ゲームデザイン討論会 第九回

ゲームデザイン討論会、公開ディスカッション http://www.gameshistory.net/o-zhirase/gemudezaintaolunhuigongkaidisukasshon20150314 (3月14日) 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 4 5
ネコトク @nekotoku

「ゲームデザイン」の起源は分かりませんが、いわゆるトラデッショナルゲームは、歴史の過程でシステムやデザインが変わってきたのでしょうから、「意識して」ゲームをデザインをして、それが商売として成り立った時でしょうね。トランプゲームは違うでしょうし。#game_dsgn

2015-02-12 00:05:35
草場純 @kusabazyun

@hourei @miyayou 人類の発展は、社会的条件と個人的な力との相互作用によって起るものです。社会的条件だけをみると、人類の発展が自然現象になってしまいます。個人の力だけを見たら、それは英雄史観です。ですからゲームの発展も両者を見るべきでしょう。#game_dsgn

2015-02-12 00:05:49
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

第9回ゲームデザイン討論会が終わりました。#game_dsgn でコメントしてくださった 方、ご返事はできませんでしたが目は通しております。ありがとうございました。

2015-02-12 00:06:48
GiGi @gigir

#game_dsgn 現代で卓上ゲーム(アナログゲームという呼称はあまり好きではない)といわれると複数人で遊ぶゲームがまず第一に想起されるが、コンピュータゲーム出現以前を考えるのであればソリティアの歴史を紐解く必要もあるとは思われる

2015-02-12 00:07:52
GiGi @gigir

#game_dsgn ソリティア(一人遊び)としてのゲームはコンピュータの出現以降急速に高度化・複雑化したため、それ以前のソリティアはチープなものとして片付けられがちだが、それを人々がずっと楽しんできた歴史というのはあるわけで

2015-02-12 00:09:07
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

@hourei @kusabazyun  なるほど。だとするとゲームが「特定の作者が作ったもの」と考えられるようになったのもその辺りからなのかもしれませんね。それ以前の例えばウォーゲームの作者たちは作家を名乗らなかったんでしょうか?#game_dsgn

2015-02-12 00:10:06
草場純 @kusabazyun

@Drosselmeyers_ 門外漢の私にとっては、デジタルゲームの登場こそ、まるで台風のように見えましたけどね。あれよあれよと言う間に急速に発達して、「大気」を擾乱する熱帯低気圧、みたいな・・・ #game_dsgn

2015-02-12 00:12:03
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

第9回ゲームデザイン討論会、ひとまずオフィシャルには終了時間のようです。今回もわたわたしている間に終わりましたが、いろいろ考えるきっかけをいただけて面白かったです。乱文失礼しました。 #game_dsgn

2015-02-12 00:12:12
草場純 @kusabazyun

@miyayou 今回もまたありがとうございました。次回、または3月14日の公開討論会が、楽しみです。宿題も出ましたけど。w #game_dsgn

2015-02-12 00:17:05
ひげダイス @higedice

現代に於いてもゲームとパズルはあまり区別されていませんね。日本の書籍を見る限りは。 #game_dsgn

2015-02-12 00:21:48
ネコトク @nekotoku

タグを少し見直してみましたが、ギャンブルとゲームとスポーツの違い(あるいは重なり)、あるいはいつから、意識してゲームをデザインするようになったか(つまり、商売として成立するようになったか)あたりはもう少しクリアにしたいところかなと思いました。#game_dsgn

2015-02-12 00:21:50
ひげダイス @higedice

今回の議論で、映画バックトゥザフューチャー3のセリフを思い出した。西部開拓時代に行った現代人博士が、「未来では移動は自動車でする。運動は楽しみとして走ったりする」と言って笑われるの。現代人のゲームもある時点まで遡れば同様かなと。 #game_dsgn

2015-02-12 00:25:11
草場純 @kusabazyun

@Drosselmeyers_ @hourei そもそも「作者を名乗る」という考え方自体優れて近代の発想です。確か特許の歴史もせいぜい200年程度です。それ以前は発明家ではなく職人で彼らは名乗りません。伝統ゲームの作者は民謡の作曲家と同じで名を持たないです。#game_dsgn

2015-02-12 00:25:13
ひげダイス @higedice

@Drosselmeyers_ @kusabazyun 映画をデジタル撮影とアナログとを観る人が意識・区別しないのは、観る手段やその体験に差が無いからではないでしょうか。僕の場合、ビデオゲームでもテレビでのものと携帯ゲームでは少し違うものと感じます。 #game_dsgn

2015-02-12 00:31:03
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

@kusabazyun @hourei なるほど。ただ作家主義の成立という意味では作曲家や小説家と同時代にゲーム作家が現れても不思議じゃないので、実際にクラマーとランドルフが1960年代に初めてデザイナーを名乗ったのは随分遅くて不思議だなあと思ったんですよね。#game_dsgn

2015-02-12 00:40:20
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

@higedice @kusabazyun まさにその「体験の差」がどうやって生まれるんだろ?と思うんですよね。アナログ撮影の映画→デジタル撮影の映画 ではなく、映画→テレビ→動画配信サイト なら体験自体まったく新しいものになりますね。 #game_dsgn

2015-02-12 01:02:38
yasn @ouvsv

モダンボードゲームの隆興が1960年代からなのは構造主義の考え方の伝播なのかなと思う。 #game_dsgn

2015-02-12 08:07:10
柵田思量【ないすとぅみーちゅー⇔】 @sakutashiryou

#game_dsgn 江戸時代にベストセラーになった算術入門書の塵劫記(じんこうき)は、愛好者が自分の考えた問題を絵馬に記して奉り、別の愛好者が問題に挑む知恵比べをしており、ゲーム性が情報の伝播に作.. togetter.com/li/781777#c178…

2015-02-12 12:48:43
柵田思量【ないすとぅみーちゅー⇔】 @sakutashiryou

#game_dsgn 塵劫記は異本が三百種ほど作られたり、言わば二次創作的な編集や抜粋の片鱗が見られたり、黎明期のパソコンゲームのマニアックな知恵比べにも似通っている気がします。 togetter.com/li/781777#c178…

2015-02-12 12:53:04
裏技 @koakuma_ageha

ゲームの起源って縄文時代の石当て遊びじゃなかったっけ? #game_dsgn

2015-02-12 13:22:55
前へ 1 ・・ 4 5