ハイデガーの和訳文のお勉強メモ

仏教徒には経典にみえるらしい現代の聖典ハイデガー。それはコギトの被制作性=存在忘却をめぐるからだろう。私は英訳でしかハイデガーに触れていなかったが、複数の和訳に見られる動揺から、日本にのみ孕まれた屈折について考えさせられてしまう。斎藤元基博論を読みながら、3つの和訳でハイデガーを比較対照しながら、コギト批判をめぐるハイデガーの寄与にいたる転回と、メルロ=ポンティーのコギト論や脱構築との深度を測定中。
6
前へ 1 ・・ 12 13
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ですね。英訳でもこれほど動揺していないのですが、やはりドイツ語の完成度が・・。事実的宗教者を取り出す初期宗教現象学で、完全に再専有したルターが創りだした独語ですからね。エクスタティコンの時制表現など見事なのでしょう。とても和訳生成しきれず、真逆に誤読しかねない。@estei_st

2014-03-12 15:19:57
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

この新訳というか新装訳も、有としたり存在としたり、テンポラリテートを節目としたり、和訳生成が相当動揺しているらしいですね。http://t.co/NXJtsCqVk6 @estei_st 用在という訳語は、存在を有と訳す全集版に、ともに使われているのだったと思います(うろ覚え)。

2014-03-12 15:07:26
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

はい、まったくそそられませんね。彼はだから下らないことばかり言うのだと、よく分かる。(^-^)/ @estei_st しかし宮台さんの「潜在性の時代」と「自己言及の時代」の対比は面白いですね(あまり興味はそそられないですが)。

2014-03-12 15:04:36
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それこそ、ハイデガーでおそらく限界に達した用語法の問題で、学知が根源的に動揺している、というのは日本では顕著に見えますが、最近の思潮がすべてそうみえますので、世界的な問題なのでしょう。@J_J_Kant @fcbkawamata

2014-03-12 15:02:51
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

でしょうね。アリストテレスを形而上学ではなく自然論の動性に転倒したから、被制作性としての存在に対する存在動態を取り出せた、という系譜性が和訳できなくなるんでしょうね。@estei_st そうですね、「存在」と和訳すると動態が失われる、とはよく言われていますね

2014-03-12 14:57:05
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それも察していますが、その用在性という和訳語は、道具存在者の別名ですか? 単語は文脈で判断するしかないのだけど、宮台の廣松論ぐらいしか見当たらない。@estei_st 普段大本さんの仰る、学問の存在意義は用在性に尽きるのか?日本人の技術(用在性)崇拝批判、といったお話に繋がると?

2014-03-12 14:44:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

用語的なツイートは読書ノートでしかないのだけれど、私はすぐに渡米していてハイデガーの和訳に疎いのです。訳語の生成と、それに左右される文脈。とくにハイデガーのような影響力のある体系では、つねに意識的にならざるをえない。英訳とは比べ物にならないほどの問題点を感じる。@estei_st

2014-03-12 14:43:42
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

読書ノートはツイートに不向きという輩がいますが、むしろあらゆるツイートは読書ノートであってよいので、用語的になっている時は単なるノートです。その箇所はそうというだけですね。@estei_st 被制作性にもとづいた存在了解を批判する智?は実践知からは得られない、と。それはそうですね

2014-03-12 14:35:18
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ご質問のエロスはヌースに本来化されると、「実践哲学の復権」として読まれる傾向のハイデガーから、そうした配慮のテオリアではなく、運動という存在の動態に再分類化ができた、ということのようです。@bogie_0913 @estei_st http://t.co/xq5Yk2ym58

2014-03-11 22:07:30
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

これではまるで、ポイエーシス(捏造神)を偶像崇拝するより、フィロソフィアは、エロスによって動態化したエウダイモニア(善)の自足的快感、とか書かれていて、なんかオナニズムみたいな話に見えてしまうのだが、大丈夫だろうか?ww(^-^)/ @estei_st

2014-03-11 21:12:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

さらにエロスがヌースに本来化されることで、フロネーシスよりソフィアが優位になり、分類学の比重を、形而上学より自然学の動態としての存在に移し、快の自足としてのフィロソフィアとなるが、それでは具体的ではないというところで、その節が閉じられていますね。なんかエッチ。w@estei_st

2014-03-11 21:05:35
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ヌース(直感知)のことのようです。続く箇所は、ポイエーシス(捏造神)のテクネーを批判するソフィアは、フロネーシス(実践)の配慮的テオリアからは得られない、となります。@estei_st 学的態度に先立つ「エロス」、タウマゼイン? http://t.co/gjZahsMdY7

2014-03-11 20:09:01
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私ももちろんお勉強です。テクスト読みを分析という人がいますが、解釈とはお勉強です。だからといって分らないことを読んでいるはずがない。分らない書かれ方をしているだけだ、それを分かるのがお勉強w(^-^)/ @estei_st しかし興味深いので便乗して勉強させて頂きます。

2014-03-11 19:03:11
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

動態存在の神性、つまり神的なものを度外視してしまうから、存在動態にならないと言っているようなもので、解釈学はつねに神的なものがなければ恐らく成立せず、すべて非本来性・非事実性などに言語的に頽落してしまう、ということなら、確かに理解できないこともない。@estei_st

2014-03-11 18:43:13
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私達がハイデガーの動態としての存在を事実的に扱うと、全く存在するという動態にならないという、この点は確かに面白い。いわば言葉の引掛けのようなもの。挙句にハイデガーが最も批判したポイエーシス(神捏造)に頽落してしまう。それは事実的信仰とは掛け離れている。そういう地平でしょうね。

2014-03-11 18:19:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それゆえ、私達がハイデガーのジャーゴンを、事実的信仰とかけ離れたものと頽落して扱うと、ハイデガーが転倒的に引用するアリストテレスの、とくに知的能力を表すジャーゴンがすべて無効化してしまう。曖昧にではなく、真逆に捉えかねない。その威力が面白いんでしょうね。@estei_st

2014-03-11 18:12:07
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

(続)補足すると、勿論ここで言われている被投性も本来性も、前章から引き継いだポイエーシス(神を制作する、つまり神捏造のこと)批判のことで、事実性も事実的にそんなこと捏造だろ?という意味なんでしょうね。だからむしろ私達が考える以上に事実的信仰とは折り合いがよい。@estei_st

2014-03-11 18:06:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

プラトン的直感の本来化を受け、動性によるアリストテレス形而上学の本来化の系譜から、テクネーとフロネーシスの極限化による「神的なもの」の本来化、生と神という本来的な二重性に解釈が被投化される、と述べられていますね。http://t.co/1PE3fO5WHm @estei_st

2014-03-11 16:54:37
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ここで「体験問題」について斎藤は、実践的瞬間の超越論化、あるいは本来の超越論性として、プラトンのエロスの本来化(生)に言及していますが、本来こうだったものが、より本来的にこうである、という告示に拠って、現象学でも解釈学でもない根源学への志向を読み取る等々。@estei_st

2014-03-11 16:25:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

告示的解釈学というのは、「より本来的には」ということのようです。体験問題では例えば、より本来的なプラトンのエロスでは等となります。@estei_st 体験を体験として語らない、という。語ってしまったら哲学にはならず体験談になってしまう http://t.co/mRNJUO3Wge

2014-03-11 16:23:45
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

こうして告示的解釈学として再読しはじめると、おそらく神学を神学として語らない、そういう告示的遂行態度があるようですね。ハイデガーの本来・非本来などの対語は漏れ無くそう聴こえます。@estei_st 神を語らない「被投性」という概念の持ち出し方には、考えるべき面白い問題があるように

2014-03-11 15:30:49
前へ 1 ・・ 12 13