ガンダムMk-II in 第 6 回アカブの肉球による旧キットコンペ

第 6 回アカブの肉球による旧キットコンペに参加したときに作成した 1/144 ガンダムマークⅡです。体型の修正、後嵌め工作に加えて、各部のエッジをきっちりと出すことに集中して作成しました。30年間、積りに積もった思い入れをすべて吐き出した入魂の一品です。
14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
FLY @ms1108_99

一番上の外側①の折れ線は設定画にはない。しかし、ここを消すのはその下の面構成とのつながりを考えるとなかなか難しいぞ。

2015-05-18 07:00:17
FLY @ms1108_99

②ひざ裏のパイプ基部を作り直し。キットのままだと作りが甘いのと、真ん中の合わせ目が消しづらいのよね。パイプをどう表現するかで悩み中。 pic.twitter.com/gSWuMHVMKG

2015-05-18 07:03:00
拡大
FLY @ms1108_99

頭部の整形。左上:設定画、右上:RG、左下:改修後;右下:パチ組。主な改修は①両側面の膨らみ強調と②頬当ての延長、および顔面の削り込みとアンテナ新造。RGくらいまで小顔化するのは無理としても、全体の輪郭は似せられたか。 pic.twitter.com/hqnbQI3ylZ

2015-05-18 07:10:34
拡大
FLY @ms1108_99

側面から。ポイントは③後方カメラ部の強調、④⑤⑥下部の輪郭整理。襟足④の増量は側面のみならず前方から見たときの輪郭にも大きく影響するので重要である。顔面の位置は側面からだと引き込み過ぎだけど、全体のバランスを考えるとこの位置がベスト。 pic.twitter.com/HwX3MEQapo

2015-05-18 07:21:10
拡大
FLY @ms1108_99

頭部後面。⑦襟足両側延長、⑧ダクト上面の輪郭修正、⑨後方カメラ部の増量など。後頭部のボリュームと輪郭は、頭部を全角度から観察した時の印象に大きな影響を及ぼす。キットを活かすなら、この部分を増量すると小顔化したように錯覚させられる。 pic.twitter.com/kATjRpLuVf

2015-05-18 07:38:52
拡大
FLY @ms1108_99

俯瞰から。鼻面⑩をちょっと尖らせると表情がきりっと締まる。顔面は顎周りも含めて大きい気がするけど、設定画には似せられた。今時の細面イケメンじゃなくて、往年の歌舞伎役者(北〇路〇也とか)的なイケメンだと思えばよいのだ。 pic.twitter.com/yN14IWCee9

2015-05-18 07:51:22
拡大
FLY @ms1108_99

その他、各部の彫刻を始める。各所にある三角形モールドは彫りにくいし、あまりかっこよくないので、少しアレンジした。 pic.twitter.com/kjbasjsX6F

2015-05-18 07:54:25
拡大
FLY @ms1108_99

恒例の全体チェック。胸ダクト、両方ついてよかったよかった。サフまであと少し。もういい加減、表面処理に飽きてくるころだけど、今回はまだいける。旧キットは磨いただけ成果が分かるので、モチベ維持しやすい。 pic.twitter.com/tO86DPpMmX

2015-05-18 07:58:46
拡大
FLY @ms1108_99

マークⅡ進捗:①足首のシリンダーをプラ材で追加、足首の左右・水平回転に追随するように下側をフリーにした;②足甲のフレームの上部は画稿では円筒形に見えるので、プラパイプに置換した。 pic.twitter.com/hJ5V6AVYTN

2015-05-28 00:28:30
拡大
FLY @ms1108_99

膝から足首にかけてこれだけの部分をプラ材で新造した。マークⅡの脛フレームの半分チラ見えはなかなか曲者で、これが再現されていないため、キットを可能な限り活かす方向でも、後嵌めと柔軟な可動を得るために脛内部の新造が必要となった。 pic.twitter.com/Eum0SYtYaP

2015-05-28 00:36:46
拡大
FLY @ms1108_99

バルカンポッドを追加:③銃口部は外部パーツに置き換え(指がプルプルする)、④マガジンのボタンを新造(眼がショボショボする)。その他、⑤削り落としたセンサー復元(失くさないように要注意)、⑥肩の面取り変更。 pic.twitter.com/IxSiV0Wzqn

2015-05-28 00:42:14
拡大
FLY @ms1108_99

バックパック:⑦スラスターアームとエンジンを繋ぐパイプの基部をプラパイプのスライスで再現;⑧後部センサーをプラ材で復元。 pic.twitter.com/EPjh2VBYfC

2015-05-28 00:44:21
拡大
FLY @ms1108_99

ビームライフル:⑨バレルカバーの三角形モールドの輪郭を変更;⑩センサー回転軸をプラ棒と外部パーツで新造;⑪サイドグリップを新造;⑫マウントラッチをいったん切り離し>後嵌め加工、整面しやすくする;⑬右側の三角形モールドをアレンジ。 pic.twitter.com/g5sSVDuZpt

2015-05-28 00:48:21
拡大
FLY @ms1108_99

ということで、もう一度全身チェック。足首のシリンダーはマークⅡの重要なアイデンティティーの一つ。ようやく脛の輪郭が決まった。まだいくつかめんどくさくて後回しにしている作業が残っているけど、今週末にはサフりたい。#アカ肉旧コン6 pic.twitter.com/7y8CmRHB4a

2015-05-28 00:56:34
拡大
FLY @ms1108_99

@raragi2000 おはようございます。脛とか股間とかでちょっとずつ延びているので、もはや1/144ではなくなりつつあるような感じです。まだまだ弄りたいのとさっさと仕上げて次行きたい、の間で揺れ動いていますw

2015-05-28 08:20:34
FLY @ms1108_99

雨降ったけど、サフ吹き強行。あまり大きな傷はないが、そここに合わせ目の引けがあることを確認。 pic.twitter.com/Rf0yiF9f7p

2015-05-30 21:01:07
拡大
FLY @ms1108_99

今回はサーフェイサーではなくニュートラルグレーを吹いた。少し白を加えたものの、思った以上に明度が低いのでちょっとびっくり。ニュートラルグレーってこんなに明度低かったのか。いや、あまり撹拌していなかったからかもしれん。

2015-05-30 21:02:42
FLY @ms1108_99

吹き方が良くないのか、サーフェイサーってどうもざらっとする。そりゃそうだろっていう気もするけど、最後に艶調整をすることを考えると、もうちょっと平滑な下地が欲しかったのよね。それでニュートラルグレーを吹いた。結局、湿度が高くって、今回もちょっとざらっとしちゃったけどね。

2015-05-30 21:06:33
FLY @ms1108_99

RGと比較。どっちがかっこいいかはもはや好みの問題か。#アカ肉旧コン6 pic.twitter.com/LrwzEHJV9e

2015-05-30 21:15:30
拡大
FLY @ms1108_99

改めてRGを見て、マークⅡの意匠はあるけど、マークⅡではない何か別のMSであるかのような印象を感じた昨日今日。RIVIVE版もかなりRG側のバランスに寄ってている。ガンダムマークⅡというMSに対する世間の見方はずいぶん変わってしまった感がある。

2015-05-30 21:19:18
FLY @ms1108_99

なんか、じじくさい発言をしてしまった。てへ。

2015-05-30 21:20:57
FLY @ms1108_99

@Ryou_I_01 まさしく、このキット、細部を見ると金型を手で直しているところがあちこちにあるんですよ。手直しや整面してて飽きないのはそういった手作り感が伝わるからかもしれませんね。

2015-05-30 23:57:23
FLY @ms1108_99

マークⅡ進捗:爪と切り欠きの幅のバランスに気を付けて整形する。足首の合わせ目で2mm幅詰めし、外側の爪の内側に0.5mm板を貼った。別パーツとなっている中央の爪の幅はキットのまま。①切り欠きの奥面を塗り分けるので、周囲に筋彫を追加。 pic.twitter.com/GZjBCep1kr

2015-06-09 00:00:14
拡大
FLY @ms1108_99

中央の爪のパーツも失くしていて、パーツ請求したなんて口が裂けても言えない。

2015-06-09 00:01:22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ