「ロック中心主義」

TweetDeckのコレクションでメモってたのをそのままTogetterに移行しました。
6
C.R.A.C. @kdxn

小学生の頃、エアロスミス聞きながら「こういうギターとか使う音楽、大人になったらなくなってんじゃないか。なんかもっとわからんシンセみたいのになってるんじゃないか」と思って、そうなったらいやだなーと思ってたけど、結局そうなった。クラフトワークじゃなくても、コンピュータだけ使う人多い。

2015-03-08 03:10:50
C.R.A.C. @kdxn

当時の予想が外れたのは、エレキギター+エレキベース+ドラムというフォーマットがそのまま残っていていまだに大人気であるどころか、エアロスミスがそのまま同じメンバーで同じような演奏(テクニックは上達)をしているということで、要するに昔のジャズがいまのロックみたいな感じなんじゃない?

2015-03-08 03:13:36
香山リカ @rkayama

@kdxn ってかポップグループやフライングリザーズ、日本じゃBー2 UNIT まで来てエントロピー最大になりロック・エンドw、あとは熱的死状態の中たまに過去の残滓みたいな音楽が浮かんでは消えてる、ってのが私ら姉弟のモデル

2015-03-08 03:16:30
C.R.A.C. @kdxn

歴史的な進化の加速度だけではなく、文字通りのテンポの加速度についてもずっと興味があって、90年代はじめに測ったことあるんだよね。ブラック・サバス(60BPM)から「ハイウェイ・スター」(200BPM)を経てナパーム・デス(1200BPM)まで15年かー、みたいな笑

2015-03-08 03:16:49
C.R.A.C. @kdxn

.@rkayama 私の史観ではロックが終了したのは1978年で、それはAirwayと非常階段が同時に登場した年であります。ポップ・グループはファンク。テクノ(・ポップ)もファンクの系統。そして80年からパンクの再生産(ハードコア)開始、みたいな。

2015-03-08 03:20:16
C.R.A.C. @kdxn

これがまさに当時私が「こうなったらいやだなー」と思っていたロック・バンドの姿なんだけど、そもそもなんでそんなことを考えたかというとすでに阿木譲が「ザ・ロボッツ」のビデオクリップを「ポップス・イン・ピクチャー」で流してたからなんだよな。 pic.twitter.com/PNqdlPIYh0

2015-03-08 03:24:27
拡大
香山リカ @rkayama

@kdxn にゃる。B-2 UNIT は80年だから私から見ると78年終了なんて自虐史観すぎる!

2015-03-08 03:27:38
C.R.A.C. @kdxn

フォーマットが変わるかもという危機感(笑)があったのは、ピストルズとその5年前のバンドの姿形が全然違うし、ロックの始祖ですと教えられたビル・ヘイリーにいたってはウッドベースだし、みたいなのを見てたからだと思う。このかっこいい形が長続きするとは限らない、みたいな。

2015-03-08 03:29:21
C.R.A.C. @kdxn

.@rkayama いやー、でもなんかPILとかポップ・グループとかコントーションズとかDAFとかが同時に出てきて、「あれ? もう普通のロックやらないってことになったの?」みたいな感じになったあの雰囲気は忘れられないス。EP-4だってロックじゃないってことになってたような。

2015-03-08 03:32:21

kentarotakahashi @kentarotakahash

昨夜は色々、面白い話が展開していたようだけれど、それどころではなく、見逃してた>RTいろいろ

2015-03-08 10:46:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

しかしまあ、100年前はラジオすらない世の中だった訳で、電気録音が始まったのがようやく90年前である。ロックのルーツとされるブルーズやカントリーが認知されたのも、その頃。

2015-03-08 10:52:09
kentarotakahashi @kentarotakahash

ここ25年くらいは大きなエポックがないとしても、その前の65年間、どこを取っても、ポピュラー音楽史は恐ろしいスピードで更新されていた、と考えて良いのではなかろうか。

2015-03-08 10:54:30
kentarotakahashi @kentarotakahash

1990年代のレコード産業の繁栄は、その更新がとまったからこそ、のものだったのかもしれない。そして、2000年に崩壊する。

2015-03-08 10:57:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

70年代まではダンパがあった。QT @sakuraikeisuke 70年代以降「鑑賞音楽」に転じたロックの「覇権」、それに抗する「踊る音楽」としてのディスコミュージック(P.171)という話が、こと日本の(広義の)ロック史およびダンス(ディスコ)シーンに妥当するのかどうか?

2015-03-08 11:03:29
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕の知っているダンパは70年代後半のものだが、毎年末、大学の軽音楽部に企業のダンス・パーティーにバンド派遣の依頼が来る。結構な金がもらえる。行くのは上級生だが。軽音楽部はハワイアンやラテンの頃からの伝統があるところだったから、その時代にOBが発注するところから始まったのだろう。

2015-03-08 11:07:05
kentarotakahashi @kentarotakahash

しかし、僕の大学時代(74〜79年)には、ダンパの仕事をもらっていくのはロック・バンドだった。先輩達はハード・ロックを演奏していたように思う。その後はドゥービー・ブラザーズとか。僕が上級生になった時には、洋楽シーンも変ってきていたのでシックとか、本当のダンスものをやったが。

2015-03-08 11:13:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

シックはそれまでのファンク〜ディスコとは違って、ロック・バンドと同じ人数でも演奏できたから、良かったんだよね。

2015-03-08 11:25:56
kentarotakahashi @kentarotakahash

それはともかく、当時の実感としては、ダンパはロックで踊らせるものだった。サラリーマンにはディスコよりロックの方が好まれたのではないかとも思う。

2015-03-08 11:27:59
桜井圭介 @sakuraikeisuke

「ダンパ」は「ロック」!(ドゥービーの頃はわかりますw)曲目はどんな感じだったのでしょうか?RT @kentarotakahash

2015-03-08 13:28:16
kentarotakahashi @kentarotakahash

普通に、ストーンズとパープルじゃないでしょうかね。QT @sakuraikeisuke 「ダンパ」は「ロック」!(ドゥービーの頃はわかりますw)曲目はどんな感じだったのでしょうか?RT @kentarotakahash

2015-03-08 17:18:37
桜井圭介 @sakuraikeisuke

なるほど〜。ストーンズは踊れるけど、さすがにパープルはちょっと、、、、。どうなんでしょうw “@kentarotakahash: 普通に、ストーンズとパープルじゃないでしょうかね。QT @sakuraikeisuke 「ダンパ」は「ロック」!曲目はどんな感じだったのでしょうか?

2015-03-08 17:32:02
kentarotakahashi @kentarotakahash

いや、ストーンズはマニアックで、メインはパープルだったんじゃないかと。QT @sakuraikeisuke なるほど〜。ストーンズは踊れるけど、さすがにパープルはちょっと、、、、。どうなんでしょうw “@kentarotakahash: 普通に、ストーンズとパープル

2015-03-08 17:36:35
桜井圭介 @sakuraikeisuke

70年代サラリーマンすげー!@kentarotakahash いや、ストーンズはマニアックで、メインはパープルだったんじゃないかと。QT @sakuraikeisuke ストーンズは踊れるけど、さすがにパープルはw “@kentarotakahash: 普通にストーンズとパープル

2015-03-08 17:53:50