渡邊芳之先生ynabe39の「人の心や行動についての常識なんて間違いだらけなのだ。」

人の心や行動についてはなまじ本を読むとかえって間違ったことを言うようになる。
6
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

芝村裕吏 @siva_yuri

歴史的な話をすると黙読が一般でできるようになったのは日本の歴史でも割と最近でして、江戸期では多くの人が声に出さないと本は読めませんでした。 今皆さんが普通にやっている黙読での理解は歴史的にはそんなに古くない感じで、後天的に植えつけられたものです。

2015-03-24 16:10:13
渡邊芳之 @ynabe39

ヴィゴーツキも内言は外言が内面化したものだと言っている。

2015-03-24 17:51:16
渡邊芳之 @ynabe39

しかし多くの人は(内的で認知的な過程としての)黙読が先にあってそれが「意図的に」音声化されたものが音読だと考えていると思う。

2015-03-24 17:54:39
渡邊芳之 @ynabe39

人の心や行動についての常識なんて間違いだらけなのだ。

2015-03-24 17:55:52
渡邊芳之 @ynabe39

人の心や行動についてはなまじ本を読むとかえって間違ったことを言うようになる。

2015-03-24 17:58:13
渡邊芳之 @ynabe39

猫を生き埋めにするのが悪くないとは思わないがそれが他の殺し方より「悪い」とされるのはそんなに当たり前ではないと思う。

2015-03-24 18:00:13
渡邊芳之 @ynabe39

本を読むことだけに限らず、考えや意見や感情のようなものがまず「心の中」で生まれて、その後でそれを「声に出す」かどうかが選択される、という常識的な見方にはさまざまな疑問を呈することができる。

2015-03-24 18:03:12
淫癡奇P爺 【なんか凄さう】 @pg_in_tickey

@ynabe39 こんにちは 學生のころガソリンスタンドでアルバイトしてをりましてお客樣に「ありがとうございました‼︎」を言ふのですが大聲で言へるやうになると本當にありがたいこゝろもちになつてゐたのを思ひ出しました

2015-03-24 18:09:34
渡邊芳之 @ynabe39

内的表象やイメージみたいなものも外的世界の知覚経験がまずあってそれの内面化として後から形成されたのかもしれない。進化的にはかなり確実にそうだろうし、個体の発達においてもそれを示唆する知識はけっこうある。

2015-03-24 18:38:23
渡邊芳之 @ynabe39

思考や意思なども行動や強化随伴性が先にあってそれらの内面化として後から発生したとも考えられる。これも進化的にはかなりそうっぽい。

2015-03-24 18:39:52
渡邊芳之 @ynabe39

言語の内面化というのは人類進化の大問題だな。

2015-03-24 18:49:16