動物化するポストモダンにおけるデータベース消費理論の混乱についての検討

須藤玲司 @LazyWorks さんによる、動物化するポストモダンの再読~特にデータベース消費理論について~
29
須藤玲司 @LazyWorkz

「インターネットにはむしろ、一方に符号化された情報の集積があり、他方にはユーザーの読み込みに応じて作られたここのウェブページがある」「ポストモダンのデータベース型世界では、表層は真相だけでは決定されず、その読み込み次第でいくらでも異なった表情を表す」(第二章)

2014-10-17 01:53:31
須藤玲司 @LazyWorkz

非常にわかりにくい表現ですが、これは動的生成ページのことを表していると思われます。 2001年の刊行当時といえば、MVCパターンがようやく普及しはじめ、Web2.0なんていうバズワードは誰も唱えず、キャス・サンスティーンの邦訳も出ておらず、Ajaxといえばコナミの懐ゲーなころ。

2014-10-17 02:06:31
須藤玲司 @LazyWorkz

2001年の段階で、ページ読み込み時のコンテンツ生成をインターネットの真髄と看破した東浩紀氏は、さすがの慧眼だと思います。 その真髄がだんだん暗黒面に傾き、「ネットは見たいものしか見えないメディア」を出発点とする『弱いつながり』に繋がっているわけですね。

2014-10-17 02:06:54
須藤玲司 @LazyWorkz

すみません、このへんで連ツイ終わります。思いつきでだらだら書いてみたら、なんか意外とちゃんとしたかんじになっちゃいました。

2014-10-17 02:11:30
須藤玲司 @LazyWorkz

『動物化するポストモダン』に頻出する、「萌え要素(データベース)」という謎の概念。 要素と集合を混同する過ちについては、「一人殺せばミステリだが、人類皆殺しならSFだ」ってフレーズが浮かんできたんですが、これどっかの名言データベースを消費してるの? それともぼくが思いついたの?

2014-10-17 13:11:38
須藤玲司 @LazyWorkz

ゆうべこう書いたのですが>2001年の段階で、ページ読み込み時のコンテンツ生成をインターネットの真髄と看破した東浩紀氏は、さすがの慧眼だと思います。 その真髄がだんだん暗黒面に傾き、「ネットは見たいものしか見えないメディア」を出発点とする『弱いつながり』に繋がっているわけですね。

2014-10-17 22:26:14
須藤玲司 @LazyWorkz

せっかく2001年の東浩紀氏はいいこと言ってるのに、アンチは言いがかりつけちゃうんだなあ。 と思いながら、読むのが苦痛で後回しにしてた『動ポモ』3章のHTML論のとこ読んだら。 完全にぼくの誤解、買いかぶりだとわかりました。しょんぼり。

2014-10-17 22:29:47
須藤玲司 @LazyWorkz

動ポモの「表層は真相だけでは決定されず、その読み込み次第でいくらでも異なった表情を表す」って、動的生成ページのことかと思ったら、単にメタデータとブラウザレンダリングだったなんて。2001年時点でもしょーもない話やなあ。

2014-10-17 22:37:28
須藤玲司 @LazyWorkz

ただ、『動ポモ』で、「ネットの2層構造」や「読み込み時に表層を決定する」ことについて必要以上に言及してるのは、現在わりと重要な問題、動的生成やユーザー別カスタマイズのことを、なにか感じとってたような気配はあります。知識がぜんぜん追いつかず言語化できてませんが。

2014-10-17 22:44:48
須藤玲司 @LazyWorkz

あと、実は読み飛ばしてた『動ポモ』のMADムービー論を読んだら、めちゃめちゃ面白い。 「データベースのハッキングによる違法な萌えシミュラークルの大量生産」ってビジョンが最高にワンダーです。そういうSFマジで読みたい。やってることはただのエロゲー静止画MAD粗製乱造なのに。

2014-10-17 22:50:19