改めて心理職の専門性とは何か~ツィートさまざま~

「渡邊芳之ynabe39氏の語る、心理学界の歴史、学びの方法論と、徒弟制と」http://togetter.com/li/69290,および,「臨床心理士の専門性についてのguriko_さん発言集」http://togetter.com/li/70170に関連して,さまざまな反応を集めてみました
25
ほつま @hotsuma

RT @ynabe39: 私は臨床心理の知識や技術がさまざまな「対人関係職」の基礎科目になることをイメージしています。たとえば生理学や解剖学は医療系のあらゆる資格の基礎科目ですが,医療現場に「生理学師」とか「解剖学師」などいないですよね。

2010-11-16 17:40:49
ほつま @hotsuma

RT @ynabe39: 今の臨床心理士の仕事量が膨大なのは少数の心理士が専門的にその業務を行っているからで,たとえば病院に看護師さんは臨床心理士の数十倍の人数いるわけですし,学校現場にも数十倍の数の先生方がいます

2010-11-16 17:41:03
ほつま @hotsuma

RT @ynabe39: たとえば生徒1200名の学校に常勤の臨床心理士が1人いるのと(それでも現状より相当よいでしょうが),その学校の先生がみんな最小限の臨床心理の知識と技術を持っているのだったら,私は後者の方が子どもたちのためになると思います

2010-11-16 17:41:07
ほつま @hotsuma

RT @ynabe39: たとえば教育現場で臨床心理士の専門性が求められるケースのかなりの部分が,先生方が日頃から「生徒の話をきちんと聞けて生徒の行動を心理学的に理解できる」ことで改善したり,問題化を防げたりするだろうと思います。臨床心理士が必要になるケース自体が減少する,ということです

2010-11-16 17:41:15
ほつま @hotsuma

RT @ynabe39: 現在の教職課程で習う「教育相談」(いま30時間)の2倍ないし3倍の時間数をかけて教育カウンセリングを学ぶ,教育実習でも教育相談の実習を行う,現場に出てからも教育カウンセリングの研修を受ける機会を増やす,などすれば初期対応を教師が自分でできる可能性が高まります

2010-11-16 17:41:35
ほつま @hotsuma

なるほど 心理学のアカポスの仕事を増やしたいって話なのか それは切実だな

2010-11-16 17:42:58
ぐりこさん @guriko_

なんかもやもやするわー。会話が成り立たなかったし、何が相違しているのかもイマイチ分からなかった。

2010-11-16 20:32:09
ほつま @hotsuma

まあ現場や現実を無視して自分の望む世界を気軽に意見発表できるのがウェブのいいところではなかろうか 心理学への愛憎が凄いということはよくわかった だから普段は男女論してるんだな

2010-11-16 20:39:05
hazki @hazki_cheke

教員が心理学の知識を持つことでケース対応が出来るようになるからといって、SC対応ケースが減るとは思えないけどな。むしろ、そういう先生は上手にSCを活用して生徒の対応にあたると思う。メリハリがつく、みたいな。

2010-11-16 17:46:31
hazki @hazki_cheke

今の時代、現場はそんな簡単なもんじゃないし、本来教員は教育に時間と力をそそぐ方たちであって、心理的な対応をアウトソースするのは、なんらおかしなことではなかろう?教育の一環に心理領域の知識が必須ではあれど。

2010-11-16 18:14:20
hazki @hazki_cheke

保健室なんかで担任以外の先生が生徒の話をきくことはこれまでにもあったろうけど、SCはその機能を持ちつつ、教職の人間ではないという外部の立場から、トータルに見立てとコンサルをしていく役割かなと。中にいながら外部の立ち位置ってとこが、結構ポイントかなとか思ってる。

2010-11-16 18:20:15
@ohgie

@hotsuma あははー。でもワタナベ先生の意見って首がもげるほど同意ですよ。「心理」の専門職なんて、恥ずかしくて名乗れないです。個人的には、あと5年で「心理学をそれなりに勉強した他職種」という属性に変わるのが目標です(爆)。

2010-11-16 20:42:25
@ohgie

@guriko_ 横失礼します。ynabe先生は、臨床心理学が専門職化すること「そのもの」に違和感があるんじゃないのでしょうか? たとえば教育現場においては、現状SCの仕事は臨床心理学をそれなりに学んだSSWがやるべきだとのお考えと、私は理解したのですが。

2010-11-16 20:53:11
@ohgie

@guriko_ まあ、今イマの「現状」にはそぐわないかもしれません。が、理想としては、ynabe先生の考えに私は首がもげるほど同意しています。臨床心理学は、種々専門職種の「リテラシー」として深く浸透すべきものであって、それが職種として独立すべきものではないと考えています。

2010-11-16 20:57:18
@ohgie

@guriko_ そもそも、専門として独立するほど「統一」した見解がないじゃないですか?<臨床心理学 力動系と行動系のいわゆる仲違いっぷりだけをみても。

2010-11-16 21:00:22
ぐりこさん @guriko_

SSWのお話は出てきたのか分かりませんが、だとするとSSWを育てるところから始める訳ですか?@ohgie

2010-11-16 21:00:39
@ohgie

@guriko_ あ、すみません。専門、でなくて専門職種です。

2010-11-16 21:01:36
ぐりこさん @guriko_

力動系だ行動系だとやって人達はやってればいいと思いますが現場にいる心理士はこだわってはいられませんよね。少なくともSCな独立した技術が必要だと思います。@ohgie

2010-11-16 21:03:17
ぐりこさん @guriko_

リテラシーとして必要だというのは同意します。@ohgie

2010-11-16 21:03:48
@ohgie

@guriko_ 現状SCにしても、養護教員やSSWとの棲み分けなんてすごく曖昧です。他領域についても、たとえば(これもynabe先生つぶやいておられましたけど)、テスターとしてならコメ的に専門職として独立可能かもしれませんが、現状はすごく曖昧で現場次第ですよね。

2010-11-16 21:05:08
ぐりこさん @guriko_

現場次第なのはそうですね。RT @ohgie: @guriko_ 現状SCにしても、養護教員やSSWとの棲み分けなんてすごく曖昧です。他領域についても、たとえばテスターとしてならコメ的に専門職として独立可能かもしれませんが、現状はすごく曖昧で現場次第ですよね。

2010-11-16 21:07:11
@ohgie

@guriko_ でもその曖昧さ、ビシッと専門性を確立できないところこそ臨床心理学の持ち味だと思っています。だからこそ、「心理の専門家」でなく、「専門家のリテラシー」としての役割を臨床心理学には担ってほしい。

2010-11-16 21:08:40
@ohgie

@guriko_ あ、臨床心理学というよりは、「心理学」にはですね。突然の横、失礼しました。

2010-11-16 21:10:13
@ohgie

専門職種同士を繋ぐもの、あるいは専門職種間のスキマを埋めるもの、つまりリテラシーとして(臨床)心理学はあると思うし、あるべきだと思っています。

2010-11-16 21:12:37
ほつま @hotsuma

.@ohgie 臨床心理学の専門家がそういう風に社会に関わっていくのはいいと思うんですよ 逆の流れ(学生時代に臨床心理学をちょっと多めに教えられた教師)をつくることが大事って力説しておられたのでなんだかなあと

2010-11-16 21:12:57
1 ・・ 9 次へ