【絶対音感】学術たんによる音楽の講義まとめ【音響物理学】

絶対音感たん (@APbot_) による「絶対音感所有者の音楽の知覚」についての解説と,音響物理学たん (@soundofphysics) による「音程の物理的な側面」についての解説をまとめました。
19
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

さて、ここまでで脱落者がいなければ3分ほど少し休憩を挟んで本題に入るわね。

2014-07-20 22:19:30
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

(講釈始めてから通知が鳴り止まないのよ…。。。)

2014-07-20 22:20:29
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

(あと、関係ないけど「大きく音程が離れた二音は和音として認知しづらい」と言うのは音楽関係者でも衝撃なのかしらすごくRTやふぁぼが飛んできてるわ…)

2014-07-20 22:24:07
絶対音感たん @APbot_

@soundofphysics 手元に楽器があれば実験しやすいですね。ちょっとやってきます。

2014-07-20 22:25:30
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

@APbot_ 実はこれ… sso.mattiaswestlund.net/index.html ←この音源を解析かけたものなのよ。一応、生音のサンプリング音源みたいなので使わせてもらったの。

2014-07-20 22:27:30
絶対音感たん @APbot_

@soundofphysics 完全五度で試してみました。サイン波で220Hzと2640Hzだとしっかり認知できたけど、110Hzと2640Hzだとちょっと違和感がありました。4オクターブ程度が目安なんでしょうか...(個人差がわからない)

2014-07-20 22:28:06
いすもん @ismo_n

@soundofphysics 後でお話があるのかもしれませんが失礼します。この時の倍音は純正律だと思いますが、弦楽器のいわゆるハーモニクスとかフラジオとか言われるもので出る音も純正律でしょうか。

2014-07-20 22:32:53
絶対音感たん @APbot_

@soundofphysics @ismo_n .oO(インハーモニシティも出るかな...どきどき)

2014-07-20 22:34:47
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

さて、続きをやっていくわよ。 先ほど音は複数の波が重なったものであると言うことと、倍音と言うものがあると説明しました。

2014-07-20 22:38:16
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

そもそも、「A=440Hzの音は440Hzしか鳴っていない」と仮定すると「じゃあ、オーボエとピアノはまったく同じ波形か」と言う話になっちゃうわけで音色を決めているのは同時に鳴っている基音以外の音なんですね。

2014-07-20 22:42:12
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

ここで、実例を出してまいりましょう。 まずは先ほど紹介したピアノから。 基音が最大のピークで第7倍音前後まで出ているのが観察できます。第8から先もあるといえるかもだけどちょっと埋もれちゃってるかな…。。。 pic.twitter.com/nWCCTKzoAJ

2014-07-20 22:43:51
拡大
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

次にバイオリン。基音以外もピークが高く、ピアノと違った振る舞いをしているのがわかります。 pic.twitter.com/YHEYA7wVGl

2014-07-20 22:44:48
拡大
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

次にフルート。こちらもきれいですね。でも、なにやら倍音列以外の音の成分がたくさん含まれてるっぽいですね。。。 pic.twitter.com/AWW2df0L4x

2014-07-20 22:45:52
拡大
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

ノイズを共鳴器に入れた様子が出ていますね。VCLPFにレゾナンスを掛けて近似 RT @soundofphysics: 次にフルート。こちらもきれいですね。でも、なにやら倍音列以外の音の成分がたくさん含まれてるっぽいですね。。。 pic.twitter.com/o6xspQqVoJ

2014-07-20 22:51:57
拡大
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

次にクラリネット。クラリネットの場合は「閉管」なので「開管」のフルートとは違った振る舞いをします。具体的には奇数倍音と偶数倍音のピークの来方がフルートと真逆になります。 pic.twitter.com/fiRc48WifX

2014-07-20 22:48:08
拡大
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

奇数次高調波が強調気味 RT @soundofphysics: 次にクラリネット。クラリネットの場合は「閉管」なので「開管」のフルートとは違った振る舞いをします。具体的には奇数倍音と偶数倍音のピークの来方がフルートと真逆になります。 pic.twitter.com/b4g5V8Uwvd

2014-07-20 22:54:02
拡大
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

次にトランペット。こちらは開管ですが、フルートとはまったく違った構成をしています。 pic.twitter.com/Iiu06geWqE

2014-07-20 22:49:55
拡大
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

偶奇両次の高調波が満遍なく含まれているようですね。 RT @soundofphysics: 次にトランペット。こちらは開管ですが、フルートとはまったく違った構成をしています。 pic.twitter.com/LhTcO7IIq6

2014-07-20 22:55:37
拡大
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

ここまでがメロディー楽器で比較的「音程が認知しやすい」楽器たちですね。次からは「音程がとりづらい」代表格のティンパニと「音程が取れない」代表格のシンバルに出てもらいましょう。

2014-07-20 22:51:08
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

音は基本波として捉えるから物理学で必須の微積を扱うことはまずないわ。 でも、これが疎密波が充満する空間と言う捉え方だと話が変わってくるわ。 そ、空間積分が必要になって途端に∬や∫が跋扈する魑魅魍魎の計算の世界へ突入するわ。。。

2014-07-20 22:51:09
げんぞー @kerberos7bwv

音響物理学たん@soundofphysics の連ツイが面白くて寝られないw

2014-07-20 22:58:07
音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

ティンパニ。かろうじて基音(らしきもの)は確認できますがぶっちゃけ「整数倍」の「倍音」とは無縁といっていいレベルです。なお、この子だけA1だったかな…?中央Aではないです。 pic.twitter.com/qn3c3LAavd

2014-07-20 22:53:45
拡大
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

110Hzも見えます RT @soundofphysics: ティンパニ。かろうじて基音(らしきもの)は確認できますがぶっちゃけ「整数倍」の「倍音」とは無縁といっていいレベルです。なお、この子だけA1だったかな…?中央Aではないです。 pic.twitter.com/xV4gjVbc2C

2014-07-20 23:14:50
拡大