森は植えるもの?

自然回復の在り方に付いて考える 土地の物で再生する それが本当の自然回復 続きを読む
2

2014/08/03
興味を持たれた皆様へ
御意見は管理者宛ではなくコメント欄にお寄せください
管理人が定期的に追加更新致します

かずさん @uemura_kazuhiko

安易な植栽はやめましょう 学者は、適切な植栽に関してアドバイスしましょう

2014-07-01 17:43:38
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko 多摩川に鮭の稚魚放流する様なものだね。多摩川に鮭なんか居ないっての

2014-07-01 23:48:24
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 全国の蛍なんかも似たようなことが起きていたりするんですよ。

2014-07-02 06:32:33
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak あと、何気に緑化と言って色々な地域の植物持ち込みとか。北海道の緑なんて出処不明の物がたくさん植わっているんだと思いますよ、本来ならその地域の個体を使うべきなんだけどね

2014-07-02 06:34:34
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko ああ成程。観光用の蛍ですね。蛍の放流?っていうのもなんだか馬鹿げてると思います。まず水場から見直せ。自分は見に行ったこと無いけど、ライトアップとか意味不明だし。第一観光地開発しておいて自然も何もあったもんじゃない

2014-07-02 07:29:10
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko 北海道は広いからか元々の住民(アイヌ)が少ないからか。固有種が解らない所もあるんだろうか?何処の都市計画でも採用されるのは手入れが簡単で無害な種類。それも楽しむ為に。ナントカ並木とか本来の個体じゃないでしょ

2014-07-02 07:35:08
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak ホタル=昔の自然(里山)のイメージみたいな観念があって それを取り戻そうという試みの中で、人工的放流がそれの実現に手っ取り早いということで安易な放流=自然の復元 というのが流行した

2014-07-02 08:25:34
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak ただちょっと考えれば分かることだけど、そのバックグランドが破壊というか壊れている状態でいくら放流しても意味はないような気がするし、放流元の個体もどこのなんだかよく分からないとなると、破壊した自然に外来種放っているのと大して変わらない

2014-07-02 08:27:22
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 高度成長の下支えをしていた頃のハナシにまで遡る。今でこそ線路の枕木であるとかコンクリート製だけど昔は、木だったの。あれらの材は北海道が主要な産地とのことで全国へ向けて出荷していたらしい。伐採地には、似たような種を植えたがその苗は、例えば信州から持ってきた物であったり

2014-07-02 08:29:43
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 信州の種苗会社から取り寄せた物だったりとかして、通常自然界では起こりえないような個体がその森に生えていることになるわけです。緑は回復しましたけど(量的な意味会いで)質的には、まったくなっていない。道内の鳥類など減少傾向にあるのもこうした森林の質的減少が背景なのかも

2014-07-02 08:31:33
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko 結局は全部人間の自己満足な手作りで。復元じゃなくて模型みたいなものでしょうね。模型は本物と違うただのコピー。でも見た目は同じだから「回復」と勘違いする。人体に置き換えれば解りますが。一度切った部位は治らないのに臓器移植で治ったという様なもんですね

2014-07-02 09:00:51
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko 枕木って北海道が主要産地だったんですか。それは知らなかった。世界中で植林が行われていますが。現地の自然は破壊されて回復の見通しがないから何処かから苗を持ってくる。それは元の森じゃない。動物は変化に敏感ですから。自分達の森を探すしかないのかな

2014-07-02 09:13:06
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 自然に対する畏れをいつしか勘違いして自分たちがなんでも出来ると思っていたあたりがそもそもの間違いの原因。なんでもできたのではなくて自然が人間の行いを許容してきただけで、その限界が近づいてきたということかもしれない。 移植たとえ話はいいかもしれん

2014-07-02 10:30:24
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 最近は、海外からの輸入じゃないのかなたぶん。 植林もよく考えてからやらないと自然を護っていたとおもっていたことがかえって破壊していたことになりかねない。タマゾン川なんかはいい例かもね

2014-07-02 10:33:01
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak 一般的な緑地も意外と問題なんだよね(ーー;)

2014-07-04 07:22:51

ちょっとUraNobuさんにも御意見伺ってみました

Ura Nobu @UraNob

自然災害があるごとに思う。国土強靭化策で災害に強い社会インフラ、社会システムを作る事は重要だが、それ以上に国民の生活を豊かにし、災害にあっても自己回復が容易にすることが最大の強靭化策の様に思える。しかし現状は逆光している様にしか思えない。

2014-07-09 22:59:30
オーク @utOak

@UraNob この件に関係すると思いますが。只今「自然の回復」に付いて情報収集中(頭痛中断)です。植村さんのこれ twtr.jp/uemura_kazuhik… 発信地です

2014-07-09 23:29:39
Ura Nobu @UraNob

@utOak 地域固有の植生など色々議論されていますね。本来は在来種を利用する事が一番ですね。安易に耐性、価格などの基準で外来種を持ち込む事は危険ですね。ただ外来種と言っても歴史的に古いものもありますね。

2014-07-09 23:45:08
オーク @utOak

@UraNob 「外来種」と一括りにするのも如何なものかと。安易に人が持ち込んだもの。有用と持ち込んだもの。自然と入って来たもの等、様々です。環境変化に対応して滅ぶものと残るものもあります。何処で線引きするか。これも課題と思います。但し現在は安易が過ぎる。そこを提議したい所存です

2014-07-10 00:00:17
Ura Nobu @UraNob

@utOak 外来種の歴史を見れば日本料理の代表的材料にもなっているものもあります。最大の課題は基準ですね。

2014-07-10 00:06:23
オーク @utOak

@uemura_kazuhiko 取敢えずこの本買ってみた。本屋で見かけた本と間違えた( ̄▽ ̄;) でもこれも結構参考になりそう 「植えない」森づくり [楽天] r10.to/h37Lh6 #rbooks pic.twitter.com/uwBGiXKswD

2014-07-17 13:42:23
拡大
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak どんな森を作りたいと思うのか?そこで決まると思いますよ~。んで僕が思うには、自然の修復作用というものがあってそれに人が介入するんでなくて一口でいえばそれを手伝うみたいなイメージ

2014-07-17 16:00:46
かずさん @uemura_kazuhiko

@utOak @UraNob 誰でも編集可能なのはマズいね・笑 そうそう植栽だけど自然林作るのなら植栽は不要だと思うけども、街路樹とかそういうところにはよーく考えて植栽し直すというのは必要だろうね

2014-07-29 06:42:53
1 ・・ 4 次へ