@saitom11さんと@django88628676 さんによる会話型RPGの語りや描写についてのお話

某氏に読んでもらうためにまとめました。 時間順なのでちと読みづらいかもです。
6
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 アトゥの疎外は彼が内面化したものであって、アゾネの実態とは異なる…一戦目を書き終えた後、それは確定でした。この時点でぼんやりと“優れた戦士”であるエベは、アゾネはそもそもアトゥを村の一員と認めているということを体現する存在になりつつありました #RPP研究会

2014-07-20 04:27:02
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 そしてダイスを振り、【恋人】が必要になった後、エベは“待っていた者”になりました。アトゥの母も許されればスターラに挑んでいた、と書いたことで、エベは性別を確定しないようにしていました。おかげで何とか、急遽、人物を増やさず済むめどが立ちました #RPP研究会

2014-07-20 04:37:09
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 決定打は《栄光》の値が、最終的に伴侶に「痣」を与えることが予想されたことです。「蝶(に見える痣)」→「舞っている」→「待っている」という連想から、待ち人は村に留まっているとは限らない、という示唆が与えられた。これは大きかった #RPP研究会

2014-07-20 04:42:38
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 それ以前に「帰る」を「(蛹が)かえる」にパラフレーズすることを思いついていたのも、「舞(待)っている」の補強になりました。それも最初のアトゥの設定、とにかく村に帰ることのみ考えている、というそれに繋がる感覚は、快がありましたね #RPP研究会

2014-07-20 04:48:03
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 一戦目を書き終えた後、アトゥは死ぬかな、と思ってましたからね。もしそうなら伴侶については考える必要がなかったw この話をあらためて書き直すなら、やはりエベの性別は終盤まで明かしません。そしてエベを視点人物にするパートを冒頭近くから増やします #RPP研究会

2014-07-20 04:58:32
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 多人数TRPG、ストーリーゲームの他に類を見ない特徴に「多視点同時が当然である」ということがありそうです。これは、文章で書き起こそうとすると、なかなか再現できません。各人物の一人称を多数用意するにせよ、三人称複数視点にせよ #RPP研究会

2014-07-20 05:03:55
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 もちろん多人数ストーリーゲームの現場でも、SF的な意識の共有がプレイヤー間にあるわけではないので、現実として「多視点同時」の“表現”にはならないのですが。それでも、“多声”が混交する状況ではあるかと #RPP研究会

2014-07-20 05:08:47
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

ひげの旦那にまとめていただいたのであらためてファイルリンク。 一人用RPG『The Fading of the Land』ルール訳 drive.google.com/file/d/0Bz3uYr… … そのリプレイまとめ drive.google.com/file/d/0Bz3uYr…

2014-07-20 13:36:08
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 多声が成立しうるのは行動や事実関係以外のすり合わせは原則行われないからでしょうね。そういう意味では目的を同じくする人(PC PL)ばかりが集まり、実は「他者」は存在しない。でも、それでも本当にPL一人でやっているのとは違うでしょう。 #RPP研究会

2014-07-20 21:24:45
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 わたしはそのようにたまたま隣あってしまっただけなのに、影響を与えあってしまう他者、隣接性というのにずっと興味があった気がします。そういう意味ではようやくこういうことも考えられるようになったなぁと嬉しく思います。 #RPP研究会

2014-07-20 21:31:46
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 ピースを接合する感じは、ラビホiやってるときもよく感じます。最後のエピソードに入る前あたりから締めを考えるのですが、最後のエピソードの展開次第で方向がけっこう変わってしまう。 #RPP研究会

2014-07-20 21:34:27
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 今日人と話していて思ったのですが、RPPは状況が細かく限定されている分ストーリーに自由度がないけど、その分世界がぼんやりして可変性が高い気がします。足元の道は見えているけど、遠くは霧がかかって見えないというか。 #RPP研究

2014-07-20 22:43:28
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 カードやダイスといったギミックを用いず、プレイヤーたちの発言、あるいは記述のやりとりだけで成立させようとするストーリーゲームは特に、ルールに 「相談(自分の次の行動、物語の未来について)をしてはならない」 と明記してあるものが散見されますね #RPP研究会

2014-07-21 04:04:16
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 その種のゲームでは、物語に想定されていない細部や展開をもたらす機能は「他のプレイヤーの発言/記述」以外には存在しないので、相談してしまった上での各人の発話は、多くの場合で“単声”化してしまう。敷設したレールを走る、想定内の物語に終始しかねない #RPP研究会

2014-07-21 04:16:37
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 「相談するな」、「一度発言したことを引っ込めるな」、「他人の発言は物語内の現実として、いったんは肯定しろ」…こうしたルールはゲーム進行を破綻させるリスクも背負うことにはなるのですが、物語の分岐可能性をトークのみで高めるに、必要な措置とも感じます #RPP研究会

2014-07-21 04:25:59
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 ストーリーラインを形成することに、眼目においていないゲームが多々ありますしね>RPP。通信断片(『光より遅く』)、対話のみ(『彼方より~』)、シーンのみ(『カレーの陣地』)、イメージを互いに引き出し合うだけ(『すべての色は消え』)、と #RPP研究会

2014-07-21 04:37:35
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 各人が相互にゆるく影響を与えつつ、個別の物語を語るものも24Game poemsには多い印象です(『石と羽』、『アゾネの蝶』、『乗り換える|ない』)。一般にTRPGが複数人で一つの物語を構築するのとは、違う様式のストーリーテリングが要求される #RPP研究会

2014-07-21 04:45:20
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 RPPは時間/空間を小さく切り取っているせいか、線的なストーリー分岐の選択幅は大きく取れないし、もとよりあまりそこには注力しないデザイニングようですね。代わりに提供されるのは、細部・描写の取り幅、語りの自由度、という #RPP研究会

2014-07-21 04:52:56
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 おかえりなサー位。(おもしろかったので誤変換のまま)お疲れ様です。ジャンゴさんが帰ってきた頃、ひげさんは起床の準備です。地球は回る。

2014-07-21 05:11:35
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 この指摘はおもしろいですね。相談すると平均値のリスクの少ない=平板な回答に近ずくのですね。#RPP研究会

2014-07-21 05:15:43
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 ちょうど良いので次の質問です。プレイの際に読み手は意識しましたか? #RPP研究会 お仕事お疲れ様でした。どのタイミングでも良いので、疲れの出ないタイミングでのんびりお答えください。

2014-07-21 05:21:34
齋藤路恵 @saitom11

@django88628676 昨日は質問書いてから寝ようと思ってたのですが、結局書く前に寝ちゃいました。ジャンゴさんもご無理なさらず。いつもありがとうございます。 おやすみなさーい。m(_ _)m zzZ

2014-07-21 05:37:59
齋藤路恵 @saitom11

20140802でのイイトコサガシラビホiは #RPP をベースにしたお話作りの会に切り替えました。(今回は珍しくすでに定員いっぱいです)うまくいったら9月以降も #RPP ベースの会に切り替えます。準備しなきゃなあ。 #RPP研究会 の皆様ご協力お願いします。

2014-07-21 11:35:25
齋藤路恵 @saitom11

ジャンゴさん @django88628676 へのインタビューが終わりに近づいてきたぞ。次の課題?はわたしもこれ実際に書き下ろしで遊んで見るかだなぁ。

2014-07-21 12:07:52
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!) @django88628676

@saitom11 Twitter上に記述していたので、念頭に置くわけではなくても意識はありました。公式のフォームに逐一入力して送信する方式を取りましたしね。別のエディタで1パート分を全部書いて、それを整理・分割するやり方だったら、違った文章になっていたでしょう #RPP研究会

2014-07-21 16:44:01
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ