大気圏内核実験フォールアウトの結果、本当に何も起きなかったのか?

大気圏内核実験によるフォールアウトの結果、本当に癌は増えなかったのか? 押川正毅先生による関連まとめ at 2011年5月 「昔は核実験のために今よりずっと多くの放射能が東京に降っていた?」http://togetter.com/li/134485
60
cyborg001 @cyborg0012

@minadukiG @CordwainersCat 核実験時50年代-60年代後半に子どもの癌が6倍に増えたことは、日本癌学会の統計で示されている。菊池氏はこのデータ知らないのでしょうか。失礼ながら、「御用学者にお尋ねください。僕と同じ返事があると思います」の間違いではないかと

2014-04-09 17:51:25
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

@cyborg0012 これ、元データは何処かにありませんでしょうか?「広瀬隆さんの講演会で示された」だけではちょっと説得力が弱そうな気がしますので。 @minadukiG

2014-04-09 18:14:32
cyborg001 @cyborg0012

@CordwainersCat @minadukiG 日本癌学会が元データです。挙証責任は菊池氏にあるので、彼に求めるべきでしょう。ちなみに、スターングラスやゴフマンらの論文を菊池氏が読んでいれば、「核実験では癌は増えてない」などとは言えません。

2014-04-09 18:30:43
cyborg001 @cyborg0012

@CordwainersCat @minadukiG ネット上の論文に以下がありましたので、ご参考下さい。 http://t.co/SysM0GnBLN

2014-04-09 18:58:55
cyborg001 @cyborg0012

@CordwainersCat @minadukiG アメリカ議会の諮問機関NCIが、大気圏核実験による放射性ヨウ素のフォールアウトで、アメリカ国内で過剰な小児甲状腺癌が発生した可能性があると認めた。核実験による幼児死亡に関するスターングラスやグールド等の論文です。ご参考まで

2014-04-09 19:02:56
cyborg001 @cyborg0012

@YuriHiranuma @CordwainersCat @minadukiG スターングラスの研究は1963年ケネディ政権による大気圏核実験禁止条約を後押しました。フォールアウトによる小児白血病、癌、死産、幼児死亡に関する彼の疫学調査は高く評価されています。以上長々すみません

2014-04-09 19:11:30
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

「放射線と健康」 アーネスト・スターングラス博士 http://t.co/MOy1wStZvo

2014-04-09 19:52:02
リンク フジワラトシカズのサイトです。 放射線と健康 「放射線と健康」アーネスト・スターングラス博士。原子力発電所が健康に与える被害を詳細なデータをもとに訴える。アメリカとソ連が核実験を繰り返していた冷戦当時、核実験の死の灰(放射性降下物質)による放射線の影響で世界の子どもたちの白血病やガンが急増している事実を議会で報告し、それがきっかけとなって米ソ核実験停止条約が締結されました。
cyborg001 @cyborg0012

@MAKIRIN1230 @CordwainersCat @minadukiG 広瀬隆氏が講演で使用した図は、ご指摘のスライド16(日本がん協会)のものですね。貴重なソース、情報をご教唆頂き、ありがとうございました。

2014-04-09 20:20:17
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

@cyborg0012 「 日本がん協会」は「日本癌学会」の間違いかもしれません。東北大学の瀬木三雄教授が宮城県を対象に地域がん登録の先鞭をつけたそうです。  http://t.co/pvMvNMiDWt @CordwainersCat @minadukiG

2014-04-09 20:40:48
cyborg001 @cyborg0012

@MAKIRIN1230 @CordwainersCat @minadukiG 今思えば50年代、60年代の日本のお医者さんは良心的でした。彼らは核実験禁止に大きな役割を果たした。ご教示頂いた小児癌死亡率の統計も彼らの調査結果。残念ながら、今の医者には同じことが期待できません。

2014-04-09 20:46:39
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

http://t.co/MMbdWZsmNk 3.がん罹患  2)がん年齢調整罹患率  引用:登録精度の変化の影響を受けにくくするために、長期的に登録精度が高く安定している宮城・山形・福井・長崎の4県の地域がん登録データを用いています。

2014-04-09 20:54:58
リンク t.co 年次推移:[がん情報サービス] 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービスのウェブサイトです

東京GIGOさんの意見

東京GIGO @ekb90377

「人工放射性降下物の経年変化」並びに「未成年白血病の死亡率及び罹患率の推移 」 http://t.co/HscFV5mGch

2014-04-10 03:07:45
拡大
東京GIGO @ekb90377

疑似相関の可能性もあるため(両者の間に因果関係がある)とまでは言わないが、他方「1960年代の大気圏内核実験の時代にとっくに日本中は汚染されたし、だからってそれで何かが起きたわけではない。」そこまで断言してしまって良いものだろうか? http://t.co/feOpxVBKaF

2014-04-10 03:20:12
拡大
東京GIGO @ekb90377

発癌を増加させる最大の要因は、確かに「高齢化」と「加齢」なのだが、それは全体的なバックグラウンドと呼ぶべきもの。他方、放射性降下物の影響は、絶対値としては小さいので、そういうバックグラウンドの小さい領域(小児・子供など)で丁寧に比較して、相関や因果を調べなければならない。

2014-04-10 03:32:06

glasscatfishさんの意見と私(@Cordwainerscat)との会話

s_matashiro @glasscatfish

「がん情報サービス」より40歳以下の白血病死亡率。60年代以降、一貫して低下している。 http://t.co/1AHd8dOmSr http://t.co/tR6kO0Hokr

2014-04-10 13:10:48
拡大
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish こちらは罹患率。同じく「がん情報サービス」より40歳以下の白血病。ばらつきが大きいが死亡率のような減少傾向はない。 http://t.co/q2gh1wZY2p

2014-04-10 13:12:46
拡大
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish こちらは全年齢の白血病死亡率だが、戦前も含むグラフ。戦争でいったん低下し、戦後回復しているが、原因は医療体制の問題も考えられる。 http://t.co/8l1x0gZkIR http://t.co/q55qowRtSy

2014-04-10 13:15:08
拡大
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish このグラフは広瀬氏等が講演で使用している子供の全がん死亡率のようだが、上記のような理由から、戦前のレベルを無視し、60年代以降の低下を無視している可能性がある http://t.co/YNdE8wVpmK http://t.co/n3dSct8qCa

2014-04-10 13:19:12
拡大