菌数は「十分に」増えたのか ~ジャーサラダの実験結果についての考察~

ジャーサラダの実験の結果が出ていました。 さて、専門家の反応は? 微生物学が専門の科学者わいたんべさん「やっぱり思ったほどには増えなかった」。 食品衛生が専門のおひらさんは「あれだけ増えれば十分」。 あれ、これって微妙に違う?同じ?
159

基準としてわかりやすい「ウンチ」←増えるだけ増えた状態。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 んで、ジャーサラダ実験のリンク先にもあったけど、食品中の総菌数の目安にされてるのが、だいたい1gあたり10の6乗、100万個のオーダー。

2015-06-08 12:42:33
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe はい。なるほど、食べ物してはかなりひどいけど、便ほどではないと。

2015-06-08 12:44:21
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 たとえば野菜なんかでも、収穫したたまま洗ってない場合にはこの100万個を1桁くらい越えることはありうるってくらいの感じ。きれいに洗ったりすれば、それを1-2桁くらい減らせる感じ。そのあたりが「新鮮な食品」の菌数のイメージ。

2015-06-08 12:47:12
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe おっと…。あらまあ、基本的になかなかたくさんの量の菌を食べてるの。>生野菜

2015-06-08 12:48:47
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 たぶん、もっと汁が出て、たぽたぽになったらもっと菌数が行くはず。

2015-06-08 12:48:37

サラダを食べることによって、なんだかすごい数の菌を食べているんですね。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 件の実験の、実験開始前の菌数が、1g あたり 30万(3x10^5 )個だったので、まぁそんな感じ。工業的に処理すればもっと減らせる。

2015-06-08 12:51:49
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 いまちょっと探したデータだと、味噌の一般細菌数が1gあたり10の6〜8乗くらい。菌数では、食品としての値を上回ってるけど、これはもちろん発酵食品だからで問題はない。

2015-06-08 12:55:33
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 で、サルモネラとか、腸炎ビブリオとか、O157以外の普通の(=腸管出血性でない)病原大腸菌による食中毒では、「その病原菌だけの数で」「その食品全体で」100万個を食べると食中毒を起こす、という計算になる。

2015-06-08 12:58:24

後手になりましたが、「一般細菌」意味について。
何を実験しているかを理解するために。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 平たく言うと「いちばん簡単な(=基本条件の)培養方法で増える菌」。菌によって、特殊な栄養源がないと育たなかったり、温度によって育たなかったり、酸素があると増えなかったりするので。食品だと「標準寒天平板で35℃、2日」で求める「一般生菌数」がこれに該当。

2015-06-08 13:03:42
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe 了解。で、測っているのは数なんですね。種類ではなくて。

2015-06-08 13:05:41

はかるのは「菌数」。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 はい。「総数」です。菌の種類が違えば、平板上のコロニーの見た目が変わることもあるので、コロニーの見た目ごとにカウントすればある程度は出ますが、種類が違っても見た目では区別できない菌同士もかなり多いので、分けて測る意義は少ない。どうせ指標だし、全部の総数で見る

2015-06-08 13:09:18

一般細菌数は「指標」なんだ。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 はい。「本当に食中毒を起こすかどうか」は、得られた菌を種類ごとに同定していって、食中毒菌がどれだけいるかを調べることになる。ジャーサラダ実験で見てた「大腸菌群数」というのは、総菌数から少し絞りこんで「大腸菌+似た性質の非病原菌」を検査をしてるものなのです。

2015-06-08 13:15:36
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)で、例えば食中毒が発生したときには、感染原因とおぼしき食品の一般生菌数、大腸菌群数と調べ、さらに「大腸菌(非病原性も病原性も含む)」の数に絞り込み、そこからさらに「特定の病原性大腸菌」にまで絞り込み……とやっていく。

2015-06-08 13:19:21
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 もちろん、食中毒菌は病原性大腸菌だけではなく、他の菌とかウイルスの可能性もあるわけで。「いきなり最初から病原性大腸菌の検査」ではなく上位の可能性から順番に調べるのはそのため……まぁ実際の検査のときには、患者さんの症状や糞便分離菌からの情報が先にくるけど。

2015-06-08 13:23:34
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe なるほどー。そうか、最初から○○菌がとか○○ウイルスの有無や量を調べるんじゃなくて、そうやって段階を踏むんですね。

2015-06-08 13:26:57