2014/10/14放送「なんでも鑑定団」での縄文土器の鑑定に対する疑問と、それをネタにいくつか。

先週の鑑定団に出てきた縄文土器の鑑定結果が、ちょっとそれ違くね?っていう内容だったので、それをネタに土器屋(※)として思うところなんかを。 話のタネは↓この縄文土器です。 http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20141014/09.html 続きを読む
21
T_Toki @toki1_ta

(23)じゃあこの鑑定の違いでどのくらいの価値差が出るか…については、正直金銭的価値でもって埋蔵文化財を見たことがないのでわかりません(理由は後述)。

2014-10-20 12:46:26
T_Toki @toki1_ta

(24)ただ、2006年に千葉県の職員が県所有の埋文をオクに流して懲戒免職になった事件では、ほぼ完形の土器についた値段が2万2700円だったという報道がありましたので、だいたいそんくらいなんですかね。鑑定団の鑑定額の1/10ですね。

2014-10-20 12:46:57
T_Toki @toki1_ta

(25)出土比率のレア度でいえば、遺跡ごとでいえば、注口土器は0~1%。深鉢は50~100%ってとこだと思います。経験上。

2014-10-20 12:47:22
T_Toki @toki1_ta

(26)実はこの問題の本質は、金額の高い安いは関係ありません。現行の法体制では、基本的に、縄文土器をはじめとした埋蔵文化財は商取引の対象とはならないはずなのですから。

2014-10-20 12:47:51
T_Toki @toki1_ta

(27)文化財保護法という法律があります。その中では、埋蔵文化財は等しく国民の財産であり、その所有権は、国または都道府県・市町村に帰属します(文保法104条・同105条)。

2014-10-20 12:48:04
T_Toki @toki1_ta

(28)上の例外は、保存・活用の観点から見て自治体による管理が必要なもの以外を、発見者あるいは土地の保有者に譲渡する場合です(文保法第106条・同107条)。ただ、自分の知る限りの範囲でですが、この手の譲渡の例って聞いたことがないなあ。本州以南だとどうなんだろ。

2014-10-20 12:48:18
T_Toki @toki1_ta

(29)基本的に「埋蔵」文化財って位ですから地面に埋まってて、見つけ出すには発掘するしかありませんが、発掘する際には土地の所有者or占有者は遅滞なく届け出を行わなければなりません(文保法第96条)。土地の所有者・占有者以外が掘って遺物を持ち去ったとしたら、単純に窃盗です。

2014-10-20 12:48:36
T_Toki @toki1_ta

(30)ちなみに、よくある誤解として「発掘の費用は土地の所有者が全額負担しなければならない」という話ですが、実際は発掘費用の9割は公団・公社・地方自治体なんかの公費です。詳しく話すとまた長くなるので割愛しますが、個人住宅などの場合は100%公費負担で実施可能です。

2014-10-20 12:48:51
T_Toki @toki1_ta

(31)かつてNHK朝の連ドラ「あすか」で発掘費用の負担のために事業拡大を目指した主人公の実家が困難に見舞われる…という展開がありましたが、文化庁から「文化財保護行政に対する誤解を招く」として注意を受けています。

2014-10-20 12:49:05
T_Toki @toki1_ta

(32)閑話休題。まあそういうわけで、埋蔵文化財については、国あるいは自治体とそこから譲渡された者という限られた人間しか所有権を持たないことになっています。しかし実際は、オークション・骨董店などで取引されている例も少なくありません。

2014-10-20 12:49:19
T_Toki @toki1_ta

(33)これはなぜか。理由としては、以下のようなものが考えられます。 ①文化財保護法施工以前に発掘されたもの ②表採品(地表などに露出したもの、表面採集品) ③贋作、にせもの ④盗掘品

2014-10-20 12:49:31
T_Toki @toki1_ta

(34)このうち①・②について。①については、文化財保護法に基づいた発見の経緯などが存在しないため、所有権の帰属があやふやであること。②については、いわゆる「発掘」を経ていないためお目こぼしされているものです。ただし、いわゆるグレーゾーンです。

2014-10-20 12:49:45
T_Toki @toki1_ta

(35)③については問題外ですね。問題は、④です。埋蔵文化財を「お宝」として、遺跡があると思われる場所、あるいは調査途中の遺跡などから、資料を持ち去る盗掘・盗難被害は少なからず発生しています。これは、文化財保護法に依らず単純に窃盗である、というのは(29)に書いたとおり。

2014-10-20 12:50:14
T_Toki @toki1_ta

(36)やきものの町として著名な伊万里市・有田市などでは、指定史跡が大規模な被害にあうなど、盗掘が深刻化しており、県や各市で文化財保護条例に懲役・禁固を導入するまでに至っています。

2014-10-20 12:51:03
T_Toki @toki1_ta

※間違い訂正※ 有田は市ではなく町ですね。失礼しました。

2014-10-20 19:11:54
T_Toki @toki1_ta

(37)縄文時代の遺跡でも少なからず被害はあります。自分自身の経験としては、休日明けの発掘現場で雨除けなどのために遺構遺物に被せておいたブルーシートが軒並みはがされ、足跡や掘り跡がそこかしこに。重要資料は休み前に取り上げていたので事なきを得ましたが。

2014-10-20 12:51:22
T_Toki @toki1_ta

(38)かつて埋文の中でも美品はこぞって持ち去られる時代がありました。しかし、埋蔵文化財はその埋蔵のシチュエーション…どこに、なにが、どのように、まわりのものとどういう関係で残されていたのか…がわからなければ、むかしの人びとのくらしの手がかりにはなり得ません。

2014-10-20 12:51:41
T_Toki @toki1_ta

(39)現在行われている発掘調査は、そうした遺跡全体の詳細なデータ収集作業です。そして、年間9000件近く行われる発掘のうち、約95%が、工事等によって失われる遺跡をデータとして遺すための調査です。

2014-10-20 12:51:59
T_Toki @toki1_ta

(40)埋蔵文化財は、むかしの人びとが生きた証です。そこに大きな魅力が内在し、それに魅かれるのはよくわかります。わたしたちも、それがあるからこの仕事をやってます。しかし、それは誰か特定の個人が占有するべき類のものでは無く、みなが等しく触れえる場所にあるべきだと考えます。

2014-10-20 12:52:22
T_Toki @toki1_ta

(41)もちろん現在投機対象として流通している資料もありますし、それを愛し蒐集している方もいらっしゃるのは承知してます。それが悪とか言うつもりはないです。つうかオレも正直欲しいもん(笑)。自分らが関わる埋文の価値はこんくらいなんだ、という新たな視点も得られます。

2014-10-20 12:52:48
T_Toki @toki1_ta

(42)ただ、前回の鑑定団のように、埋文にかかる現状についての情報を抜きに、「お宝」として高額をつけ「金になるもの」と周知することは、盗掘盗難などの違法行為、埋蔵文化財の「誘拐」を助長することにならないか…というのが、いち埋文関係者として大いに危惧するところです。

2014-10-20 12:53:09
T_Toki @toki1_ta

(43)埋蔵文化財は知ってもらってナンボ、活用してもらってナンボなんで、取り上げてもらえるのは嬉しいです。ただ、とりあげるならもう少し正確な情報でお願いします、ってことと、伝え方を少し工夫してほしいなあ、っていうのが個人的な願いです。

2014-10-20 12:53:28
T_Toki @toki1_ta

(44)というわけで、先の鑑定団に出てきた縄文土器をネタに、自分なりの思いをつづってみました。文字数の関係で、ツッコみどころや伝えきれないことも結構あるかとは思いますが、ご容赦ください。連ツイTL汚し失礼しました。(了)

2014-10-20 12:53:46