昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?

うちの9歳児が日本の小学4年生の国語教科書を音読してたときに、「お父さん、これどういう意味?」って持ってきた図。これがなかなかの絶品だったんですね。思わずわたくし、「え?」っとなってしまいました。それを写真に撮ってツイートしたところ、2000回を超えるRTとなり、リプライもたくさんいただいたので、まとめることにしました。
88
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Hiroyuki Takenaga @nynuts

「KY」とかいう言葉を作って、国民全体に「空気読めよ」と圧力かけるのって、「わかりやすい」や「誰でもできる」の反対の動きですよね。日本製品のガラパゴス化と同じように、それって「日本人という人間のガラパゴス化」じゃないかと思って。自分たちにしか通じない能力鍛えてどうすんの?という。

2014-05-06 11:23:22
Hiroyuki Takenaga @nynuts

先日ツイートしたこの件で、私が一番引っかかったのは、教科書というツールを使って、全子供たちに「空気読めよ」と圧力かけてるんじゃないか、と。それって方向として間違ってると思うんですね。 http://t.co/ffPHZDmkW5 http://t.co/2rc7L55CEc

2014-05-06 11:23:41
拡大
実治 @saneosa

@nynuts ええと、これはKYとかじゃなくて、どちらかといえばSSTに近いのではないでしょうか...あと道徳の教科書というのは無くて、副読本ですね。 社会人として必要な対人関係能力を培おうというねらいかと思います。

2014-05-06 13:53:50
ととちお @totochio298

@nynuts これ、相手の表情を見てコミュニケーションしろよという話で、むしろ欧米の方で当たり前に行われていることなのでは?日本で言う(問題になる)KYはもっと複雑怪奇な世界で、これとは違うと思っています。授業でやるべきかどうかという問題はありますが。

2014-05-06 11:31:51
Hiroyuki Takenaga @nynuts

.@totochio298 私が知る限りでは、アメリカ人は「空気を読む」あるいは「表情を読む」前に、「自分が何を言うか」にフォーカスすると思います。特に子供の頃はそうでしょう。

2014-05-06 11:43:48
ととちお @totochio298

@nynuts 欧米の方が「何を言うか」の中にある言葉以外の要素を重視しているように思います。「たかしさんから異なる反応を引き出すためにひとみさんはどういう話し方をすればいいか」の方が問題、ということですかね。

2014-05-06 13:50:19
つつみ @tsumi_trass

@nynuts 「KY」という概念を生み出したのは社会ですが、それを教科書にしてしまうというのは、お上が「お墨付き」を与えてしまったということですからねえ。グローバルに逆行してますね。

2014-05-06 11:27:47
yukicot @yukiyogini

@nynuts あと私が個人的に戸惑うのは、空気の一般化…?例えば私自身は「そこは別にどうでもいい」というポイントで他の人達の基準で作られた空気読みを勝手に当てはめられたり、求められたり。一人一人にコミットせずにマス化されてる空気読みに違和感と居心地悪さを感じる事があります^^;

2014-05-06 12:38:17
karin @karin278spring

@nynuts 教科書ではないのですが、最近Eテレでこういうコミュニケーションについて取り上げた番組をよく見かけます。 http://t.co/0AyY3wjtYW

2014-05-06 11:50:15
りょう(萩原遼) @hagiwara_ryo

Takenagaさん @nynuts のツイにあったこの画像、自閉症スペクトラムの子供に対する教育素材っぽいし、実際自閉症スペクトラムに対しては有効な感じがする。つまるところ、日本社会はいかに自閉症スペクトラムが生きづらいかってこと。 http://t.co/vQNhrngHHW

2014-05-06 15:56:27
拡大
りっちー @zzr1100c2richy

空気じゃなくて相手の態度を読み取る問題。日本もアメリカも関係ないよ。) "@togetter_jp: .@nynutsさんの「小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?」がスゴイ!こんなに人気なのにまだ見てないっ!? http://t.co/mFkGWMwu1y"

2014-05-06 16:07:01
toshi @toshi229

うわぁ難しい。@nynuts: 今朝うちの9歳児が日本語の国語教科書の音読やってる時に「お父さん、これどういう意味?」って持って来たんですね。うちの子、基本アメリカ人だから、これはレベル高すぎるわ。まさに空気読みの訓練よね。 http://t.co/bSdF4yvuw5"

2014-05-06 16:53:32
拡大
naomi @naomi091123

語調でわかると思うのですが。優しい語調と叱り調で、言葉がわからなくてもわかるのではと思うのですが、9歳では無理?@toshi229 :9歳児・・国語教科書・・「お父さん、これどういう意味?」って・・まさに空気読みの訓練 http://t.co/RSYXKBi6E2 @nynuts

2014-05-06 18:23:19
拡大
Amorphous ( 長州末裔政治家+統一協会複合体、視聴率優先主義の地上波から日本を取り戻せ) @venusparadox

@ediok_koide @nynuts @TrinityNYC  「空気は読めれば読めるほどよい、しかしあえて空気と違う行動を行うことも重要である。」 日本人は前段で終わるので理解しがたくなる。 空気を読む=五感から最大限に情報を収集すると考えれば、外人に理解しやすいだろう

2014-05-06 19:59:58
樽屋 @yddy_yssm

.@nynuts さんの「小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?」をお気に入りにしました。始めの問題がなぜなのかわからないあたりコミュ障なのでしょうか… http://t.co/El0oxQMy3V

2014-05-06 21:38:37
Hiroyuki Takenaga @nynuts

先週の 【小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?】 - Togetterまとめ http://t.co/KhCfyEO65A ですが、すでに4万ページビューに到達してまして(元ツイートも約3000RT)、コメント欄も充実しまくっております。ぜひご覧ください。

2014-05-07 06:52:11
Hiroyuki Takenaga @nynuts

この 【小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?】 http://t.co/KhCfyEO65A に関してひとつハッキリしてるのは、昔はこんなこと教科書で教えてなかったと思うんですね。で、今は教えてると。それって、こういう「読み」ができない人間が増えたから?

2014-05-07 06:56:54
Hiroyuki Takenaga @nynuts

たとえば、「空気読み」や「表情読み」ができない人間がいるとします。彼らへの対処法としては ・「読み」能力を鍛える あるいは ・彼らでもできる簡潔シンプルなコミュニケーション方法を確立する の2つがあると思うんですね。高みを目指すのか、あるいは最低ラインを押さえるのか。

2014-05-07 07:02:32
Hiroyuki Takenaga @nynuts

これからの日本の未来を大雑把に見ると、国内で必要とされるコミュニケーション方法というのは、どうしても 「誰にでもできる簡潔シンプルなもの」 になっていくと思うんですね。これ以上、国民”全員”で「空気読み」「表情読み」の高みを目指しても無理よ。外国人もドンドン増えるわけだし。

2014-05-07 07:10:56
いのうえ ゆきのぶ @inonob

@nynuts: 先週の 【小学4年生の国語の教科書で「空気の読み方」教える?】 - Togetterまとめ http://t.co/vOaSPUOwz5 ですが、すでに4万ページビューに到達してまして 多くの人の目が教科書に向けられている状況、大歓迎!

2014-05-07 07:04:16
あびーちゃそ88 @A_bby88

@nynuts 昭和63年生まれ、習いませんでした。確かに海外で生活してると空気読むなんてしてるともったいない!私は読めすぎちゃう、THE日本人なので、精神的に疲れてます。σ^_^;

2014-05-07 08:19:43
のまくにひこ @nomakunihi

@nynuts 日本人はもっとジェスチャーとか鍛えたほうがいいかもしれませんね。ダンスとか習うといいかも。

2014-05-07 09:01:52
Clara Kreft @808Towns

@nynuts 3年前に書いたブログエントリーですけど、よろしければドイツ人からみた空気の読み方、ご一読頂ければ http://t.co/osOREoBj9j

2014-05-07 09:28:44
勇者NEKOGAMIJINJYA @NEKOGAMIJINJYA

@nynuts <横やりスマソ>間を置かない場合;すぐに否定  間を置く場合;ちょっと考えてから否定 という感覚なのかな、、、海外だと、Oh,,,とかAh,,,って言うような感覚なのかもしれないけど、、、

2014-05-07 09:50:47
こおつぬ @co_otsunu

話し方より寛容さを教えて欲しい。"@nynuts: 出たよ、「間」。ここまで来たら「空気芸」よね。ほぼアメリカ人のうちの9歳児にこれ説明すんの、どんだけ難しいか。一生懸命説明してあげたら「間とかどうだっていいじゃん」と一言。 http://t.co/1uMdl6L1y2"

2014-05-07 10:01:49
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 次へ