武道と古流と試合について

3
発言は一個人の見解です @jwtwgtj

剣術と剣道は連続しるようですが、柔術には確かに完全な断絶がありますね。七帝柔道やブラジリアン柔術が嘉納の柔術改革を無視して古流を僭称(せんしょう)?するのは完全なハッタリです。

2015-03-04 22:01:42
みんみんぜみ @inuchochin

武徳会自体、幕末時に有力だった流派の師範が多数だけど、かなり地方流派も参加してるし、試合にも出てる。むしろ学校教育のために帝国剣道形を作ったのが流派の形の衰退を早めた気がするけど、これも幕末に藩指南役みたいな元武士の人たちが「これから剣道が生き残るのには学校教育に

2015-03-04 22:05:15
みんみんぜみ @inuchochin

剣道(剣術)が取り入れられる必要がある」と言い出して、みんな賛成したからだろうし。

2015-03-04 22:06:47
tetu @tetu162000

うーん… 確かに剣道を成立させた個人はいないけど、「剣道」という流派は全剣連を待たずとも結構早い段階で出来上がっちゃってる気もする… 武徳会や東京高師で教える「剣道」の理合は当時から各古流と同時に稽古するのは難しかったんではなかろーか。

2015-03-04 22:28:47
みんみんぜみ @inuchochin

そういやブラジリアン柔術も高専も古流由来だ、とかいう話は見たことあるなー。そんな事言ったら柔道だって古流由来だわな。古流の師範兼講道館柔道の人が教えた柔道技は古流由来とか言っても、何か証拠の発言でもないと証明しようがないし

2015-03-04 22:41:20
みんみんぜみ @inuchochin

@survival_d たしかに、そういう事はありそうですね!歴史の研究者も技術はなかなかわからないでしょうし。 研究者ではないですが、学校で歴史の先生から「日本刀は重いから両手で」「二三人切ると切れなくなる」とか雑談で聞いた人多いみたいですね。学校の先生もネタ探し大変だなあ

2015-03-04 22:46:39
tetu @tetu162000

@inuchochin フォローありがとうございます。 逆に古流に由来しない、完全に講道館初の技って有るんだろうか…とか思います(笑) 間に柔道を挟む事による変化というのは多々あるのでしょうけど。

2015-03-04 22:47:38
みんみんぜみ @inuchochin

@tetu162000 難しいところですね。詳しくないのでわかりませんが、特に乱取りの技は試合の工夫から生まれたものも多いらしいですから。

2015-03-04 22:50:07
みんみんぜみ @inuchochin

@kanou1 りょうかいです。山口県にはいるっぽいですが、東京だと各地から剣道の先生が来てますから少し前まで珍しい地方流儀習ってる人が結構いらっしゃったんですよね。

2015-03-04 22:53:53
kanou @kanou1

@inuchochin 剣道の先生って意外と地方流儀を収めてる人も多くて、仲良くなったりすると教えてくれるとは聞きますね。知り合いの子も教えてくれる先生はなんか剣道以外もやっていて時々見せてくれたみたいな話してました

2015-03-04 23:01:54
我乱堂 @SagamiNoriaki

図書館の地方史コーナーなんかの端っこにおいてある、剣道家の半生記とか評伝読むと、割と地方の古流剣術事情について書かれてたりする。

2015-03-04 23:05:55
ちていのき @baritsu

>RT 定義の問題なんだよなぁ。古流とグローカライズされたjujutsu (表記は色々)と一緒にするとちとキツイ

2015-03-05 19:31:54
みんみんぜみ @inuchochin

@baritsu ですね。柔道も柔術の一種と考えるならBJJも柔術の一種に加えてもおかしくないとは思いますけど。

2015-03-05 19:57:44
みんみんぜみ @inuchochin

剣道と剣術(流派剣術)の関係も難しいよな。全剣連剣道とか武徳会剣道とかは自らを「剣の正統、本流、本質」と考えてるように側からみると見えるけど、理想はそうでも実態は剣術の一流義みたいになってるもんな。

2015-03-05 20:00:51
tetu @tetu162000

剣道昇段審査用の冊子、「三殺法」とか「遠山の目付」とか、今にして思えば剣術流派の目録みたいで面白かったな。 あの辺りの剣道の理合って、古流の人はすんなり受け入れることが出来るものなのかな? 機会が在れば聞いてみたいな。

2015-03-06 12:20:10