「分類学関連分野の名古屋議定書への対応に関する日欧ワークショップ」つぶやきまとめ

2014年12月12日に開催された「分類学関連分野の名古屋議定書への対応に関する日欧ワークショップ」の開催中、おもにmuseomejpクラスタによる内容と会話の記録。
3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Ikemen Mas Kot @maskot1977

英国王立キュー植物園における、種(たね)30,000種類、DNA and tissue bank 42,000種類

2014-12-12 14:47:33
Utsugi JINBO @mothprog

Kew植物園のChina Williamsさんから植物園での取り組み紹介。遺伝資源の取得、管理、利用、どの側面でも文書大事。利益の明確化も大事。

2014-12-12 14:51:17
Ikemen Mas Kot @maskot1977

ex situ 収集のための資料提供に関して文書で合法性を担保

2014-12-12 14:55:32
Ikemen Mas Kot @maskot1977

植物標本の貸し出しは厳密に文書チェック 毎年 60,000 種、非営利限定

2014-12-12 15:01:06
Utsugi JINBO @mothprog

Kewでは、寄贈や交換の際に、寄贈側がコレクション取得の合法性を保証するレターを取り交わす。分子実験等には利用条件上許可されているものしか用いない。寄贈、利用、貸し借り等は、標本に紐づけ、追跡可能な形で記録する。

2014-12-12 15:01:34
Motomi Ito @celmisia

日本で採った標本を交換で送る時にはどんな手続きが必要になるのでしょうかね?(法律がまだ出来ていないのですけど) RT @mothprog: Kewでは、寄贈や交換の際に、寄贈側がコレクション取得の合法性を保証するレターを取り交わす。

2014-12-12 15:04:53
Ikemen Mas Kot @maskot1977

英字で埋め尽くされたスライドが連続しているのでもはやついていけないw

2014-12-12 15:11:06
Utsugi JINBO @mothprog

データ利用は研究目的に限定。それ以外の利用についてはネゴシエーションが必要。

2014-12-12 15:11:07
Utsugi JINBO @mothprog

数枚のスライドで、これからABS/名古屋議定書の対策を行うためのチェックリストを紹介。

2014-12-12 15:13:12
Ikemen Mas Kot @maskot1977

あとは読んでいただくということで質疑応答。

2014-12-12 15:15:39
oryzae @nonshu

バイオリソースのオリジナルの権利が売買の対象になることは無いのかな?

2014-12-12 15:13:19
Utsugi JINBO @mothprog

@nonshu 少なくともバイオリソースとABSの関係は重要で、遺伝研のNBRPチームが実質的に日本のABSのアカデミアの対応を行っていることはその反映かと思います。

2014-12-12 15:16:37
Motomi Ito @celmisia

ABSシンポ、出席したかったけど、今日は3つ会議がバッティング。結局、府中にいます。(シンポのツイート希望)

2014-12-12 15:14:41
Motomi Ito @celmisia

そういえば、植物分類学会のABS検討委員会が動きが止まっているな。春の大会までに進めないと。

2014-12-12 15:16:16
Ikemen Mas Kot @maskot1977

著者の数が膨れ上がる問題

2014-12-12 15:22:18
Utsugi JINBO @mothprog

フロアより、多くの国の遺伝資源を使った研究の場合、benefitとして関係者を入れると著者が多くなる。研究に大きく貢献しただけを共著者に入れるべきという倫理観とどうすりあわせるか?→提示された条件がそうなら仕方ない。ABSは今までの仕事とは違う形のものということに注意が必要。

2014-12-12 15:28:06
oryzae @nonshu

まさに、な質問。回答の方はあいまいだなぁ。

2014-12-12 15:32:59
Utsugi JINBO @mothprog

@nonshu ぼくが答えを理解しきれないのですが、研究倫理とは異なるレイヤーで遵守すべき義務が生じた、ということでしょうか。利益をどう設定すべきかはそれぞれの契約で決めることで、著者にする以外の利益を提示して原産国のカウンターパートが同意できることもあるでしょう。

2014-12-12 15:39:11
oryzae @nonshu

@mothprog ありがとうございます。国家間の契約が学術誌のポリシーとコンフリクトすることは十分考えられますね。研究者はそういう基準でも投稿先を考えなければいけなくなるということでしょうか。。。

2014-12-12 15:46:10
Nakazato T. @chalkless

直感的には、比較のために用いるくらいなら Acknowledgement に入れればいいと思うんだが。

2014-12-12 15:40:18
じゃみら🐯(改) @jamiracci

共著者の役割をビッグジャーナルも厳しくしてきているけど、ABSと対立したときどうなるんだろう。また揺り戻しくるかな?

2014-12-12 15:38:27
Utsugi JINBO @mothprog

@hmtme 少なくとも、ABS関連の法令遵守は投稿規定に盛り込まれるでしょうね。

2014-12-12 15:43:05
Utsugi JINBO @mothprog

留学生が持ってきちゃった標本問題は昨日も出てきたな。

2014-12-12 15:34:06
Utsugi JINBO @mothprog

アマチュア研究者へのサポート、アマチュアコレクションの受け入れ等に関するサポートは?→アマチュアのコレクションは重要だが、受け入れ時には機関対応と同様に合法性を確認する。アマチュアでも例外はないという立場。機関としてのMATとアマチュア個人が取るMATでは内容は違うかもしれない。

2014-12-12 15:51:53
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ