takehikom 2014-11 掛算の周辺

「かけ算の順序論争」とその周辺で、2014年11月下旬にツイートしたものをまとめました。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
tamami @tamami_tata

@takehikom (続き)が、グローバル云々と文化の違いからアプローチすることはやめることにしました。でも個人的には大変参考になりました。ありがとうございました!あらためてお礼とご報告まで~!

2014-11-25 13:05:23
takehikom @takehikom

@tamami_tata リンク確認しました。その後いくらか記事を書いているので、機会があれば取り上げていただけると幸いです d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… d.hatena.ne.jp/takehikom/2014…

2014-11-25 21:32:10
tamami @tamami_tata

.@takehikom 記事のご紹介ありがとうございます。できればブログでリンクさせていただきたいと思っています。あいかわらずのすごいリサーチ力で、とても勉強になっています。ところで、今後、takehikomさんはこの問題にどう関わっていかれる予定ですか?予定がありますか?

2014-11-26 08:45:08
tamami @tamami_tata

.@takehikom そうか、やっぱり、販促活動とみなされますよね… d.hatena.ne.jp/takehikom/2014…

2014-11-26 09:04:24
tamami @tamami_tata

数学教育ブログ更新しました。→「takehikomさんのブログの記事のご紹介・1」 math.artet.net/?eid=1422177 @takehikom ちょっとお名前出させていただいたのでメタメタさんにもご報告→ @metameta007

2014-11-26 11:08:04
tetragon @tetragon1

@tamami_tata @takehikom @metameta007 メタメタさんは,東京書籍小4上36頁で「わる数」×「商」を「いくつ分」×「1つ分の数」の順序と解釈されたようですが,問題は等分除的であるものの割算の筆算は包含除なので『トランプ配り』の状況です。

2014-11-26 11:49:35

その5

takehikom @takehikom

@tamami_tata ご紹介ありがとうございます。今朝「正方形は長方形」にひと区切りつけたので、また何かトピックを見つけたいなとは思っています

2014-11-27 07:01:49
takehikom @takehikom

@tamami_tata @takehikom 「かけ算の順序」もそうですが、自分自身は、情報の理解を根底に置いてinput/outputしています。理解するのは人ですが、その媒介となるテキストやサーチエンジン(検索のされやすさ)も、視野に入れています

2014-11-27 07:02:36
takehikom @takehikom

@takehikom 先達の思想に触れられる、我が子の家庭教育にも役立つ、といった実利面もあるにはありますが

2014-11-27 07:02:55
takehikom @takehikom

@tamami_tata @takehikom トピックですが、「協働」がその一つになりそうです。先日出た新指導要領の諮問 mext.go.jp/b_menu/shingi/… にも、この語が入っています。本業と絡められないか、思案中です

2014-11-27 07:03:35
tamami @tamami_tata

.@takehikom 先日、記事のご紹介をいただいて、なんだかtakehikomさんが変わられたな…と感じていましたが(直接おしゃべりしていただけないイメージを勝手にもっていましたので)、今回も丁寧なお返事をいただけて、まずそのことが自分にとって喜ばしいです。

2014-11-27 08:12:09
tamami @tamami_tata

.@takehikom そしてそのお返事の内容がまた喜ばしく、納得しました。私も「かけ算」について自分で気がすんだら、学校教育の枠を超えた「協働」について考えていきたいです。アプローチは異なるかもしれませんが、それぞれの課題を深めていけたらいいですね。(^_^)

2014-11-27 08:25:07
tamami @tamami_tata

takehikomさんのブログの記事のご紹介・2 math.artet.net/?eid=1422179 @takehikom

2014-11-27 10:34:31
tetragon @tetragon1

@tamami_tata @takehikom 私には,「ネットde真実」のニュアンスが伝わりました。 また,啓林館が「いくつ分」を先に書いた問題を集めているのは「行き過ぎ」とは思いません。…客観的にではなく,自分がどう思うかだと思うので,結論はひとつではないのだと思います。

2014-11-27 11:07:03
tamami @tamami_tata

この話、私も(おもに後者の意味で)びっくり。 わさっき>[教育] 平成27年度算数教科書読み比べ(7)~修正表を読む d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… @takehikom @metameta007

2014-11-27 12:30:32
高橋誠 @metameta007

@tamami_tata @takehikom ご案内?ありがとうございます。今年の夏にはわさっきさんのコメントがあったということをさっき(いま)知りました。あの本では黄金比など一言も書いてないのに、白銀比の桜井さんの本と取り違えているような気もします。

2014-11-27 13:16:44
tamami @tamami_tata

@metameta007 おそらく内容とは関係なく、takehikomさんがおっしゃっているような理由で選ばれたのではないかな…と私も思いました。その場合、タイトルがよかったのかも!?(『江戸っ子の数覚』じゃ採用されなかった!?笑) @takehikom

2014-11-27 14:14:52
tamami @tamami_tata

.@tetragon1 きょうのエントリの締めくくりで娘の話を書きましたが、tetragonさん ならどういう反応をしますか?(^_^)…娘の年齢を変えて考えてもオッケーです。(いま小2だったら、小6だったら…というふうに) @takehikom

2014-11-27 18:21:33
tetragon @tetragon1

@tamami_tata @takehikom 「“ずつ”のほうを先にする」という所ですよね。 理由を全部理解できなくても,とても良いところに気が付いたと思います。

2014-11-27 19:54:22
tetragon @tetragon1

@tamami_tata @takehikom 割算や分数を学んでいない低学年には難しいと思いますが,「パー書き」の単位を付けて考えさせることができれば,理由を理解しやすくなると考えています。

2014-11-27 19:55:01
tamami @tamami_tata

.@tetragon1 いえ、“ずつ”を先にというのは、自分で気が付いたわけではなく、そういうふうに指導されたようです。で、「理由」というのは…? @takehikom

2014-11-27 20:00:58
前へ 1 2 ・・ 6 次へ