教育者×ベンチャー起業者 討議会まとめ

2014/8/23(土) 西新宿のVillige Venture Partnerで行われたEdTech関係者/スタートアップと学校の先生方4名との討議会の様子をまとめました。冒頭は多摩市愛和小学校・松田校長のプレゼンです。
4
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

質問者3:、保護者が学校に求めていることは何か?/会場内の小学校教員:学校に楽しく行ってくれたらいい。学校でしかできないことをやってほしいという人が多い。/会場内から:以外と保護者は成績や学力を「学校」には求めていない。それは各家庭でやる、という考えが公立には多い。

2014-08-23 16:24:49
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

質問者4:アントレプレナーシップ(起業家精神)の育成をしたい企業は多いと思うが、小学校でやることは可能なのか?/ 松田先生:個人的にはそういう物をやってみたい。キャリア教育の重要性が叫ばれていることもある。/反田:内容によっては学校が導入する可能性はあると思う。

2014-08-23 16:30:33
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

当方より:品川女子学院では起業家精神を養うという校風で、実際にICTをそこにツールとして介在させた教育が行われている。/会場より:そうした活動はややCSRの中で行うケースが多い/会場より;PTAのような外部団体と一緒に行う方がいいかも。学校直はなかなか難しい。

2014-08-23 16:40:33
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

質問者5:学校の先生はどのようなモチベーションで先生になっているのだろうか? / 会場から:一般的な人とはかなり違いそうだが、自分の場合は100年前と変わっていない教育、とくに「精神論」を変えて行きたいと考えている。また、暗黙知のスキル化・共有化を進めたい。

2014-08-23 16:57:08
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

松田先生:最も多い答えは「自分を変えてくれた凄い先生がいた、自分もそういう人になりたい」という答えが多い。

2014-08-23 16:59:50
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

質問者6:学校の先生は、生徒に出されている宿題の量を教科を超えて把握しているのか? / 先生方一様に、どうやらそうした把握が出来ていないようだ。/ 佐藤教授:たぶん先生としてそれを課題とは思っていない。でもニーズはありそう/ 会場から:そういう所でPTAのような外部が活きるかも

2014-08-23 17:08:44
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

横山先生:正直、仮に宿題量を最適化するツールがあったとしても、かなり難しいと思う。様々なカリキュラムの制約条件があるので、それまで考えることが困難だ。/ 反田先生:ウチでは、英語と国語のテストの日程をずらすなどの工夫をしている。

2014-08-23 17:11:39
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

以上、セッションの模様をかいつまんでお伝えしました。とはいえ、ここにはかけない話が多数ありすぎて、会場に居た人はラッキーでしたね、という感じでした。

2014-08-23 17:12:17