大学時代の授業のノートが出てきたからまとめてみた【選挙について】

大学生の時に履修していた政治学言論の授業のノートが出てきたのでその内容をまとめてみました。 今回は最近「解散総選挙」が話題になっているので選挙についてまとめてみました。 初のまとめなので至らない点もあるかと思いますが何卒よろしくお願いします。 次回のまとめは選挙制度に関する理論の予定
3
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

大学生二年の時に履修してた政治学原論のノート出てきて今読み返してるんだけどなかなか面白いな。

2014-11-16 00:28:39
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

これ、まとめてみてもいいかもしれんな。

2014-11-16 00:29:22
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

選挙とは、「国民の政治参加にとって最も基本的かつ最も重要な手段」である。 代議制民主主義にとって選挙のあり方は非常に重要な課題である。

2014-11-16 00:41:41
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

選挙の基本原則 ①普通選挙…年齢以外の社会的条件によって差別を受けることがない。 ②平等選挙…有権者の投票の価値は等しくなければならない ⇒一票の格差に関係する…人口10万の都市Aの定員が1人ならば、人口30万の都市Bの定員は1人では足りない(3人でなければならない)

2014-11-16 00:53:13
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

③直接選挙…選挙民が直接、代表として議員を選出する⇔間接選挙…選挙人が介在する ④秘密選挙…誰に投票したのか第三者に分からないようにする ⑤自由選挙…立候補・選挙運動の自由

2014-11-16 01:00:57
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

選挙制度の類型 大選挙区制と小選挙区制の二つが主である。(大選挙区制=複数人を選ぶ。小選挙区制=一人を選ぶ。) また、民主主義観の違いにより多数代表制と比例代表制の二つの制度も存在する

2014-11-16 01:13:15
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

多数代表制の特徴 選挙母体の多数派の意思を代表するものが選出されるので、 ①僅かな得票の差が過大に議席数に反映される⇒安定した政権与党を形成出来る ②死票の存在が目立つ 死票とは、ある候補者が当選することでその対立候補に投ぜられた票が死ぬ(無駄になる)事である。

2014-11-16 01:29:12
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

多数代表制はW.バショットが提唱した。民主政治とは多数決の政治であり、議会は世論の主要な傾向を概括的に反映すれば十分である。 比例代表制はJ.Sミルが提唱。民主主義とは少数者の尊重が重要であり、議会は世論の分布が鏡のように反映されるべき。という考えから生まれた。

2014-11-16 01:24:46
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

しかし、死票は「死んでいない」という考え方もある。 それは、次回の選挙に向けて「生きて」いるということである。

2014-11-16 01:31:25
まとめ #衆院選は白票で は誰のため? あまりに多すぎて途中で挫折しました。 25165 pv 441 4 users 47
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

そのため、選挙を棄権する。白票を投じるという行為は次の選挙に対して候補者を意識せずに殺してしまっている。ということにもなっているのではないか?というようにも捉えることができる。

2014-11-16 01:43:10
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

比例代表制の特徴 ・有権者の政党支持の分布が議席比に反映される 比例代表制への批判 ①比例代表制は「命令委任」になる ②議員の自由な判断を奪う ③政権が不安定になりやすい→単独過半数をとる政党が生まれにくい⇒連立政権

2014-11-16 01:50:16
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

比例代表制のバリエーション ①ドント式 ②修正サン・ラグ式 ③ニーマイヤー式 etc…

2014-11-16 01:53:17
リンク Wikipedia ドント方式 ドント方式(どんとほうしき)は政党名簿比例代表において、議席を配分するための最高平均方式(highest averages method)のひとつである。この方式はベルギーの数学者ヴィクトル・ドント(Victor D'Hondt)から名づけられた。配分法は、トーマス・ジェファーソンが、有権者数に基づいて各選挙区に議員定数を割り当てるために考案したジェファーソン方式と同等である この制度は、各政党の1議席あたりの得票数順に議席を割り当てることに主眼を置いている。 他の一般に普及している除数方式であるサン=ラ
リンク Wikipedia サン=ラグ方式 サン=ラグ方式(Sainte-Laguë method、サン=ラゲ方式、サント=ラーゲ方式とも表記される)は、政党名簿投票制度で代議員を均等に配分する方法の一つである。ウェブスター方式と同等である。フランスの数学者アンドレ・サン=ラグに因んで名付けられた。サン=ラグ方式はドント方式に比べて、泡沫政党に有利な制度である。 サン=ラグ方式は、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ラトビア、コソボ、ハンブルク、ブレーメン州で使用されている。1993年にはボリビアで、2
リンク Wikipedia 最大剰余方式 最大剰余方式(さいだいじょうよほうしき、Largest remainder method)とは、比例配分方式の一つで、名簿式投票制度における議席の各党への割り当てや選挙区への定数の配分に用いられる。ヘア=ニーマイヤー式(Hare-Niemeyer-Verfahren)あるいはハミルトン方式と呼ばれることもある。最高平均方式(除数方式、Highest averages method)と対照される。 h{\displaystyle h} 議席をいくつかの政党へ得票数に応じて分配することを考える。各政党には 1
オタクモドキと化したぜるたん @the_no_plan

ちなみに、小選挙区制は主に英米連邦で施行されている→すぐに政権交代が起こる。 フランスは二回投票制、オーストラリアは順位投票制などのバリエーションがある。 比例代表制は主に北欧で施行されている。

2014-11-16 02:05:01
リンク Wikipedia 二回投票制 二回投票制(英語: Two-round system)とは、選挙方法のひとつ。投票を二回行うことが多いため、この名がある(必ず二回行われるとは限らない)。フランス大統領選挙における採用例が有名である。 多くの場合、ひとりの公職者(大統領や州知事、自治体の首長など行政府の独任制の長や、小選挙区制を採用する場合の議員が多い)を選出する際、どの候補者も最初の投票において一定数の得票に届かなかった場合に、上位の候補者のみによって二回目の投票(決選投票)を行い、それによって決着をつける(このため最初の投票で一定数の
リンク Wikipedia 選好投票 選好投票(せんこうとうひょう、英: Preferential voting、英: preference voting)は 、いくつかの選挙制度で使われる、投票者が選好順序にしたがって、候補のリストまたはグループに順位をつける投票方式の総称である。優先順位投票、ランキング投票 (Ranked ballot) などとも呼ばれる。一般的に、投票者は第一選択に '1' を付け、第二選好に '2' を付けていく。この方式は、投票者は一人かそれより多い候補に単に 'x' を記す、ほとんどの選好投票ではない方式と対照を