屋代聡さんのツイートでまとめたブック・ガイドVol.1

折にふれ、初学者向けから専門書まで紹介されている屋代聡さん(@yashirosatoru)さんのツイートから書籍の紹介部分を抜き出してまとめてみました。会話の一部を使ったところもあるので、前後のつながりが不自然な部分のありますが、ご容赦の程を…。 版元さんの紹介ページ(一部アマゾン)のリンクを追記しました。 また、国立情報学研究所の情報サービス“Webcat Plus”で検索した著者のプロフィールページのリンクも付け加えました。リンク先ページ内の“この人物の本を検索”というボタンを押すと他の著作の検索結果が表示されます。
19
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
屋代 聡 @yashirosatoru

昨年度の歴史評論の特集号についても紹介しておきましょう。

2014-03-18 15:11:13
屋代 聡 @yashirosatoru

主たるものを挙げます。 ・異文化接触としての日米交流史 ・世界史認識と東アジア ・災害と都市の比較史 ・「過去の克服」と日本の市民社会 ・君主制とイメージ ・漁業と海村からみた近世・近代 ・キリスト教と近現代中国地域社会史 ・大正デモクラシー再考 

2014-03-18 15:13:50
屋代 聡 @yashirosatoru

これがいかにアクチュアルな問題提起か、おわかりでしょう。 日米関係、歴史認識とアジア、災害と都市、第二次大戦の記憶、君主制の行方、漁業、宗教と中国、日本における民主主義の起源の再評価… つまり歴史家は現代社会におきている問題を分析するために、過去を調べているのです。

2014-03-18 15:17:28
屋代 聡 @yashirosatoru

歴史学研究会編『歴史学のアクチュアリティ』東大出版会。 現代において歴史学研究が果たす役割は何か。2012年末に開催のシンポジウムをもとにした論考に加え,3つのテーマで研究史を概観する座談会を収録。学者そして市民は、目前の現実と研究とをどう結び付け、問いを発するべきか。

2014-08-08 10:17:30
屋代 聡 @yashirosatoru

史学会編『歴史学の最前線』東大出版会。  歴史学は多くの事実を明らかにしてきたが,一方で見落としてきたもの,見極められなかったものも少なくない.歴史学の「過去」を振り返り,その蓄積に学んだうえで、新たな指針を示そうとする。歴史修正主義、比較史、ボーダーラインなどの把握にも有益。

2014-08-08 10:21:20
屋代 聡 @yashirosatoru

歴史学研究会『現代歴史学の成果と課題1980‐2000 Ⅰ 歴史学における方法的転回 』『同 Ⅱ 国家像・社会像の変貌』青木書店。 この2冊を抑えれば、およそ現代歴史学の主要な潮流、主な論争を抑えることができると思います。研究史整理にも有益でしょう。

2014-08-08 10:28:47

『歴史学における方法的転回‐現代歴史学の成果と課題Ⅰ』歴史学研究会編 青木書店 http://www.aokishoten.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-250-20241-0

『国家像・社会像の変貌‐現代歴史学の成果と課題Ⅱ』歴史学研究会編 青木書店 http://www.aokishoten.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-250-20242-9

歴史学研究会HP=出版活動のページ
http://rekiken.jp/publications.html

屋代 聡 @yashirosatoru

間もなく発売ですけど、きっと面白いですよ。 歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』東大出版会。  …歴史の「常識」とされている事象を,歴史学研究の側から再点検し,学問の最先端としての最新の日本列島の歴史を提示する. utp.or.jp/bd/978-4-13-02…

2014-09-13 23:06:32
リンク www.maroon.dti.ne.jp 歴史科学協議会 - 出版物案内
屋代 聡 @yashirosatoru

トンデモ歴史学ではなくて、まともな歴史学を学ぼうと思っても、何を、誰を読んでいいかわからないというリプをいただきました。たしかに町の書店ではネトウヨの書いた本が歴史コーナーを席巻している昨今、このお返事のもつ意味は重いのかもしれません。そこで以下、1か月前のツイートをRTします。

2014-02-22 16:10:02
屋代 聡 @yashirosatoru

まったくの素人で(つまり大学1年生のような感じで)歴史を勉強したいと思って本を手にするなら、まずは著者の肩書きをみて、出身大学院の専攻を見てください。そこで、まず「文学研究科博士課程~史学(日本・西洋・東洋史学など)」を出ているかというのは、目安になります。 RT@僕。

2014-02-22 16:11:02
屋代 聡 @yashirosatoru

歴史学を勉強しようと思ったら、大学院文学研究科を目指すのが、まずは一般的だからです。文学研究科博士課程修了であれば、そんなにトンデモ歴史書は書かないと思います。おかしなのは進学を許されないし、論文も書けないので消えてゆきます。RT@僕。

2014-02-22 16:11:43
屋代 聡 @yashirosatoru

学者をどう評価したらいいのか。 研究者各自の研究業績はサイニーというサイトで調べてみてください。各人が「査読付きの全国学術誌」に論文を発表する専門家か、商業誌に出すだけの専門家気取りのエセ学者か、わかるはずです。

2013-12-10 14:15:20
屋代 聡 @yashirosatoru

それから、これは以前すずき かおりさんが仰っていましたが、出版社を見てください。各出版社には「強い分野」があるのです。例えば大学出版会を別にして、岩波、平凡社、ミネルヴァ、吉川弘文館、創元社、創文社、人文書院、山川出版社、昭和堂、藤原書店などは。この分野の良著を多く出します。

2014-02-22 16:15:33
屋代 聡 @yashirosatoru

自分で勉強しなさい。俺はよろず相談所じゃないの。笑

2014-03-18 14:28:01
屋代 聡 @yashirosatoru

民主主義が一歩前進した夜に次の詩を。(RT@僕。12月25日) 「紙風船」 黒田三郎 落ちてきたら 今度は もっと高く もっともっと高く 何度でも 打ち上げよう 美しい 願いごとのように

2014-02-07 05:01:30
リンク webcatplus.nii.ac.jp Webcat Plus Webcat Plusは、国立情報学研究所が運営する本、作品、人物の検索 サービスです。連想×書棚が、あなたの知の世界を広げます。
前へ 1 ・・ 15 16 次へ