億の予算に責任もてる器ではない。稚拙

2014-04-01 23:23:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

普通に趣味の科学人としてネーチャーとか読む観点で(良心的で知的好奇心をもつ大学人の多くは、自分の専門とまったく関係ない分野の記事を楽しみにしている科学ファンでもあります)騒ぎと無関係に、生命の不思議、神秘の一つの鍵、系統発生を再現する個体発生の謎に迫る研究はとても面白いと思うし、

2014-04-01 23:27:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

おかしなゴシップとかよりこういう事にみんな興味を持つ社会であってほしいと正直思う訳。40億年くらい前は単細胞の生命しかなかったわけですよね地球上海水中。これが多細胞生物になって直後にカンブリア大爆発であらゆるおかしな生き物が進化した、そういう鍵の一つでもある訳でしょ?STAP機構

2014-04-01 23:29:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

バイオは全然わかんないけどさ、小学生時代に化石とかカッコいいと思って中学高校は地学部というものに属して、まる3年ほどは子供なりに研究チームを率いて何かやってた時期があるので、こういう地球上の全進化の縮図を個体が繰り返している、受精から誕生までの分化って素晴しく魅力的だと俺は思う。

2014-04-01 23:31:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

再生工学と医療利権、あるいはよく言って「離床応用の広さ」も結構だけど、DNAの二重ラセン構造や塩基のコーディングなど生命現象のもっとも不思議な部分を物質科学で跡付けるというのは大変な事、僕自身が音楽で準拠しているセリエリズムの考え方もここに大きく由来しているし、テーマは大切と思う

2014-04-01 23:34:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

それこそ人間を含む遺伝情報って「コピーペースト」の塊であって、かつて別の生物としてフルに使っていた遺伝情報をまったく別の機構として転用したりしてるわけですよね。そういう器官や機能の分化の適切な制御に細胞至近の物理化学的な環境は明らかに影響してるはずでpHだって面白い観点だと思うし

2014-04-01 23:36:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もっと中に入った説明をバイオの研究者の皆さんに本当はしてほしいな、とサイエンスが好きな一個人、大学にも勤務する一音楽家として思うんですが、あまりそういう説明を一般メディアでは見ない。岩波「科学」あたりでしっかり書いてくれる人を探してくれるとありがたいのですがどうでしょう担当Tさん

2014-04-01 23:38:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

数学でもそうだと思うけど1が2になるってのはすごい事ですよ。自己複製は生命現象の基本ですよね?でも、元来は一つの受精卵だったものが、同じ設計図を持ちながら、その後ありとあらゆる異なるものに分化し得、またそうでない万能の原点も生み出しうる(例えば生殖が古典的)そういうナイーブな驚き

2014-04-01 23:42:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こういうところから書き起こして「私の分子生物学」を一生でたぶん最初にプロの目でチェックされる所で執筆できるのが博士論文のイントロダクションというものです。本当に自分の夢が豊かにあり専門の言葉でそれを縦横に展開できる人なら丸々盗用なんてありえない。非常にゆがんだ貧しいものを感じます

2014-04-01 23:44:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

それがなくて、というか盗用でごまかして、調査に対しても操作性の言葉でしか答えられないという時点で、自然科学者としてはそうとう器の小さい若者である事が判ります。かつノートなど詳細に採らないという点で、学生実験者としてあまり優秀とは言いがたい。再現性のない論文は必然じゃないですか?

2014-04-01 23:46:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今のあたり一番きついかもしれないけど、僕が学位論文審査で鬼扱いされて嫌われたりしたのはこういう原理原則をいい加減にするのが嫌いだからで、僕自身そういう教育を受けたし、不十分なものは出さないし、結果が保証されてから初めてプロジェクトを組みそれ以前は自腹で仕事してきたし、原則でしょう

2014-04-01 23:49:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

東京新聞の取材、条件を飲んでくれたので受けることにしました。そのブレーンストーミングもかねて、一切値引きのない事をこの話について展開してみました。音楽もそうですよ。どうしてドミソの和音なの?フィーリング?それは素人の手すさびというもの。邦楽でも洋楽でも原点から芯棒入ってるか?って

2014-04-01 23:51:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

でももうこれ、まじめには日本ではやれないしやらない。怖いらしいですねそういう意識はないんだけど。ってのは怖いのにやられてきたから自分自身。松村のレッスンも毎回死ぬかと思ったし、初めてケージを訪ねたとき、ノーノに手紙を書いたとき。一つ一つ出来る事はすべて徹底して甘い事は許せなかった

2014-04-01 23:53:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

リハーサル中とか演奏中とか、絶対怖そうではないと思います。そうでないと演奏にならないから。でも一旦、ある種の局面に入って、一切値引きのない場になれば話は違う。ブーレーズとかシリアスですよ凄まじく。僕が海外で知り合い、一緒に仕事するようになった仲間や友達、一人の例外もなく大変厳密。

2014-04-01 23:55:39
Robert Geller; ロバート・ゲラー @rjgeller

英語の勉強 You can't be half pregnant. ==> 妊娠か妊娠でないか、有り得るが真中の状態はない。 でも、理研では「partly falsified」論文があるそうだ http://t.co/uhBSz85f9b

2014-04-01 23:58:39
リンク the Guardian Stap cells: research paper on stem cell breakthrough was partly falsified Investigators at Japanese laboratory say lead author manipulated presentation of results to improve their appearance
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@soraironokimoch 具体的なものが力を持ちます 実験の細部が本来の科学。それを出してください というのにつきます ただ この人はそういうメカニズムを自分で展開する実力があるのでしょうか?ただ機材動かしてただけかもしれません。博論の盗用はその程度の懸念を想起させます

2014-04-02 00:00:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

やはり30位のこれは人文系の研究者だけど、呆れ果てたようなのを見た事がある。要領はよいのだろう。ただ目の前で初めてみた他人様の仕事を自分のもののように語り始め驚嘆した。ネットでその彼の評判を見るが、おびただしい誤記をまったく訂正しないなどの風評、さもありなんと思った。ゆとり准教授

2014-04-02 00:08:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

言い方悪いけど、何かいんちきをした小学生の子供が「そんなこと校則に書いてないもん」と開き直っているのに近い印象で「了見」という言葉がアタマを去来しています。そんな了見で職業研究者しかもリーダは決して務まらない。まだ若いんだから、別の人生の活路を見出すべきでしょう。失格とおもいます

2014-04-02 00:13:54
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ