昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

備忘録【これからの「正義」の話をしよう】

あくまでも備忘録。 様々なサブカルチャーは 先人の知恵から作られているモノなのだなあと思いました(小並感)
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

P172-173 「カントは功利主義を認めていない。 必要性や欲望と言った要因は変わりやすく、 普遍的な道徳原理にはなりえない。 1つの可能性は神だ。 しかし神の権威も時と場合によっては 状況に左右されるだろう。 だが、人間は『純粋実践理性』を実践する事で道徳の真髄を会得できる」

2014-07-24 16:23:54
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

カント「人間は理性的な生き物であると同時に、 感性的な生き物でもある。 時には自分の感覚や感情にも反応する。 そう言った意味では、功利主義者のベンサムも正しかった。しかし半分だけだ。 人間は快楽を好み、苦痛を嫌う。 それは違いないが、快楽と苦痛が『人間の主権者』だと言うのも違う」

2014-07-24 16:26:17
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

「理性の能力は、自由の能力と結びついている。 人間を動かしているのは快楽を求め、 苦痛を避けようとするだけの欲求ではない。 理性と自由が結びつく事で、人間は動物とは一線を画す独自の存在となる。 /この考え方こそが『純粋実践理性』だ」 ……って事になるのかねえ? /以下は独自注釈

2014-07-24 16:30:38
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

こういう時は分からん部分を飛ばすのが 要領良い読書だとは思うが いちおう先んじて調べてみよう Wikipedia「純粋実践理性批判」 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F… 教えて!goo「カントの純粋理性と実践理性について」 oshiete.goo.ne.jp/qa/1241303.html

2014-07-24 16:38:19
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

前者から抜粋。以下 純粋実践理性(reine praktische Vernunft)は、 経験(Erfahrung)からは独立して 意志(Wollen)を規定する普遍的な道徳法則をわれわれに与える。

2014-07-24 16:39:40
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

汝の意志の格律(Maxime deines  illens)が 常に普遍的立法の原理(Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung) として妥当しえるように行為せよ(sollen)(定言命法(der kategorische imperativ))

2014-07-24 16:41:22
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

カントはこの定言命法が自由(Freiheit)の表明であるという。 「同情から善(Gute)をなすことは好ましいが、 義務(Pflicht)と責任(Verantwortlichkeit)とは道徳的法則と 我々との関係に対してのみ与えられねばならない」

2014-07-24 16:42:44
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

偉大にして崇高な名である義務は、威嚇によって意志を動かすのではない。 かえって法則を定めるのみである。 しかしわれわれはこれを尊敬せざるをえない。その根源は、機械的自然から独立した自由な人格性(Persoenlichkeit)にほかならない。

2014-07-24 16:43:49
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

『純粋実践理性』によって われわれは感性界と知性界に同時に属する。 原則はあくまでも概念の基礎の上に立てられねばならない。 気まぐれは何ら人格に道徳的な価値を与えず、自己への確信を強めない。

2014-07-24 16:45:31
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

しかしこの確信なくしては最高善は実現され得ない。 「わが上なる輝ける星空とわが内なる道徳律 (Der bestirnte Himmel über mir, und das moralische Gesetz in mir)」に 対しては、つねに新しくされる感嘆と尊敬の念とがある。

2014-07-24 16:46:12
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

動物的な被造者としての私は、 短い生命を与えられた後、自らを構成する物質を星に返さねばならない。 しかし人格性においては、道徳律は動物性および全感性界に依存することのない生活を開示する。 ……以上 「善き普遍的な義務感、人間が人間である為に為すべき定言命を為すことが道徳」程度かな

2014-07-24 16:48:34
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

後者から引用。 たとえば「うさぎ」は「英語」ではrabbit」である。 これは私たちが英語を学べば知っていることですね。 しかし、ある人々は「うさぎ」を「fox」と言っているかもしれません。 よって「うさぎがrabbitである」という知識は 普遍的に正しいとは言えないわけです。

2014-07-24 16:51:21
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

カントの純粋理性批判とは、 経験主義、目に見えたもの主義の誤りを指摘したものです。 ところが我々には、経験によらない知性があります。 たとえば1+1=2。 これは私たちが経験によって知ることも出来るが、その正しさは、すべての場合を検証しなくとも「正しい」と断言することが可能です。

2014-07-24 16:54:46
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

カントは経験的理性を批判すると同時に、 この「普遍的知性=神」の存在を示唆したものです。 さて、「絶対に正しい」という内的直観に至ったならば、人は揺るぎなく 「行為」をなすことが出来ます。 それが「知識」が単に「物知り」に終わるのと、断固とした「行為」に高められるのとの違いです。

2014-07-24 16:56:31
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

特に社会変革などの これまでの「常識」で固められた世界の変革には 社会的孤立や経済的不遇、政治的弾圧などのリスクが伴いますから、 この「普遍的知性」に裏付けられた確信がなければ、 とても出来るものではありません。

2014-07-24 17:00:00
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

この「行為」に高められるような絶対的な知性、 これがカントの言う「定言命法」であり、「実践理性」です。 以上。

2014-07-24 17:02:50
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

まあ「知識を知性として、自身の行動倫理の根源とせよ。 その行動倫理は、人類が普遍的に譲れない「義務」 つまり道徳によるものでなければならない。 それこそが「純粋実践理性」だ ……って落とし所かな。ふい疲れた。

2014-07-24 17:03:10
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

まあ「人間で人間であるべき為に 絶対に譲れない義務がある筈だ。 それを尊重する事こそが道徳だ」 って事を言ってるんだとすれば、 良いことを言ってるとは思うんだが その「絶対に譲れない義務」も 説明して貰わにゃあ腑に落ちんな

2014-07-24 17:04:26
鴎野じょなこ @kani_beam

僕寝てる間にこんな頭良さそうなこと呟いてたのか…と思ったら、最近アイコンと趣味から親近感を覚えずにはいられなくなってフォローした人だった

2014-07-24 16:59:33
鴎野じょなこ @kani_beam

えっとこれは次に僕がヘーゲルについて語るターンですか?

2014-07-24 17:04:36
鴎野じょなこ @kani_beam

ヘーゲルとか専門対象外なんだよなぁ ニーチェでもいい?犬の散歩いくけども

2014-07-24 17:06:10
鴎野じょなこ @kani_beam

でもやっぱり専門対象外なんだよなぁ

2014-07-24 17:06:33
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

という訳で続きを読むかー。

2014-07-24 17:04:41
柚葉@TRPG @nigayomogi8492

問4 「もし道徳が単なる打算以上のものなら、 定言命法の形式を取るはずだ」とカントは言う。 だが科学者などが、もし「人間には自由意志などない」と発見した場合、 やはり人間には「打算や本能による命令を超えた」自由意志など存在しない そう反論されるのではないだろうか?

2014-07-24 17:55:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ