昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ツアー型パフォーマンス「土方巽 1960 しずかな家」の反響まとめ

2014年11月8日〜9日に横浜・黄金町界隈で行われたゲリラ公演のまとめです。制作中に考えたことと公演後の反響をまとめました。 アートの町・黄金町の知られざる歴史。それは前衛舞踊である「舞踏」の創始者・土方巽(ひじかた・たつみ)が暮らしていたことでした。その期間は1960年から翌61年までとたいへん短いのですが、最初の舞踏作品「禁色」を上演した年である59年の翌年という、たいへん重要な時期であったことは注目に値します。 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

「土方巽 1960 しずかな家」初日終了しました。 明日もお願いします。 pic.twitter.com/SQPZmfvhIs

2014-11-08 17:37:26
拡大
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

本日撮った写真の中ではこれが一番好きかな。映画の一場面っぽい。 pic.twitter.com/jxZQu7WHbc

2014-11-08 22:58:21
拡大
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

「土方巽 1960 しずかな家」。本日も予定通り屋外で行います。12:30から受付開始してますが、昨日急遽決定した部分があり、13時前に来ていただいた方がより楽しんでいただけます。

2014-11-09 09:46:33

この日は本公演と同じく「階段広場集合で、かつ町歩きツアー」という非常に被りまくりの企画がまったく同じ13時開始で行われていました。

【11/9(日)13時〜】美術家・竹本真紀による「まちあるきツアー」
https://www.koganecho.net/contents/event-exhibition/event-exhibition-1275.html
偶然とは言え、なんたること。

このイベントのことを知ったのは、本番の3、4日前でした。
幸い大きな混乱はありませんでした。

中村 惠一 @keiichi_naka

昨日、横浜黄金町で開催された「土方巽1960しずかな家」を見た。渡された資料をもとに土方に関連する場所をたどりながら黄金町の歴史もしってゆく構成。なかなか面白かった。ただ、舞踏の時間が決まっているので、時間的にすべての個所をたど... fb.me/6RXKlctHY

2014-11-09 10:54:46
coco @yococohama

赤門で舞踏を鑑賞なう。初めての体験!

2014-11-09 14:43:07
coco @yococohama

野毛山の展望台から元町まで、歩いて帰ってきたぜ。40分!ふぅ〜

2014-11-09 16:14:58
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

「土方巽1960 しずかな家」終了。本日は予想の倍の観客が来場し。内容に関しては探り探りやってた昨日の方が緊張感が伝わってきて良かったかな。とはいえ即興でラッパの庄田さんが参加してくれたりと、大成功な企画でした。舞踊批評家の國吉和子さんから初めてテキスト褒められたしね。

2014-11-09 22:23:54

8日(土)は8名、9日(日)は17名の観客が参加。
下の写真は、出演者と参加者が揃って野毛山山頂で二日目に撮影(撮影前に帰宅した観客あり)。

竹川宣彰 @n_takekawa

黄金町バザールの表玄関をくぐってきたけど今日は裏から入って表を眺める。「シーン」はアートより一層深く持続している。反差別カウンターの縁からそこへ接続したのは自分にとって自然に思える。

2014-11-09 23:25:22
DE STILE @DE_STILE_127

TATSUMI HIJIKATA 土方巽 1960 しずかな家「五人の舞踏家による白昼夢」横浜 東福寺 2014.11.9 pic.twitter.com/qJ9vj8roQ9

2014-11-10 05:44:28
拡大
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

最速レビューとそれに関する主催者からの回答 ▼ 「土方巽 1960 しずかな家」公演終了 yokohamamerry.jugem.jp/?eid=310

2014-11-10 14:42:32
todahiroki @todahiroki

土方巽1960 しずかな家peatix.com/event/56560 【土方は初期の代表作「禁色」を発表。同作品において、やはり舞踏の創始者の一人である大野一雄の息子・慶人と共演しています】 「大野一雄フェスティバル 2008」出演時に慶人さんから花束をいただいた事を思い出す。

2014-11-10 15:59:06
sp @nurarinop

土方巽 1960 しずかな家「五人の舞踏家による白昼夢」を美術家の竹川宣彰さんと黄金町を歩きながら鑑賞。五人の舞踏家が土方巽に由来する黄金町や野毛の町を舞い踊る。音声ファイルを聞きながらの散策ということだが、赤門・東福寺や階段での踊りは、文脈を知らずとも舞踏体験としては楽しめた。

2014-11-10 15:55:21
sp @nurarinop

檀原さんが用意したテキストには黄金町の麻薬銀座時代や、タイ人殺人事件の新聞記事がスクラップ。目をつぶる事のできない黄金町の確かな「歴史」のスタートは、かいだん広場からだった。黄金町バザールがやっているまち歩きツアーと同時刻・同場所からの出発というアイロニー。

2014-11-10 15:57:16
sp @nurarinop

東福寺の和尚さんとその子供たちによるシャボン玉の演出もよかったし、突如乱入したというトランペッターのおじさまと、即興の舞踏の競演。寺、階段、路地、展望台を舞台に、フリージャズ・ツアーのような趣に。

2014-11-10 15:59:54
sp @nurarinop

成瀬信彦さんが、東福寺閻魔堂の前で舞踏を終えて、「サンキュー、閻魔!OK?」と挨拶したのがハイライトだった。成瀬さんはクレイジーな人で、内田裕也っぽかった。

2014-11-10 16:05:53
sp @nurarinop

神奈川新聞 昭和37年8月1日「貴婦人の死」yokohamamerry.jugem.jp/?eid=109 自分はこの記事を檀原さんに紹介されてもらってから、この悲哀なエピソードに心を奪われ続けているのだが、細田真央さんの舞踏に見た色気とタナトスとダブった。

2014-11-10 16:10:15
sp @nurarinop

成田護さんの舞踏が、太湯雅晴さんのアートが展示されている路地から始まったのもとてもよかった。路地のシャネルの壁に、黒衣の舞、疾走。

2014-11-10 16:12:34
sp @nurarinop

檀原さんも、太湯さんも「まちづくり」「浄化」のためのアートへのカウンター。それをカウンター美術家の竹川さんと俺が見る。黄金町バザール事務局長/ディレクターの山野さんは土方巽の弟子。ちなみにCRAC YOKOHAMAのアイコンは黄金町。現在も一枚岩ではない複雑な黄金町を歩いた。

2014-11-10 16:19:37
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

昨日の観客の中にまちづくりを勉強している学生が二名おり、終演後藤田さんの例の論文や黄金町のこと、アートと町づくりの話などをした。言われるまで気づかなかったのだが、黄金町には作品や企画の公募という制度がないのだ。こと芸術に関する限り、黄金町は旧ソ連やタリバン政権下と大きく違わない。

2014-11-10 14:57:34
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

もし黄金町での平常時のアート企画/作品を正式に募集しているのなら、募集要項や応募フォームがあるはずだし、こちらが見落としているのだとしたら、分かりづらい所にあるのでは?募集は分かりやすく行うべき。

2014-11-10 18:20:50
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ